ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は21日(日本時間22日)、米マイアミのローンデポ・パークで決勝が行われ、日本が米国を3-2で下し、2009年第2回大会以来14年ぶり3度目の優勝を飾った。



 大谷翔平選手の活躍はもちろん、監督の采配も非常に注目された今大会。

世界一に導いた栗山英樹の「監督の哲学」についてかつて語っている。



あの “偉人” に学んだ指揮官栗山英樹の「監督哲学」とはの画像はこちら >>



 栗山監督とともに登壇した木田優夫日本ハムファイターズGM補佐(当時)はこう言ったことがある。



「栗山監督ほど(自分を捨てて)チームのこと、選手のことを考えている監督を知らない」



 確かに取材をしていても「なぜそこまでして自分を押し殺すことができるのか」と思うことが多々ある。その心はどこにあるのか。チームを勝たせるために「監督」がどう在るべきか。そこには栗山監督が歴史上の人物から学んだ哲学があった。『「最高のチーム」の作り方』から抜粋する。



■リーダーに「私」はいらない

 飛田穂洲(とびたすいしゅう)さんのお名前はご存じだろうか。
 日本の学生野球の発展に多大な貢献をされたことから、「学生野球の父」と呼ばれる人物で、有名な「一球入魂」という言葉は、飛田さんが野球に取り組む姿勢を表したものとされている。



 飛田さんが遺された言葉はほかにもたくさんあるが、特に印象深いひとつに「野球とは”無私道”なり」というものがある。「無私道」つまり「私」をなくす。



 まさしくその通りで、監督をやっていて、ほんの少しでも自分のためにという打算があったら、途端に野球の神様の声は聞こえなくなる。


 それはずっと思い続けていることで、だからこそ『伝える。』にそれを書いた。



『指導者になるということは、自分のことはどうでもいいから、人のために尽くし切れるかどうかということなのだ。



 自分にとってプラスかマイナスか、そういった考えがほんの少しでも浮かぶようではいけない、と。



 選手になにかを伝えようとするとき、その意図は正しく伝わっているのか、ということはやはり気になる。だが、それを言った自分はどう思われているのか、ということを考え始めては、間違った方向に行きかねない。



 良く思われていようが、悪く思われていようが、そんなことはどっちでもいい。大事なのは、相手のことを思って伝えるべきことを伝え、より正確に受け止めてもらうこと、その一点に尽きる。



 そのためにも、そこには「自分」という意識は、いっさい持ち込まないほうがいい。監督という仕事はチームの勝利がすべて、選手がよくなったらそれがすべてなのだから。』(『伝える。』)



 いかに「私」をなくして、野球に取り組むことができるか。

そのテーマは少しの経験を積んだいまも、変わることはない。



(『「最高のチーム」の作り方』より抜粋)

編集部おすすめ