【PCを捨てよ、カフェに立とう】〜ライターが喫茶店のマスター...の画像はこちら >>



◆ライターが喫茶店のマスターをやってみて気がついた「6つの教訓」



 「喫茶店のマスターになりたい」



 というのは、珈琲が好きな人なら誰もが一度は抱いた夢だろう。



 都会の喧噪から逃れるように扉を開けると、そこにはシックな内装とクラシカルなBGM、ダンディな佇まいのマスター、そして珈琲の香ばしい薫り。

何の役に立っているのかイマイチ実感が湧かない仕事なんかさっさと辞めて、こういう落ち着ける場所を主催しながら、気心の知れた常連とウィットに富んだ会話を楽しむ、そんな生活がしたい。



 しかし、その夢を実行に移した人はそう多くない。もういい大人なのだから、飲食が結構な重仕事であることや、上品な客だけでなく面倒な客もやってくること、何より落ち着いた=客の少ない喫茶店が商売として成立するわけないことくらい、薄々気がついている。



 だから「一山儲けたらこんな余生を過ごしたい」と遠くの憧れとして抱きつつ、薫りだけ楽しみつつ、目の前の仕事をこなしていくのがいい大人たる私たちの人生なのだと、読者の皆さんはご存じだろうし、私もそう思ってきた。



 



 ところが、2021年のある夏の日、Facebookに何の気なしに



「はやく珈琲屋さんになりたい。」



と投稿したところ、岩手県の山間部・西和賀町で人気のカフェ「ネビラキカフェ」を運営している瀬川然さん(彼は別事業としてネイチャーガイドをしており、私はガイドの客として知り合っていた)から



「ウチをお貸ししますよ!週に2日のお店の定休日にやってみませんか」



「この10月から、雪で店を閉める11月頭までどうですか?」



とコメントが付いたのだ。



 



 それを見た瞬間、私は思いも寄らない事態に動悸がした。



(……えっ、マジで?)



 俺が、喫茶店をやるの?しかも、いまこのタイミングで?



 いやいや、「はやく・なりたい」というのはあくまで言葉のあやだぞ。仕事に追われる日々からの現実逃避として、50~60歳くらいの時期になんとなく仕事をセミリタイアして、母校の近くで喫茶店でもやって、「なんだ、最近の大学生は●●も読んどらんのか!けしからん(←じつは自分も読んでない)」と、迷い込んできた若者をいびって過ごしたいなぁ。そんな日がはやくこないかなぁ……と夢想していただけであって、「明日にでも珈琲屋を開店する!」という固い意志があるわけではまったくない。



 しかも場所はカフェがある西和賀町は岩手の山奥で、東京駅から新幹線と在来線を使って片道4時間、約14,000円かかる。移動だけでも一日仕事だ。そんなところに行ったら、目の前の仕事はどうなる?



 とは言え、せっかく「ウチをお貸ししますよ!」とコメントをくれたのに、「いやこれはちょっとした言葉のあやで、あと15年くらい経ったらまじめに考えてみようかと……」みたいに後出しで返すのはかっこ悪いし、せっかく声をかけてくれた相手に失礼だ。



  



■喫茶店をやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ

 そこでまずは、いったんやる・やらないの判断は抜きにして、実現可能性と、実行した際のメリット、デメリットを考えてみることにした。



 こうして記事を書いている以上、結果的には岩手で喫茶店のマスターをやったわけだが、そこに至るまでにはそれなりの逡巡があったのだ。



 



◎実現可能性



  最大の障壁になるのは「目の前の仕事、どうするの?」ということだが、じつは私の勤める会社はコロナ禍への対応で完全リモートワークになり、当時(現在でも)月に一回もオフィスに出勤していなかった。ということは、私が東京にいなくても基本的に困らないはずだ。客先に出向く用事もなくはないが、1~2ヶ月空ける程度なら同僚に頼めばなんとかなるだろう。



 また、こうやって記事を書いているように、私はフリーライターとしても活動している。そちらのフリーランスの仕事についても、すでに取引のあるクライアントとはある程度の信頼関係が作れていると思うので、やはり「1~2ヶ月ほどリモートでの対応です」と言っても許してくるはずだ。



 以上のように10秒ほど考え、「あ、これは、可能っちゃあ可能だぞ」という結論に至った。



 



◎メリット



 物理的に可能だからといって、私たちに与えられた時間は有限なのだから、なんだってやればいいというものでもない。普段と違うことをやってみるには、それなりのメリットが必要だ。



 1~2ヶ月を岩手で週2回開くカフェのマスターとして過ごすことに、どんなメリットがあるだろうか。





 



1.リモートワークの実験



 先に述べた通り、私の会社の仕事はほぼリモートワークになり、ライター仕事の取材も9割方リモートになった。クライアントのオフィスに出向く用事もなくはないが、2週間に一度あるかないか程度だ。要するに、大体のことが自宅内で完結するようになった。



 だったらネット環境さえあればどこでも仕事ができるのではないだろうか?



