●初めてのライカでも扱いやすい フォーカスアシストで撮影がもっと快適に
新製品は、EVFの利点とライカMシステムの伝統的価値を融合させたモデル。長年寄せられてきたユーザーの声に応え、EVF搭載に至った。初めてライカMシステムに触れるユーザーでも、直感的な操作でスムーズなエントリーポイントを可能とする。
また、同モデルは、視力に左右されず、より信頼性の高い快適なピント合わせを可能にし、特に、開放f値が明るく、被写界深度が浅いズミルックスやノクティルックスといったレンズを使用する際や、超広角・望遠・マクロレンズで構図を決める際に、真価を発揮するという。
デザイン面では、M型ライカが受け継いできたタイムレスで機能的、そしてアイコニックなデザインを継承。ダイヤモンドパターンのレザー仕上げとミニマルなフロントデザインで、従来のレンジファインダー式M型ライカと差別化を図っている。
EVFは、576万ドットの高解像EVFで、鮮明で自然な色再現によりクリアな画質を実現。シャッタースピード、ISO、露出補正といった関連するすべての撮影データは必要に応じてフレーム外に表示され、常に構図全体を見渡すことができる。アイセンサーによってファインダーとタッチディスプレーの切り替えを自動で行う。
フォーカスアシスト機能は、現在の焦点面をカラーオーバーレイで表示し、狙った画像領域へ精密にリアルタイムでピントを合わせられる。フォーカスズーム機能も搭載されており、2段階の拡大表示でマニュアルフォーカスも容易になった。前面のレバーは、フォーカスアシスト機能や1.3倍/1.8倍のデジタルズームを割り当てられ、フォーカスアシストのオンオフを素早く切り替えられる。
性能面では、「ライカM11」をベースに、6,000万画素のフルサイズBSI CMOSセンサーとトリプルレゾリューション技術を搭載。撮影データは、6000万、3600万、1800万画素の解像度から選択し、DNGまたはJPEG形式で記録できる。
画像処理エンジン「Leica Maestro III」は最高解像度でも画像データを高速処理し、64GBの内蔵メモリーまたはSDカードに保存可能。Bluetooth、Wi-Fi、ケーブルの3つの接続方法で、「Leica FOTOS」アプリとの連携もスムーズに行える。スマートフォンへの画像転送を省電力でバックグラウンド実行する「Bluetooth Low Energy 技術」も使用可能だ。
このほか、ライカコンテンツクレデンシャル機能に対応。コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)の規格に準拠しており、画像にデジタル署名を付与できる。
【注目の記事】
サイズも重さも変わらず 約2倍の高速処理を実現 富士フイルムのミラーレス一眼「X-T30 III」
シリーズ初 自撮りできるインカメラ搭載 富士フイルム instaxチェキ「instax mini LiPlay」に上位モデル登場
Apple Intelligenceとは? iPhone 17にも搭載されているAI機能の使い方を解説
ライカの特別限定モデル、日本国内のみ100台限定で販売!
コンデジ人気の理由は?健康管理の新常識は?10月前半の話題をチェック【特集まとめ】











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)