秋のシルバーウィークでの旅行やアウトドア、キャンプに向けた準備を進めている人も多いでしょう。旅行に持っていく荷物には衣類、生活必需品などと合わせてガジェット類も欠かせません。
●OPPO Pad 3はOPPOのタブレットにおけるフラグシップの位置づけ
旅行などの移動中にエンタメを楽しむ際、スマートフォン(スマホ)だと画面が小さく、どうしても長時間の使用は疲れてしまいます。そこで選択肢にあがるのが、タブレット端末です。日常的に使用するなら、まさに活躍しどきのタイミングといえます。
しかし、屋外や車内で使用するときの注意点もあります。周囲の明るさによっては、画面が著しく見えにくくなるシチュエーションが多々あるということです。
「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」は、液晶画面にナノテクスチャー加工を施すことで、光の反射を約97%低減し、周囲の明るさに左右されることなく、常に高い視認性を確保できるのが特徴です。どのような見え方になっているのか、実際にレビューして確かめてみました。
OPPOのタブレットのラインアップは、薄型軽量の「OPPO Pad Air」(3万9800円)、2.4K高解像度の「OPPO Pad Neo」(4万4800円)、業界で初めて7:5のアスペクト比を採用したハイスペックの「OPPO Pad 2」(6万9800円)、そして「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」(7万9800円)の4モデルです(価格はいずれもOPPO公式オンラインストアの価格)。
シェアが大きいiPadとの差別化を図るためでしょうか、ミドルクラスでの選択肢が充実している印象です。そんな中、OPPO Pad 3 Matte Display Editionはこれまでの上位モデルであるOPPO Pad 2より1万円高い設定で、価格ではなく性能面で勝負するという意気込みが感じられます。
●特筆すべきは、ディスプレー。直射日光下でも紙のような視認性を確保
OPPO Pad 3 Matte Display Edition(以下OPPO Pad 3)は約11.6インチの液晶ディスプレー(2800×2000ドット)を搭載するタブレットで、画面比率はOPPO Pad 2と同様に7:5を採用しています。画面の最大輝度は700nitで、これはOPPO Pad 2より200nitも上です。
画面の見え方にとことんこだわったタブレットなだけあって、リフレッシュレートも144Hzで滑らかに動きます。目にやさしいのもポイントで、ブルーライトや画面のちらつきも抑制しています。アイコンフォートモードや就寝モードも備えていて、やわらかい光に設定することもできます。
実際に直射日光下で、OPPO Pad 3を使ってみました。こうしたシーンでは通常のディスプレーを搭載するスマホやタブレットなら、光の反射で画面はかなり見えづらくなります。しかし、OPPO Pad 3だと映り込みがほとんど発生しません。感覚でいうと、紙の本を読んでいるのに近いかもしれません。
車中でも快適さは変わりません。
ちなみに、OPPO Pad 3のオーディオには臨場感のある音響体験を実現する「Holo Audio」を搭載しているので、最大12の独立したオーディオストリームを同時再生することができます。上下左右にそれぞれ四つのスピーカーを搭載しているので、少し離れた位置からでも明瞭に音を聴き分けることが可能です。見えやすい画面と合わせて、エンタメを活用する上で高い満足感をもたらしてくれます。
●AI機能を強化し、作業効率が爆上がり!
