シャオミ・ジャパンは、先だって一般に向けた新製品発表イベント「Xiaomi EXPO 2025」を開催した。同社の日本市場での戦略などについては本サイトで10月3日に掲載済みである。
本稿では後編として同イベントで発表され、発売となった新製品を紹介する。

スマートフォン15Tシリーズはライカと共同開発したトリプルカメラを搭載
 新製品でまず発表されたのは、スマートフォンの最新ハイエンドモデルのXiaomi 15Tシリーズの2モデル。Xiaomi 15T Pro(以下、15T Pro)は、ライカと共同開発したSummiluxレンズによるトリプルカメラを搭載している。
 メインカメラは5000万画素で、Xiaomi独自の大型イメージセンサーLight Fusion 900を搭載。光の屈折によってレンズとイメージセンサーを直角に配置した光学5倍のペリスコープ望遠レンズをシリーズで初めて採用し、最大100倍のズームが可能だ。超広角カメラは1200万画素である。
 動画機能もさらに向上し、すべての焦点距離でHDR10+に対応し、4K 120fpsでの撮影もできる。また、Xiaomi HyperAIが日常生活や仕事を快適にサポートする。バッテリーはTシリーズ最大の5500mAhでバッテリー切れでも約36分で100%まで充電でき、わずか15分で50%の充電が可能だ。
 ディスプレーは6.83インチの有機ELで、リフレッシュレートは最大144Hz。新しいカスタム素材によりパワフルで鮮やかな視覚体験を実現し、電波が届かない場所でもシリーズ同士で通話ができるXiaomiオフライン通信にも対応している。本体色はモカゴールドとグレー、ブラックの3色展開だ。

 もう一つのモデルは、Xiaomi 15T。15T Proと同じくライカのトリプルカメラを搭載しているが、望遠レンズは15T Proより低い光学2倍。ディスプレーのサイズは15T Proと同じ有機ELの6.83インチだが、リフレッシュレートは120Hzとなっている。バッテリーも15T Proと同じ5500mAhだが、バッテリー切れからフル充電までの時間は約50分である。
 15Tの本体色はローズゴールドとグレー、ブラックの3色。同製品を発表した同社の安達晃彦プロダクトプランニング本部 本部長は「最高の製品が必要なら15T Proがお勧めですが、15Tも素晴らしいハイエンド製品に仕上がっています」という。
 15T Proと15Tはいずれもメモリーが12GB。内蔵ストレージが256GBの15T Proの価格は10万9800円で、512GBモデルは11万9800円、1TBモデルは12万9800円。15Tは内蔵ストレージ256GBモデルが6万4800円で、512GBモデルは6万9800円である。
●Xiaomi OpenWear Stereo Proは装着感と高音質を両立
 オープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホンの新製品はXiaomi OpenWear Stereo Pro。イヤーフックに厚さ0.6mmの超薄型フレキシブル形状記憶チタンワイヤーを内蔵し、外装は液体シリコンで包まれているため、三点支持設計と合わせて長時間でも快適に装着できる。
 音質についてはカスタム設計の超大型18×13mmの超大型ドライバーを搭載し、デュアルバランスドアーマチュアとピエゾセラミックツイーターの採用によってパワフルな低音と鮮明な高音で豊かな音のディテールを再現する。

 チューニングではHarmanの専門家との共同による二つのEQプロファイルを搭載。好みに合わせて複数のサウンドモードも選択可能だ。オープンイヤー型は音漏れの心配があるが、10mmの音漏れ低減ドライバーと独自の低減技術により25cmの範囲で音漏れを防いでいるという。●ダイヤをあしらったスマートウォッチも発売
 ファッション性と高機能性を両立したスマートウォッチの新製品も発表された。それが、Xiaomi Watch S4 41mmだ。現行モデルのS3とディスプレーやサイズに大きな違いはないが、心拍センサーがアップグレードし、睡眠時や皮膚温度など24時間ヘルスモニタリング機能を搭載し、健康管理機能の精度が向上した。
 ディスプレー部は200種類以上のウォッチフェイスから選択が可能で、エレガントなデザインから個性的なデザインまで自身のスタイルやファッションに合わせたコーディネートができる。
 バッテリーの持続時間は一般的な使用で最大4日間、ヘビーユースで同3日間、軽度の使用で同8日間となっている。BluetoothのバージョンはS3の5.2から5.4にアップグレードされ、カラーはブラックとホワイト、ミントグリーンに加えてゴールドのミラネーゼストラップとラボで育てられた天然ダイヤと同じ化学的・光学的特性を持つラボグロウンダイヤをリューズにあしらったサンセットゴールドの4色展開である。
 シャオミでは、このXiaomi Watch S4 41mmのサンセットゴールド色と前述のスマートフォン15Tシリーズ、Xiaomi OpenWear Stereo ProにXiaomi Smart Band 10の新色であるGlimmer Editionも合わせ、ゴールド色をベースにしたゴールドコレクションとして展開している。
●タブレット端末では初のコンパクトモデルも登場
 タブレット端末も3タイプの新製品が発売された。Xiaomi Pad MiniはXiaomi Padシリーズ初のコンパクトモデルで、フラッグシップの位置付けだ。

