「こしの国」(越国)とは古志、古之とも書き、古代には、日本海沿岸の敦賀湾以北を総称する地域を指し、7世紀末に越前・越中・越後の3つの国に分かれたという。
今回は「こしの国」の中の、越後の国(現在の佐渡を除く新潟県)の古墳を巡り訪ねた。

古代より、人、モノ、情報が行き来した重要な地点だった「こしの国」。その旅を記していきたい。



【ライターからひとこと】

この連載は、考古の世界への旅の先達、専門ナビゲーターとして、毎回、考古学の専門家に監修をお願いしています。今回の先達は、関西大学非常勤講師 今尾文昭先生です。文中に先生のコメントも登場しますのでお楽しみに…! 



【新潟県内最古にして最大の古墳群へ】

■国指定史跡 観音平古墳群



 観音平古墳群と隣接する天神堂古墳群は新潟県内最大規模の古墳群といわれている。今回訪れた観音平古墳群は、南葉山(なんばさん)東麓の尾根上と台地に、3世紀から5世紀にかけて築造された古墳群で、標高50~100mの山の斜面に数多くの古墳が並んでいる。

新潟県内では 標高100m以上の高地の古墳は見つかっておらず、県内では珍しい高地古墳といえるだろう。
 その面積は約7万㎡、坪にして約21,500坪!広大な丘陵地帯に、現在、53基が残っている。内訳は前方後円墳が2基、円墳が51基。さらに弥生時代の集団墓地も見つかっている。この弥生墳丘墓では遺体を屈葬して土中に埋めているのだが、埋葬の仕方に身分差はなく、平等だったと考えられるという。しかし後期になると甕棺が現れ、さらに支石墓が現れ、埋葬方法に差異が生じはじめる。
それはつまり、この頃から社会の中に身分差が生まれてきた可能性があるという。そして古墳時代へと時は移っていく。



 現地のガイドさんに案内されて、駐車場から山へと入っていくと、なだらかな斜面が見えてくる。まさに登山道に入っていく感じだ。すぐにぽこぽこと“らしい”高まりがあちこちに見えている。「この辺りは円墳ばかりですが、一番上の尾根のところに前方後円墳があります」とガイドさん。


 やはり…!庶民(といっても、古墳が築造できるには、クニの中の豪族の長や高官だが)は、麓のあたりの円墳を墓域とし、王者の墓は、麓から見上げるところ、そして、下界を見下ろすところにあるのだ。







 木々に囲まれた山中を、ぽこぽこと続く古墳を横目に見ながら、ひたすら登っていく。「ここは何号墳、あちらは何号墳」とナンバーを確認しながら歩くのは楽しい。のだが、人間の習性だろうか、どうしてもコンプリートしたくなってしまう。じっくり回れば全て確認できるのかもしれないが、時間の都合もあって、今回は諦めることに。また次回、ゆったりしたスケジュールで訪れて、全ての古墳に会ってみたい。


 そうこうするうちに視界が急に開けた。100m地点に近付いたのだろう。古墳群のもっとも奥、もっとも高い場所の斜面に、張り付いたように2基の前方後円墳が現れた。丘陵の上に、ちょっと窮屈そうに築造されている。が、確かにくびれがあって、前方後円墳だということがわかる。
 手前が観音平4号墳、円墳の3号墳を挟んで、向こうに見えるのが観音平1号墳だ。
4号墳に登り、一旦降りて、また1号墳に登る。そして振り向くと、おお、絶景が広がっている。平野のはるか遠くまで見渡す気持ちの良さ!この地を治めた人物なら、きっとこういう場所に自分の墓を定めたくなったはずだ。
正しく、ここは、「こしの国」の王(首長)の墓だと感じる。





「丘陵の上に築造されているので、前方後円墳ではありますが、前方部が正円ではなく、偏円(へんえん)で少しいびつな形をしているのがわかります。地元のご案内の方は、これは纏向型(まきむくがた)の前方後円墳じゃないかとおっしゃっていましたが、元々の築造場所が狭いので、工法的にそうなったのか、纏向型の影響なのか検討が必要ですね」(今尾先生談)



 ガイドさんによると、1号墳は、前方後円墳ではあるけれど、珍しい帆立貝形だという。

墳丘長約は26.8m、後円部と前方部の高低差は約2.7mで、前方部がぐんと低くなっている。この特徴から、古墳時代前期の、さらに初頭(3世紀後半)に築造された可能性があるそうだ。すぐ隣の4号墳は、全長約33.6mの前方後円墳で、後円部と前方部の高低差は約1.6m。後円部がいびつな偏円(楕円形)である点や前方部が小さくなっている点が、1号墳と共通している。