OPPO Pad 3は性能においても、フラッグシップにふさわしい仕上がりになっています。CPUはAIエンジンを備えるMediaTek Dimensity 8350を搭載し、特にAI機能において存分にパフォーマンスを発揮してくれます。
独自のAI機能としては、ドキュメント要約、AIライター、AIドキュメント翻訳などが備わっていて、エンタメ目的だけで使用するのは正直もったいないです。純正スタイラスペン「OPPO Pencil 2」に対応していたり、専用スマートキーボードを用意していたりするので、勉強や仕事でPCライクな使い方をするのにもぴったりです。
OPPO Pad 3の画面は非常にさらさらしていて、指による操作はもちろん、スタイラスペンを滑らせるのも快適です。超低遅延かつやわらかなペン先による使用感は、まるで紙に書いているような書き心地!ペン本体にショートカットボタンを搭載していて、直感的にスクリーンショットするなど便利な使い方ができます。
専用キーボード「OPPO Pad 3 Smart Keyboard」は、OPPO Pad 3を台座に固定するだけで高速接続できるすぐれもので、電力もタブレットと共有するため充電する必要がありません。
●カメラ性能は高くないが、写真編集機能は優秀
OPPO Pad 3のバッテリー容量は9520mAhで、タブレットとしてもかなり大容量です。公称では連続待機時間は約70時間とのこと。また、67W SUPERVOOC急速充電に対応し、短い時間でしっかりとチャージできます。
重量は約536gで特別に軽いというわけではありませんが、薄さは約6.3mmで際立っています。画面比率の影響か、持ったときのバランスが非常に良いと感じました。
あえて欠点を挙げるとするなら、カメラがアウト・インともに約800万画素(F値2.0)と必要最低限の性能にとどまっていることです。ただタブレットにカメラの役割を期待していないという人も多いはずなので、コストカットによって価格が抑えられたとポジティブに捉えることもできるでしょう。
一方で写真の編集機能はAI消しゴムやAIボケ除去、AI反射除去、AI鮮明度強化と充実しています。ですので、スマホやカメラで撮影した写真をOPPO Pad 3で編集するという使い方であればおすすめです。加えて、OPPO Pad 3はO+Connectという機能を搭載していて、アプリをインストールすればiOSデバイスを含めて、非接触で手軽に写真や動画の送受信ができます。
個人的には、旅先で使用するタブレットとして、屋外での画面の見えやすさだけでなく、この写真の編集能力の高さも評価すべきポイントだと感じました。先々も屋外でもタブレットを使いこなしたいという人にとっては、かなり有力な選択肢となるでしょう。(フリーライター・小倉 笑助)
■Profile
小倉笑助
家電・IT専門メディアで10年以上の編集・記者経験を経て、現在はフリーライターとして家電レビューや経営者へのインタビューなどをメインに活動している。最近は金融やサブカルにも執筆領域を拡大中
【注目の記事】
「AIを触れていない人に試してほしい」 OPPOから10万円を切るAI対応スマホとタブレット
3000円を切る完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Buds3 Pro True Wireless Earbuds」
シャオミ、11インチタブレット「Redmi Pad 2 シリーズ」を2万1980円で販売
時代を越えるレトロの魅力 - フィルム&オールドデジカメ体験記
オウガ・ジャパンがテレビ事業に参入、Smart TVシリーズ3製品を販売
長い移動時間が生じるなら、エンタメを快適に楽しめるデバイスも用意しておきたいところです。そこで今回、OPPOが6月26日に発売した「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」の快適さをレビューしました。
●OPPO Pad 3はOPPOのタブレットにおけるフラグシップの位置づけ
旅行などの移動中にエンタメを楽しむ際、スマートフォン(スマホ)だと画面が小さく、どうしても長時間の使用は疲れてしまいます。そこで選択肢にあがるのが、タブレット端末です。日常的に使用するなら、まさに活躍しどきのタイミングといえます。
しかし、屋外や車内で使用するときの注意点もあります。周囲の明るさによっては、画面が著しく見えにくくなるシチュエーションが多々あるということです。
「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」は、液晶画面にナノテクスチャー加工を施すことで、光の反射を約97%低減し、周囲の明るさに左右されることなく、常に高い視認性を確保できるのが特徴です。どのような見え方になっているのか、実際にレビューして確かめてみました。
OPPOのタブレットのラインアップは、薄型軽量の「OPPO Pad Air」(3万9800円)、2.4K高解像度の「OPPO Pad Neo」(4万4800円)、業界で初めて7:5のアスペクト比を採用したハイスペックの「OPPO Pad 2」(6万9800円)、そして「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」(7万9800円)の4モデルです(価格はいずれもOPPO公式オンラインストアの価格)。
シェアが大きいiPadとの差別化を図るためでしょうか、ミドルクラスでの選択肢が充実している印象です。そんな中、OPPO Pad 3 Matte Display Editionはこれまでの上位モデルであるOPPO Pad 2より1万円高い設定で、価格ではなく性能面で勝負するという意気込みが感じられます。
製品名にあえて「Matte Display Edition」と打ち出していることにも、その意図が表れています。
●特筆すべきは、ディスプレー。直射日光下でも紙のような視認性を確保
OPPO Pad 3 Matte Display Edition(以下OPPO Pad 3)は約11.6インチの液晶ディスプレー(2800×2000ドット)を搭載するタブレットで、画面比率はOPPO Pad 2と同様に7:5を採用しています。画面の最大輝度は700nitで、これはOPPO Pad 2より200nitも上です。
画面の見え方にとことんこだわったタブレットなだけあって、リフレッシュレートも144Hzで滑らかに動きます。目にやさしいのもポイントで、ブルーライトや画面のちらつきも抑制しています。アイコンフォートモードや就寝モードも備えていて、やわらかい光に設定することもできます。
実際に直射日光下で、OPPO Pad 3を使ってみました。こうしたシーンでは通常のディスプレーを搭載するスマホやタブレットなら、光の反射で画面はかなり見えづらくなります。しかし、OPPO Pad 3だと映り込みがほとんど発生しません。感覚でいうと、紙の本を読んでいるのに近いかもしれません。
車中でも快適さは変わりません。
走行中の車の中だと、日の当たる向きなどによって見えやすさが変化して、それがストレスになっていましたが、OPPO Pad 3は周囲の光の影響を受けにくいので、見え方は一定です。正面からだけでなく、斜めからもよく視認できるので、複数人でシェアするのにも向いています。
ちなみに、OPPO Pad 3のオーディオには臨場感のある音響体験を実現する「Holo Audio」を搭載しているので、最大12の独立したオーディオストリームを同時再生することができます。上下左右にそれぞれ四つのスピーカーを搭載しているので、少し離れた位置からでも明瞭に音を聴き分けることが可能です。見えやすい画面と合わせて、エンタメを活用する上で高い満足感をもたらしてくれます。
●AI機能を強化し、作業効率が爆上がり!