 それにコロナ禍以降、盛り場に出るのに感染リスクの覚悟が必要になったこともあり、個人的には、多くの人が集まる東京という街に魅力をあまり感じなくなったところでもあった。せっかくだから、この機会を「東京まで日帰りはできないけれど、いざとなったら帰れる場所に居住してのリモートワーク」が可能かの実験と考えてみてはどうだろうか。



 喫茶店を開くのが週2日ということは、休日を取らなければ週5日を普段の仕事に使えるはずだ。忙しいだろうけれど、1ヶ月程度なら体力も保つだろう。



  



2.リスキリング



 2021年当時は一般的ではなかった(そして昨今では、おそらく教育産業と政治の癒着が原因で舌禍を招き、大炎上した)「リスキリング」という言葉だが、「今とは別の仕事を体得する」こと自体は素晴らしいことで、時間のゆとりがあるならぜひやるべきだ。



 複数の事業を持つ大きな企業なら、部署異動によって会社が「リスキリング」させてくれるわけだが、私の勤め先のような零細企業ではそのようなキャリアパスは望めない。だからこそ自分のキャリアを自分で創らせるために、私の勤め先は副業を解禁しており、実際に私はこうしてライターをやっているわけだが、例えば60歳になった時に今と同じようにライターをやっている自分の姿はあまり想像できない。まだ体力があるうちに他の仕事の可能性を試してみる価値があるはずだ。



 特に「喫茶店の営業」は、誰もが業務内容をほぼ完璧に想像できるシンプルな仕事である一方、商品開発、仕入れ、加工、マーケティング、接客、従業員の雇用、そして会計と、事業における一通りのプロセスを含んでいる。

普段は事業を回すための歯車として働くサラリーマンにとって、事業全体を見渡す商売感覚を身につけるのにうってつけのチュートリアルと言えるだろう。



 開店のためのイニシャル・コストを負担せずに店を運営できるのは、職業訓練としてはかなり美味しい話なのではないだろうか。



 



3.(コ)ワーケーション



 ライターのご多分に漏れず、私は不眠症気味だ。ところが、カフェがある西和賀町にそれ以前に訪れた際、温泉が身体に合うのか、緑が目に優しいのか、それとも都会から離れた安堵か、どこに泊まってもぐっすり眠れたことがとても印象的で、じつはこれがこの話を受けた最大の決め手だったのかもしれない。ちょうど感染が落ち着いていたタイミングでもあったので、単純に、コロナ禍での生活で緊張した身体をほぐしたかったのだ。



 保養地に普段の仕事を持っていくわけだから、これは一種の「ワーケーション」だ。



 私はワーケーションについて、「保養地に行ってまで仕事をするなんて本末転倒だ」と批判的な立場だったが、今回は「喫茶店のマスター」という、現地の人々と交流できる仕事まで用意されている。



 いまでこそ当たり前になったコワーキングスペースをはじめて日本に取り入れた、コワーキングの伝道者・伊藤富雄氏は、ただ旅行先で普段の仕事をするだけのワーケーションではない、滞在先のコミュニティと仕事を通して関わる働き方を「コワーケーション」と呼んでいる。本人にとっても、地域にとっても、これまでなかった方向性を創り出す可能性のある働き方だ。



 保養で行こうと仕事で行こうと、その土地にとって私が異邦人であることに変わりはないが、どうせならローカルな仕事を通じて地域と交感したいじゃないか。



 



……とまあ、瀬川さんのリプライを見て逡巡し始めてから約5分で上記のようなことを考え、ほぼ心は岩手行きに傾いていたが、一応この時に思いついていたデメリットを挙げておこう。



 



◎デメリット 



1.飲食業従事に伴う感染リスク



2.普段の仕事に加え喫茶店営業をやることによる、過労の可能性



 



 このうち1.は、実際には2021年の秋は、現在まで続くコロナ禍において、奇跡的に数ヶ月間感染が凪いだ時期だったので、問題にならなかった。

2.は依然として心配だったが、これも意外となんとかなった(後述)。





【PCを捨てよ、カフェに立とう】〜ライターが喫茶店のマスターをやってみて気がついた「6つの教訓」〜
岩手にある喫茶店「ネビラキカフェ」店内の様子



 



■Plan、Do、Check。(Actionは別の物語)

 ここからは2021年の10月~11月にかけて週2回、計10日間喫茶店を営業した報告になる。



 



