11月25日の三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地内で自決した日が近づいてきた。今年はちょうど50年にあたる。
■「弱い人間」だった三島由紀夫
『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』で書いた私の話をまとめればこうなる。
①三島は本質的な意味における保守主義者だった。
②だから、三島は右翼になりきることができなかった。
③晩年は右翼を演じている自分を客観的に見つめる保守主義者としての三島がいた。
④つまり、三島という人間の中では保守主義者と右翼が同居していた。
⑤これは概念上、成立しない。
⑥よって三島は分裂した。
それで三島は悩んだ。三島はまじめだった。
しかし、説明を必要とする時点ですでに右翼ではない。
三島は最後まで保守主義者の視点で、自分を眺めていた。
三島のイラつきはよくわかる。
近代は一方通行の構造を持つ。
だから、近代を疑う保守は戦う前から負けているのである。
負けが宿命づけられている。
基本的に何を言ってもムダなのである。
それでも何か言わなければならないという気持ちにもなってくるが、その一方で、ムダなことをやり続けることにも疑問を感じてくる。そこには、後ろめたい気持ちもある。保守主義者は一般にこうした葛藤を経験する。
三島は小説家の武田泰淳にこう漏らしている。
・・・・・・・・・・
僕はいつも思うのは、自分がほんとに恥ずかしいことだと思うのは、自分は戦後の社会を否定してきた、否定してきて本を書いて、お金もらって暮してきたということは、もうほんとうに僕のギルティ・コンシャスだな。(「文学は空虚か」)
・・・・・・・・・・
しかし、これは個人で責任を取れるような問題ではない。
少し厳しい言葉を使うが、こうしたある種の思い上がりが、三島が右翼を演じるようになった理由ではないか。
三島は真っ当な保守主義者だったので、復古主義や民族主義の脆弱性も理解していた。
・・・・・・・・・・
中近東や東南アジアの民族主義に対するわれわれの同意は、伝来の「弱きを助け強気を挫(くじ)く」助六精神であるけれど、弱い筈の民族主義者が、モスクワから帰つてくると、「原爆さえもおそれてゐない」と啖呵を切り出し、一方、「強気を挫く」だけの助六の腕力がわれわれに欠けてゐる以上、民族主義に対するわれわれの立場は、不透明にならざるをえない。第一、日本にはすでに民族「主義」といふものはありえない。われわれがもはや中近東や東南アジアのやうな、緊急の民族主義的要請を抱へ込んでゐないといふ現実は、幸か不幸か、ともかくわれわれの現実なのである。(「裸体と衣装」)
・・・・・・・・・・
■おもちゃの軍隊
三島はナショナリズムが要請する「選択された伝統」のいかがわしさも熟知していた。
大東亜戦争における日本軍の世界史的位置づけもわかっていた。
軍部にも昭和天皇にも批判的だった。
「愛国者」を自称する人間を嫌悪した。
「愛国心」を嫌った。
それでも「おもちゃの軍隊」を結成した。
それが悪趣味なままごとであることは、三島自身がよくわかっていた。
三島は当時西武デパートの社長だった堤清二に電話した。
この時の話を、辻井喬(堤のペンネーム)はこう書いている。
・・・・・・・・・・
実は、楯の会の制服は、私のところでつくったのです。当時、三島さんはフランス大統領のド・ゴールの洋服[軍服か]をとても気に入っていた。だから楯の会の制服は、ド・ゴールの洋服をつくっている人に頼みたいと思ったのです。それでいろいろ調べたら、日本人がつくっていた。五十嵐九十九(いがらしつくも)。それなら頼みやすい、五十嵐はどこにいるかと探したら、西武百貨店の紳士服の顧問デザイナーというのかな、そういった仕事をしていた。それで私のところに、「あんたのところに五十嵐というのがいるか」と電話がかかってきた。「ああ、いますよ」と言ったら、「ちょっと頼む」ということになった。
それで会ったら、「こういう世界最小の軍隊を僕はつくる。制服が大事なんだ、恰好がよくなければいかん」と言う。「何でそんなものをつくるんですか」と言ったら、「それはね、作品だよ、作品」と言っていました。政治運動ではない、作品だと。
このとき以降、月一回かな、昼食を食べたり、飲みに行ったりしました。私自身、楯の会については何の意味もないと思っていましたが、彼はノッていましたね。ちゃんとお金を払ってくれましたから、会社に対しては具合が悪くありませんでしたよ。制服は四〇人分くらいつくらなければならず、相当大変だったと思いますが、いい制服でしたね。(『わが記憶、わが記録 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』)
・・・・・・・・・・
おもちゃの軍隊は「祖国防衛隊」から「楯の会」に改名され、自衛隊で訓練を続けるうちに、実体のあるものになってくる。
(適菜収著『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』KKベストセラーズ刊より再構成)