スマートウォッチは技術の結晶みたいなもの。小さな筐体に、よくもまあ、あらゆる技術を詰め込んだものだと思う。身に着ける、という特徴を生かして、特に体の状態を検知する機能が進歩した。そのため、健康管理やスポーツの場面で相性がいい。時計というより、もはやマルチボディーアナライザーと言ってもいいだろう。ファーウェイが今秋発売したスマートウォッチもその一つ。例えば「HUAWEI WATCH GT5」では、心拍数計測は言うに及ばず、コロナ禍で認知が高まった血中酸素濃度の計測、さらに睡眠時無呼吸症候群の発見に役立つ睡眠時の呼吸測定、ストレスや情緒の測定までできてしまうというのだから驚きだ。かつて同社は日本のスマホ市場で大きな存在感を堅持していた。しかし米中貿易摩擦の影響で、GooglePlayやAppStoreを搭載できなくなり、スマホ市場での勢いを急速に失った。もともと技術力が高い同社だが、現在の日本市場では、その力をスマートウォッチに注いでいるともいえるだろう。スマートウォッチ用のスマホアプリは、同社サイトから直接ダウンロードして利用する。初期設定時に表示されるメッセージに従ってインストールすれば特に問題なく利用できるだろう。
スマートウォッチに話を戻すと、身に着ける小型身体計測機であれば、当然健康管理やスポーツの場面で大いに役立つ。新製品では、特に多くの「ワークアウト」に対応。縄跳び、ウォーキング、ランニング、自転車、ハイキング、登山、水泳、ダイビングなどなど100種類以上のモードがある。ランニングフォームの検出、なんて機能も備えている。さらに、GPSとマップ機能も組み合わせて活用できるため、登山やマラソン、自転車のツーリングなど、特に長距離移動を伴うスポーツには威力を発揮しそうだ。同じく新製品で特徴的なのがゴルフ機能。日本全国2200以上のゴルフコースに対応し、プレイには不可欠の正確な距離測定を実現する。上位モデルの「HUAWEI WATCH GT5 Pro」では、グリーンの傾斜までわかるという。全くグリーンが見えない位置からグリーンの方向が分かる機能も搭載。ブッシュに打ち込んでしまうことが多い初心者にも重宝されそうだ。
マルチボディーアナライザーともいうべきスマートウォッチを、あらゆる場面で活用するということは、極めて個人的な身体データをスマートウォッチやそのメーカーに預けるということも意味する。
【注目の記事】
ヨドバシAkibaに「ファーウェイ・ショップ」が新装開店、記念イベントを開催
のがさん・なみきさん大絶賛! ファーウェイの最新スマートウォッチ
広がる「ながら聞き市場」、多すぎる完全ワイヤレスに「味変」効果【道越一郎のカットエッジ】
やられた! OSMO POCKET 3のアクティベーション詐欺──Google PlayにあるDJI公式アプリの「偽物」に近づくな【道越一郎のカットエッジ】
激震続くスマホ業界、ソニーとファーウェイ、キーマンに訊く事業の今とこれから