●準備(Plan)



 カフェのオーナー・瀬川さんの最初のコメントから数十分後には「やります」と返事をした私は、そこから諸々の準備に取りかかった。



 まずは仕事関係の調整だ。勤め先の社長および、フリーランスの仕事をよく依頼してくれる2社の担当者さん、計3名に「すみません、1~2ヶ月ほど岩手で喫茶店のマスターをやるので、その間はリモートでの対応になります」と報告したところ、全員が「おお、それは面白そうですな。ぜひ楽しんできて」と快く送り出してくれた。持つべきものは心の広い上司(に相当する人)だ。



 ちなみにこの時相談した3名のうち、勤め先の社長および片方の会社の担当者K氏は、後に私の営業時にカフェに足を運んでいる。来ていないのはベストセラーズのS氏だけだ。次回の営業の際にはぜひお待ちしています。





 もうひとつの準備はメニューの開発だ。



 普段豆を注文している珈琲豆焙煎店に協力してもらい、ホットコーヒー用の豆を3種類、アイスコーヒー用の豆を1種類、ホットカフェオレ用の豆を1種類、アイスカフェオレ用の豆を1種類、計6種類の豆を選定した。どれも納得するまで試飲を繰り返した、拘りの豆だ。



 またメニューにアクセントをつける意味で、学生時代に得意だった自家製ジンジャーエールのレシピを思い出したりもした。



 



  • 喫茶店の営業(Do)

 今回ホストをしてくれた「ネビラキカフェ」は、岩手と秋田の県境の岩手側、奥羽山脈の山間にゆらめくダム湖・錦秋湖を臨む、景勝地としては絶好のロケーションにある。ドリンクだけでなく手作りのチーズケーキやランチも美味しい、地元では貴重な憩いの場だ。私が喫茶店を開いた時期はちょうど紅葉への移り変わりが楽しめる時期で、地元客だけでなく多くの観光客も立ち寄っていた。





【PCを捨てよ、カフェに立とう】〜ライターが喫茶店のマスターをやってみて気がついた「6つの教訓」〜
ネビラキカフェのテラス席から臨む、秋の錦秋湖



 



 このロケーションのおかげで、間借りしただけの私の喫茶店でも、普段の定休日である月・火に開いているだけで一日15~20人くらいのお客さんに恵まれ、平均13,000円/日くらいの売り上げがあった。ドリンクは私が持ち込んだ豆を使って提供し、フードはカフェで元々出していたケーキなどを提供した。



 人手が足りない時は、普段カフェでアルバイトをしている人たちに助っ人を頼んだ。暇な日でもなんだかんだ30分おきくらいに客が来るので、「あー、客来ないなー。仕方ない、原稿でもするか」みたいな小芝居をする余裕はほとんどなかった。



 



  • 振り返り(Check) 

 10月頭から11月頭までの約1ヶ月間で計10日間のカフェ営業をしてみたわけだが、そこで体感したことをまとめると、次の6項目になる。

ここまでですでに4500字くらいあるが、まだまだ折り返し地点。なんとここからが記事の本題だ。



 



1.客単価が大事・人を雇うって大変



 先に書いたように、私の営業日の一日の売り上げは平均して13,000円程度だったが、このうちの3割はカフェ側が用意したケーキの売り上げで、私の用意したドリンクの売り上げは大体9,000円程度だった。



 ここから仕入れ代などを引くと7,000円、時給1,000円のアルバイトに4時間入ってもらうと、私の手元に残るのはたったの3,000円だ。準備/撤収作業を含めると一日6時間くらいはカフェの仕事をしていたから、時給換算で500円。マスターよりアルバイトのほうが稼いでるじゃないか!



 それでも、もしケーキも私が作ったならアルバイトと同程度の時給にはなっただろう。普段のネビラキカフェのようにランチも提供すれば尚更だ。



 結局のところ、来客数を増やすのには長い期間がかかるし、客が増えるとそれだけフロア担当のオペレーションが増えるので、1人当たりの客単価を上げる努力をしたほうが早く売り上げに結びつくだろう。なるほど、巷の喫茶店がケーキやランチを提供していたり、2杯目の珈琲を値引きしたりするはずだ。



 以上をまとめると、喫茶店は珈琲だけオーダーされても、売り上げの面では大して嬉しくないので、何かしら追加でオーダーしてもらって客単価を上げる必要がある、ということだ。



 また、アルバイトとは言え人を一人雇うのがどれだけ難しいことかも実感した。これからは、好き勝手を許してくれている社長に少しは優しくしようと思う。



 



