●懇親会で同じ悩みを抱える参加者同士の情報交換も
講座タイトルは、「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)を乗り越え、女性リーダーを育てる職場づくりを考える勉強会&交流会」。
令和時代に入り、企業でも急速にジェンダー平等/ハラスメント対策への取り組みが叫ばれている。一方で、「男性だから」「女性だから」という無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)が、組織を構成する社員の昇進意欲や、リーダシップの発揮を妨げている事例が未だに多く報告されている。
同セミナーでは、著名企業のコーチングメソッド研修講師を歴任した三竹麻子氏を講師に迎え、三竹氏が経験してきた企業での課題や取り組み事例を紹介。さらに、バイアスを克服するためのレクチャーを行う。
また、「Will(ありたい姿)・Can(強み)・Must(役割)」を整理・言語化する実践的なワークショップも行い、風通しの良い職場環境の実現に必要なマインドの修得を図る。
研修終了後は懇親会を開き、講師への質問や同じ悩みを抱える参加者同士の情報交換もできる。
【注目の記事】
20代女性社員が評価する「男女平等」な企業ランキングとは?
【対談連載】プレジデント社 プレジデント ウーマン 編集長 木下明子(上)
「朝の挨拶」は周囲の人の働きやすさも左右する! 共感の声集まる
もはや“職場あるある”…… 「仕事慣れてきた?」と聞くのは「何を話せばいいのかわからない」ことの裏返し?
制定されれば全国初!東京都の「カスタマーハラスメント対策条例」