 この地の歴史を少し遡ってみたい。観音平古墳群の近くに、斐太遺跡群(ひだいせきぐん)という弥生時代後期後半(3世紀)に存在した集落遺跡(国指定史跡)がある。100,000㎡を超える低い丘陵地に200軒を上回る竪穴建物跡が残る大規模な遺跡だ。
 弥生時代後期後半は中国の史書に「倭国大乱」と記された時期は、日本国内が戦乱にあったと考えられている。この地の人々は、戦乱に備えるため、高地に集落を作って暮らしていた。そして戦乱の時代が収まると、人々はまた平野部に暮らすようになる。そして、彼らの居留地だった地域の首長の墓域として使われるようになった。その一つが観音平古墳群といわれている。
 山上の地は、山の神々と共に、自分たちのリーダーの霊を祀る聖地となっていったのだろうか。







「地域の首長墓が山の頂上にあるということは、誰が見ても下から見上げる位置に墓があり、一般の人々との隔絶性を獲得したといえます。これは、弥生時代の初めには明確ではなかった身分差の証であり、首長がトップに君臨して各地域治めるという社会の図式が、古墳時代に確立する過程を今に伝えていると思います。しかも時期的に、近畿中部とあまり時間差がなく、ほぼ同時期にそういった社会システムが現れてきていること、おそらく近畿中部との間に、人と物と情報の強力なネットワークが、ここ“こしの国”にもあったのだと思います」(今尾先生談)



 観音平古墳群は、最初、山頂部に前方後円墳が築造され、それが次第に麓にむけて墓域が広がっていった。特に2基本の前方後円墳の墳頂は平らに整地されていて、おそらく祭祀が行われていたようだ。その真ん中に墓墳が掘られ、遺体は木棺直葬にされていたという。5世紀ごろまではその様式が続き、その後、6世紀になると横穴式古墳が取り入れられて、7世紀にかけて麓から平地にかけて円墳が続々と築造されていった。



 ありがたいことに、観音平古墳群については後世に滅失したものはほとんどなく、盗掘の痕をもつものが1基、開墾などで削平された箇所が1~2箇所存在する程度に留まっているそうだ。
 山中に築造されたのも幸いしたのかもしれないけれど、リアルに古墳を見て、登って、体感できるというのは、本当に幸せなことだ。「こしの国」の首長たちの奥津城は、いつまでも平和に、この姿のまま、この地に留まっていてほしい。
早春には古墳群の一面にカタクリの花が咲き乱れて、紫の絨毯を敷き詰めたようになるという。ぜひその頃にゆっくりと再訪してみたいと思う。





【美しい名を持つ、日本海側北限の前方後円墳へ】

■国指定史跡 菖蒲塚古墳(あやめづかこふん)



 小雨降る中、趣のある寺院の境内に入っていく。この古刹は「菖蒲山金仙寺」(あやめさんこんせんじ)といって、新潟市西蒲区にある真言宗智山派の寺院だ。創建は治承4(1180)年、源頼政の妻であった菖蒲(あやめ)が夫の菩提を弔う為に小さな堂を建て、観音像を安置したのが始まりといわれている。



 境内左手から丘へ続く細い道が続いている。竹林の中を緩やかな小道を登っていくと、ほどなく丘の頂上にたどり着く。このあたりは角田山(かくだやま)から東にのびる台地の先端部になっていて、ここに全長53mの前方後円墳、「菖蒲塚古墳」が静かに佇んでいる。



 雨にしっとりと濡れて、緑の古墳がいっそう鮮やかに彩度を増し、本当に綺麗な古墳だ。金仙寺の由来となっている、源頼政の妻、菖蒲の話を聞いたせいか、女性らしくはんなりとした雰囲気さえ感じる。被葬者が男性か女性かは、本当のところは不明だが、後世になって、「菖蒲さんの墓」という伝承もあったそうだ。







 墳丘に登ると、平野部の向こうに日本海が広がっているのが見える。ここもまた、素晴らしい眺望だ。ガイドさんによると、この古墳は4世紀後半の築造と考えられ、新潟県内で最大規模を誇り、さらに日本海側北限の前方後円墳だという。
 正式な発掘調査は行われていないが、青銅鏡1面と玉類8点が今に残されている。鼉龍鏡(だりゅうきょう)とよばれるこの鏡は、信任の証としてヤマト王権から賜ったものとされ、第1級のステイタスがあったと考えられる。海を通じた交易で力を得たこのあたりの豪族の長が、ヤマト王権から日本海側の北辺の護りを固める重要な役を担っていたのかもしれない。
 この古墳に寄り添うように、すぐ隣に「隼人塚(はやとづか)古墳」という直径21mの円墳がある。「菖蒲塚古墳」の被葬者に近しい者、一族の人間なのか、従者の墓として、陪塚のような性格を持つ古墳なのかはわからないという。