OPPO Pad 3は性能においても、フラッグシップにふさわしい仕上がりになっています。CPUはAIエンジンを備えるMediaTek Dimensity 8350を搭載し、特にAI機能において存分にパフォーマンスを発揮してくれます。
独自のAI機能としては、ドキュメント要約、AIライター、AIドキュメント翻訳などが備わっていて、エンタメ目的だけで使用するのは正直もったいないです。純正スタイラスペン「OPPO Pencil 2」に対応していたり、専用スマートキーボードを用意していたりするので、勉強や仕事でPCライクな使い方をするのにもぴったりです。
OPPO Pad 3の画面は非常にさらさらしていて、指による操作はもちろん、スタイラスペンを滑らせるのも快適です。超低遅延かつやわらかなペン先による使用感は、まるで紙に書いているような書き心地!ペン本体にショートカットボタンを搭載していて、直感的にスクリーンショットするなど便利な使い方ができます。
専用キーボード「OPPO Pad 3 Smart Keyboard」は、OPPO Pad 3を台座に固定するだけで高速接続できるすぐれもので、電力もタブレットと共有するため充電する必要がありません。
1.5mmのキーストロークで打鍵感も心地よいです。ショートカットキーも豊富に備えており、効率的に作業できます。
●カメラ性能は高くないが、写真編集機能は優秀
OPPO Pad 3のバッテリー容量は9520mAhで、タブレットとしてもかなり大容量です。公称では連続待機時間は約70時間とのこと。また、67W SUPERVOOC急速充電に対応し、短い時間でしっかりとチャージできます。
重量は約536gで特別に軽いというわけではありませんが、薄さは約6.3mmで際立っています。画面比率の影響か、持ったときのバランスが非常に良いと感じました。
あえて欠点を挙げるとするなら、カメラがアウト・インともに約800万画素(F値2.0)と必要最低限の性能にとどまっていることです。ただタブレットにカメラの役割を期待していないという人も多いはずなので、コストカットによって価格が抑えられたとポジティブに捉えることもできるでしょう。
一方で写真の編集機能はAI消しゴムやAIボケ除去、AI反射除去、AI鮮明度強化と充実しています。ですので、スマホやカメラで撮影した写真をOPPO Pad 3で編集するという使い方であればおすすめです。加えて、OPPO Pad 3はO+Connectという機能を搭載していて、アプリをインストールすればiOSデバイスを含めて、非接触で手軽に写真や動画の送受信ができます。
個人的には、旅先で使用するタブレットとして、屋外での画面の見えやすさだけでなく、この写真の編集能力の高さも評価すべきポイントだと感じました。先々も屋外でもタブレットを使いこなしたいという人にとっては、かなり有力な選択肢となるでしょう。(フリーライター・小倉 笑助)
■Profile
小倉笑助
家電・IT専門メディアで10年以上の編集・記者経験を経て、現在はフリーライターとして家電レビューや経営者へのインタビューなどをメインに活動している。最近は金融やサブカルにも執筆領域を拡大中
【注目の記事】
「AIを触れていない人に試してほしい」 OPPOから10万円を切るAI対応スマホとタブレット
3000円を切る完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Buds3 Pro True Wireless Earbuds」
シャオミ、11インチタブレット「Redmi Pad 2 シリーズ」を2万1980円で販売
時代を越えるレトロの魅力 - フィルム&オールドデジカメ体験記
オウガ・ジャパンがテレビ事業に参入、Smart TVシリーズ3製品を販売
編集部おすすめ