 ディスプレーは3008×1880の高精細3K解像度で、165Hzの高リフレッシュレート。手のひらにちょうど収まる8.8インチのディスプレーでWebの閲覧や各種の作業、エンターテインメントなど、あらゆる活用シーンに対応している。
 リアとフロントのカメラはそれぞれ1300万画素、800万画素。Bluetoothのバージョンは5.4で、Wi-Fi7に対応。バッテリー容量は7500mAhで動画再生では最大15.5時間の視聴が可能。急速充電にも対応しており、わずか30分で58%まで充電する。Type-Cポートを長辺と短辺の異なる位置に二つ搭載しており、充電しながら他の機器と接続して使用する際にポートが邪魔にならないのも大きな特徴の一つだ。
 REDMI Pad 2 Proは120Hzのリフレシュレートで、約12.1インチの2.5K解像度ディスプレーと4基の内蔵スピーカーにより、映画やゲームなどのエンターテインメントを最大限楽しむための大画面タブレット端末。シリーズ初の5G対応モデルも同時発売されている。
 シャオミのタブレット端末で最大容量となる1万2000mAhのバッテリーにより、連続動画再生時間は最大で14.24時間、音楽ストリーミング再生なら最大105.36時間のロングライフ。別売りのスマートペンとキーボードを使うとさらに用途が拡大する。
 また、REDMI Pad 2にポップなデザインのカバーやスタイラスペンが付属した子ども向けタブレット端末のREDMI Pad 2 Play Bundleも新たに追加。
画面はマット加工により、反射防止効果とともに指紋や汚れが目立ちにくいのが特徴だ。
●量子ドット+Mini LEDの大画面テレビもラインアップ
 チューナーレススマートテレビ3シリーズの新製品が発売となった。OSにGoogle TVを採用したXiaomi TV S Pro Mini LED 2026シリーズは、量子ドットとMini LEDを搭載。4Kの鮮明さと深いコントラストにより、臨場感あふれる映像を映し出す。
 ネイティブで144Hz、ゲームブーストモードでは288Hzの超高速リフレッシュレートで動きの速い映像でも残像感が残ることなく、流れるような動きを正確に再現。低反射ディスプレーが映り込みを抑えてクリアでプレミアムな映像を届ける。
 Dolby VisionとDolby Atmosに対応しており、プロ仕様のHarman AudioEFXチューニングと合わせて豊かで繊細な音響体験とともに映画館レベルの大画面映像を楽しむことができる。画面サイズは55V、65V、75Vの3サイズから選べる。
 Xiaomi TV A Pro 2026シリーズとXiaomi TV A 2026シリーズは、いずれもGoogle TV採用の量子ドットLEDテレビだ。映像のモーションを推定・補償するフレーム補間技術により、遅延を低減して動きの速い映像も滑らかに再現する。
 Xiaomi TV A Pro 2026シリーズは43V、55V、65V、75Vの4サイズ、Xiaomi TV A 2026シリーズは55Vと65Vの2サイズだ。
●AIが障害物を避けるロボット掃除機の最上位モデルも発売
 掃除機ではロボット掃除機3モデルとスティッククリーナー1モデルを新発売。
ロボット掃除機のXiaomiロボット掃除機 5 Proはラインアップの最上位に位置するモデルで、同社では『Xiaomi史上、最もスマートな掃除体験を提供する』とうたう。
 本体が吸引したゴミはダストボックスに集められ、最大75日間ゴミ捨てが不要。モップによる水拭きにも対応しており、カーペットを検知するとモップを自動で持ち上げるのでカーペットが濡れることはない。
 最大2万Paの強力な吸引力で床の隙間やカーペット繊維の奥深くまで清掃。最大20mmの段差も乗り越え、モップとサイドブラシは伸縮して部屋の隅やコーナー部もスッキリと掃除する。
 トリプルカメラとAIによって障害物を避け、床に落ちている飲み物や固形物を識別して汚れに応じて水拭きと吸引を使い分けるので、掃除の際の手間が不要だ。
 Xiaomiロボット掃除機 5 Proの高い吸引力や性能は同等ながら、一部の機能を省いたXiaomiロボット掃除機 5と1万Paの吸引力で最長約180分の連続運転が可能なXiaomi ロボット掃除機 S40も同時発売となっている。
 スティッククリーナーのXiaomi コードレス掃除機 P30は、本体重量820gの軽量設計で2万2000Paの吸引力を実現したモデル。5段階のサイクロンフィルターシステムで微細なホコリも逃さないという。
 紹介してきた以外にも4K Ultra HD動画が撮影できる見守りカメラや約40平方メートルを15分で浄化する空気清浄機、強力なパルス水流で歯間の汚れを除去する口腔洗浄器、昇華型ポータブルフォトプリンターなども合わせて販売を開始した。
 数多くの新製品の発売と合わせてカスタマーサービスも強化。同社のスマートフォンを対象として破損や水没などの損害をカバーする「Xiaomi Care」をスタートし、他社の製品も含めた中古スマートフォンを買い取る「にこスマ買取 for Xiaomi」のサービスも開始した。

 シャオミ・ジャパンでは、グローバルで展開する製品の中から日本の市場や消費者のニーズに合った製品を選んで展開しているという。基本的な販売チャネルは同社の公式サイトも含むオンラインがほとんどだが、一部の製品は家電量販店でも扱っている。
 また、地域限定だが同社の直営ストアでも実機に触れることができる。搭載している機能や性能、スペックからすると圧倒的なコスパの良さを実感できるシャオミ製品。その詳細を同社のホームページでチェックしてみよう。
【注目の記事】
シャオミが新製品発表イベント「Xiaomi EXPO 2025」を秋葉原で開催 世界で最も速いシャオミのEVも日本で初披露!
2万1800円 シャオミのロボット掃除機「S40C」 エリア設定やモニタリングなど便利機能を搭載
シャオミ、11インチタブレット「Redmi Pad 2 シリーズ」を2万1980円で販売
編集部おすすめ