「菖蒲塚古墳が築かれた頃、海がどのあたりまで入っていたのか、興味があるところです。前方後円墳の山谷古墳も近在に築かれていますし、つい先頃には、さらに北西の方で前方後円墳が見つかっていると聞きました。日本海沿岸で、古墳文化の『面的』な定着を示す北辺の土地として、この角田山一帯をとらえる必要が出てきました」(今尾先生談)



 ひっそりと佇む2基の古墳。古い時代にこれだけの古墳がこの地に築造されていたことに驚く。ヤマトとの距離を思うと、尚更なのだが、地方との距離感は今とさほど変わらないのだろうか。古墳のすぐ際まで、現代のお墓がずらりと並び、古代から現代まで時を超えた墓域独特の不思議な空気が流れていた。





【弥生時代から古墳時代へ。一つの遺跡で壮大な時代絵巻を見る】

● 国指定史跡 古津八幡山遺跡(ふるつはちまんやまいせき)



 広大な蒲原平野(かんばらへいや、越後平野)を流れる、信濃川と阿賀野川の間に突き出た新津丘陵(にいつきゅうりょう)の北西の端に立地する古津八幡山遺跡。
 ここは高地性の環濠集落(かんごうしゅうらく)で、この集落もまた、斐太遺跡群と同じように高い地域に、周囲に濠を巡らせて造られている。環濠の広さは南北約400m、東西150mにも及んで、竪穴住居51棟が見つかっている。
斐太遺跡群でも触れたが、高地性の環濠集落について、少し詳しく書いてみようと思う。そもそも、海や川からも遠く、平野部に比べて、稲作にも不向きな高地に人々は暮らしたのは、前述した通り、『魏志倭人伝』に記されている「倭国の大乱」に関係があるのではないかといわれている。
 この頃、クニのあちこちで起きていた国内の争乱の影響で、ムラを守るためにムラごと高地に移住し、環濠を掘って襲撃に備えた「防御的」な集落が、各地に造られたのではないかという。こちらの集落では、3世紀中頃までその営みが続いていたが、つまり、その頃まで防御的な暮らしをせざるを得なかったといえる。
 そして、古墳時代になると人々は丘から降りて、麓で暮らし始めた。古墳時代とはつまり、ヤマト王権が国を平定して、一つにまとめ上げていく時代だ。人々の平野部への移住は、大乱が治まって、世がたいらかになったことの証ともいえるだろう。





 丘の上まで遊歩道を登っていくと、緑の芝生で美しく整備された緑の高原のような景色がポッカリと目の前に広がる。あちこちに復元された弥生時代の竪穴住居が点在して、どこか平和でのんびりした雰囲気が漂っている。でも、周りに掘られた環濠を見ると、外敵からムラを守っていたという緊張感が見て取れる。学芸員さんに話を聞くと、おそらく稲作は平野に降りて、仕事が終わるとまた丘の上の集落に戻る暮らしではなかったかという。当時は海岸線もすぐ近くまで迫っていて、海の恵みなども収穫していたのだろう。



 復元された家々を見ていると、家の陰から弥生人がふと現れてきそうな感覚になる。こういう景色は、今まで何度も見たけれど、今回は何かが違う。
 おや?集落の端にある、あの、もっこりとした高まりは??筆者の好きな前方後方墳??と思いきや、なんと前方後方形周溝墓(ぜんぽうこうほうしゅうこうぼ)だった。古墳時代前夜の時期の墓のかたちで、ここから古墳がかたちづくられていったという説もあり、古墳の原型とも考えられるそうだ。
 サイズ感もちょうどいいし、前方後方とはいえ、角々がゆるやかな感じで、どこか可愛らしい。まだ、前方後方墳になりきれないような、そんなゆるさがいい。環濠の内側に築造されているので、当時の暮らしと墓域の近さを見て取れるが、古代、生と死はとても身近なところにあったのかもしれない。





