競技部門では、参加者が自身で作成したCHaser上で動作する自律型プログラムで参戦。大会当日は総当たり戦かトーナメント戦で戦い優勝を目指す。なお、CHaser未経験者でも参加できるよう、事前講習会も用意。日時は10月4日13時から16時。会場は甲府工業高校専攻科創造工学科。また作品部門では、マイコン(IchigoJam、スクーミーなど)のプログラムやScratch、スマートフォン向けプログラムをはじめ、Webページ、AI関連作品、そのほか自作プログラムなどの作品が対象。審査は、一次審査の通過作品が12月14日の本選に参加。最終審査を行って最優秀作品を決める。応募の締め切りは、競技部門が11月30日、作品部門が10月31日。
【注目の記事】
U-22プロコン2024最終審査会開催、経済産業大臣賞<総合>に「PomPomPattern-ぽんぽん設計図ジェネレーター-」
第35回高専プロコン奈良で開催、競技部門で松江高専が悲願の初優勝
U16プロコン東京大会12月に開催、対象エリアが東京都全域に拡大
米子高専でコンピュータフェスティバル開催、66チーム102名が参加