 前方後方形周溝墓の存在だけでも、充分、面白いのに、なんと、これで終わりではなかった。緑に包まれたような高原を進んでいくと…。ああ、なんということだ。青空の下にポッカリと、円盤が舞い降りたような感じで古墳が現れた…!
古津八幡山古墳だ。
 直径60mの円墳、新潟県内の古墳としては最大級の大きさだという。
墳丘に登ると、蒲原平野が遠くまで、青空の下、広々と見渡せる。丘陵先端に築造されているので、きっと平野からもこの墳丘は、ランドマークのように見えていたに違いない。堂々たる地域の王墓として、人々から崇められていたのだろう。
 この古墳が築かれる400年ほど前の、人が暮らした弥生時代後期から、人々が去って墓域となる古墳時代までのこの土地の変遷を、時代背景とともに、リアルに見ることができる。まさに、この緑の高原では、古代の時代絵巻が眼前でするすると展開していくのだ。





「この“こしの国”をはじめ、富山などでも農業の適地でない山の上にこういう環濠集落があることが少しずつわかってきたんです。私自身は、直接、中国史書の倭国の乱と結びつけるかどうかは検討課題だと考えています。ただ、弥生時代の終わりから古墳時代に移行する頃、つまり、2世紀から3世紀前後あたりで、どうやら防御性を伴う高地性の集落が、日本海沿岸の広い範囲の中で広がっていて、かつ、次の時代を迎える時にはその機能をなくしている、という現象が見られるんですね。古墳が出現する前夜に大きな社会的な変革のようなものが広い範囲に起きていたことが、墓制や集落のあり様の変化から見て取れると思います。そして集落のあり様の変化があった土地には、比較的古い時代の古墳が築造されているんですね。そういう地域同士、結構、古い時期から同じような時代感を共有化していたのではないか?とも考えられます。日本の古代という時代は、途切れることなく他の地域の『波動』を互いに共有化していったのではないか?というふうに考えています。その『波動』の影響は、ここ古津八幡山遺跡にも、前出の観音平古墳群にも、斐太遺跡群にもきちんと現れているのは間違いないと思います」(今尾先生談)



 その波動を実感したのは、古墳巡りとは別に、前出の斐太遺跡群にある「上越歴史館 釜蓋遺跡(かまぶたいせき)ガイダンス」という展示施設を訪れた時だった。
 斐太遺跡群は弥生時代の吹上遺跡、斐太遺跡、釜蓋遺跡の3遺跡で構成されているが、何より興味深かったのは、これらの吹上遺跡で出土した土器だった。北陸系や長野系の土器が展示されていたのだ。
 北陸系は白い土器、信州系は赤い土器として施設内に展示されている。この辺りに集落が造られた頃は北陸系の白い土器が多く、約100年後には信州系の赤い土器が多く、さらに200年ほどすると再び、北陸系の土器が多くなるという。この変化はこの地に住む人たちの構成の変化であり、どのような社会の変遷があったのか、興味深い。新潟、つまり「こしの国」は、北陸や長野を結び、さらにヤマトからのルートも持ち、多くの人が広い範囲で活発に行き来していたと考えられ、古代から交通と文化の要衝だったことを今に伝えている。





「“こしの国”では、縄文、弥生、古墳とずっと人の暮らしが続いていて、当然、近隣のクニグニとの交流が生まれていたはずです。各地域はその中でしっかりと文化のサイクルを持っていて、主体性も持っていましたが、新しい文化を取り入れることにも積極的だったのではないかと思います。地域の側から見ると、近畿の文化の『受容』であり、近畿の側から見ると『波及』であり、そういう関係性は当然、成り立っていたのではないでしょうか。以前は、考古学の世界ではヤマト政権の文化の波及に、50年ぐらいかかるんじゃないか?などといわれていました。でも今は違って、ほぼ同時に歴史を共有していたと考えていいと思います」(今尾先生談)



 ヤマト王権の文化と地方の文化の同時共有説。古代から日本人はなんとダイナミックに自由に移動し、互いに交流していたことだろう。そこには必ず、海や河川が関係してきた。「こしの国」も信濃川や阿賀野川が流れ、すぐそこまで日本海が迫るという地形で、海流や大河の流れに乗って、人、物、情報がどんどん「波動」として伝わっていったはずだ。その上に「受容」と「波及」が繰り返し行われ、土地土地の文化が醸成されていったのだろう。
 土器が雄弁に語るように、遠隔地の土器が混ざり合い、融合して出土する「こしの国」は、まさに北辺の文化交流の中心地だったにちがいない。





【古代旅の先達からのメッセージ】

◆今回の旅のナビゲーター
関西大学非常勤講師 今尾文昭先生



「こしの国の古墳を巡る旅」はいかがでしたか。今回の旅のキーワードに「受容」と「波及」というものがありました。例えば古津八幡遺跡を見ても、古墳時代よりも古くから、高地性集落という歴史的な前段があって、その上で古墳文化が波及していったのがわかります。そこにはまず、最初に新しいモノ、コトへの受容があったわけです。どう受容して、どう波及していくのか。そこに地域ごとの差異は必ずあったと思います。
 その繰り返しの末に、地域の個性、絶対的な地域性というものが醸成されていったのではないでしょうか。それが現代の県民性にも繋がっていくと考えると、非常に興味深いですね。





◆プロフィール◆
今尾文昭 いまお・ふみあき
1955年兵庫県尼崎市生まれ。78年同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業後、奈良県立橿原考古学研究所へ入所、その後、学芸課長、調査課長などを経て、2016年定年退職。現在、関西大学文学部非常勤講師・NPO東海学センター理事長。博士(文学)。専門は日本考古学。著書に『律令期陵墓の成立と都城』(青木書店)・『古墳文化の成立と社会』(青木書店)・『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』(新泉社)・『世界遺産と天皇陵古墳を問う』(思文閣出版)・『古墳空中探訪』[奈良編]・[列島編](新泉社)『天皇陵古墳を歩く』(朝日選書)ほか。




『天皇陵古墳を歩く』
奈良・大阪に点在する大型前方後円墳はその大多数が天皇陵に治定、立ち入りが制限されてきた。近年、研究者への限定公開が進められている。第1回の公開から立ち合ってきた著者が主要な大型古墳の周囲を踏査。年代観を示す。
発行:朝日新聞出版
定価:1,870円



『飛鳥への招待』
高松塚壁画発見以来、重要な遺跡の発掘が相次ぎ、歴史的景観の整備も進んだ飛鳥。また、『万葉集』の故地として、あらたな魅力を発信しつつある。読売新聞奈良版に足かけ三年にわたり連載された「飛鳥学」は、考古学・古代史・万葉学・民俗学など分野を横断した研究者の最新知見をわかりやすく紹介し、好評を博した。本書はその連載に加え、第一線の研究者による座談会、現地を体感する周遊紀行の三部立てで構成。飛鳥の魅力を一冊に凝縮した決定版ガイド。
発行:中央公論新社
定価:2,090円



◆ちょっと立ち寄り~古代を学び、古代に触れる~◆

●新潟県立歴史博物館
新潟県の歴史や民俗を総合的に紹介する歴史民俗博物館。全国的・世界的視点から縄文文化を広く研究・紹介する縄文博物館としても知られている。縄文時代に広範囲に行われた人や物の交流、巧みな工芸技術、「食」に関する知恵や工夫、縄文の祈りなど、縄文時代の実像を紹介している。とくに常設展示「縄文文化を探る」(火焔土器の世界)の世界観に圧倒される。







◆住所    新潟県長岡市関原町1-2247-2
◆電話番号 0258-47-6130(代表)
◆開館時間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、12/28~1/3(年末年始)
◆観覧料  常設展観覧料(一般:520円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料)、企画展は別に定める。



●釜蓋遺跡ガイダンス
JR北陸新幹線・えちごトキめき鉄道「上越妙高駅」西口の目の前にある、釜蓋遺跡公園内の施設。 釜蓋遺跡は、川と環濠に囲まれた弥生時代の終わり頃から古墳時代のはじめ頃の集落跡で、当時の上越地方の中心的集落だったと推定されている。いまだ謎が多く、ガイダンスでは遺跡からの出土品の展示や体験学習などを通じて情報を発信し、当時の産業や暮らしの様子に迫る。



◆住所   上越市大和五丁目4番7号
◆電話番号 025-520-7166
◆開館時間 午前9時から午後5時まで
◆休館日  火曜日(休日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
◆入館料  無料







●新潟埋蔵文化センター
国指定史跡 古津八幡山遺跡のすぐ近くにある施設。古津八幡山遺跡出土品はないが、県内で出土した旧石器時代から江戸時代までの土器や石器などを時代別に展示している。とくに縄文時代のアクセサリーや祭祀の道具、漆工芸や木工品など、古代のマツリや暮らしがわかる展示が充実している。また、土器は、時代ごとに特色あるものを展示しており、その変遷を知ることができる。



◆名称:新潟県埋蔵文化財センター
◆住所:新潟県新潟市秋葉区金津93番地1
◆電話番号(代表):0250-25-3981
◆開館時間:9:00~17:00
◆休館日:12月29日~1月3日
◆入館料:無料





◆協力・株式会社国際交流サービス