2.手間のかかることはなるべくしない



 「準備」の項目に書いたとおり、現地には6種類の豆を持っていき、それぞれホットコーヒー3種類、アイスコーヒー、ホットカフェオレ、アイスカフェオレと使い分けたのだが、これは大失敗だった。



 よく考えてみるとホットとアイスのカフェオレで豆を変える必要なんてないし、アイスコーヒーもカフェオレと同じ豆で済むならそれに越したことはない。これをまとめて一種類にするだけで準備の手間が劇的に減る。素人らしい無意味な拘りだった。



 ホットコーヒーは3種類すべて同じ価格で提供し、注文後に豆を挽いてハンドドリップしたが、豆によってドリップの仕方を変えていたこともあり、一度に別の種類の豆を注文されるのは本当にストレスだった。両手にポットを持って、「こっちの豆は高温であっさり淹れる、こっちの豆は低温でじっくり淹れる」を同時にやるなんて、ほとんど曲芸だ。



 なるほど世の喫茶店では、一番安い「ブレンド」というメニューがあり、「キリマンジャロ」とか「モカ」みたいな産地の名前がついたメニューは100~200円高くしていることが多い。豆の値段なんてよほどの高級豆でないと一杯10~20円くらいの差だろうに、そんなに値段に差をつけるものか?と疑問だったが、いまならその気持ちが分かる。あれは「淹れ分けるのが面倒だから、できればブレンドを頼んでくれ!でなければ、ちょっと割高に払え」という意思表示だったのだ。



 



 このように、喫茶店を運営する上でのノウハウがいろいろと溜まったので、今回の滞在は「リスキリング」の目的ではまずは成功と言っていいだろう。



【PCを捨てよ、カフェに立とう】〜ライターが喫茶店のマスターをやってみて気がついた「6つの教訓」〜
筆者がカフェのマスター体験をしてわかったこととは・・・



3.ワーケーションは、結構できる



  出発前に一番心配していたのは、デメリットとして挙げたとおり「週に2日も喫茶店をやったら、疲れて普段の仕事に支障がでるのではないか」ということだった。



 しかしこれは杞憂に終わった。というのも、どうやら喫茶店の営業に使う体力・神経と、パソコン作業、ライター仕事に使う体力・神経とはほとんど被っていないようなのだ。



 喫茶店を営業した日はさすがに肉体的に疲れているので、ライティングのような集中力が必要な仕事は手に付かない。一方で店に立った夜はぐっすり眠れ、翌日には完全に体力が回復していたので、喫茶店が非番の日の書き仕事は東京にいるとき以上にはかどった。



 普段の書き仕事とは違う、接客の神経を使うことで精神のバランスが取れたのかもしれないし、半日の立ち仕事や最寄りのスーパーまで自転車で25分の環境で、普段の何倍も身体を動かしたことがよかったのかもしれない。なんにせよ、普段PC作業が多い人は、たまに立ち仕事をすると確実に健康にいい。



 



4.コワーケーションも、結構できる 



 この滞在で上記のように実感し、私自身の勉強になったことは間違いないが、どうやら地域の人たちにも私の滞在を楽しんでもらえたようだ。



 単純に、普段カフェの定休日の月曜・火曜しか西和賀町に来れないお客さんから「ようやく気になっていたカフェに来れた!」という喜びの声をもらったし、カフェのアルバイトの子に私のライター仕事を手伝ってもらい、普段と違う仕事を楽しんでくれていた。



 ネビラキカフェオーナーの瀬川さんご夫婦も、いつかやりたいと思っていた「カフェを運営してもらうことで、町外の人を呼び込む」ゲストカフェの企画を初めて実現でき、いろいろと知見が溜まったらしい。(ゲストカフェはこれからも定期的にやっていきたいようなので、この記事を読んで興味を持った方は連絡してみてほしい)



 せっかく長く滞在するからには、仕事を通じて地域の人たちと交流したほうが楽しい、という当初の見立ては当たっていたと思う。



 



5.人は、仕事のある土地に住む



 このようにいろいろなことを体感した滞在だったが、一番大きな発見は「リモートワークの限界」を知れたことだ。それを教えてくれたのは、フリーライターとしてのクライアント企業の担当者K氏だった。



 喫茶店の営業にも慣れ、「せっかく豪雪地帯にいるんだから、このまま冬を経験してもいいなぁ」なんて呑気に考えながら、その日はカフェをお客さんとして利用して書き仕事をしていた時、K氏から電話があった。曰く「カイさん、うちの会社の別の部署がライターを探しているんですが、紹介してもいい?」とのことで、私は「もちろんです~!ぜひぜひ~」などと軽快に答えながら、内心では「あー、今回の滞在はここまでだな」と、その瞬間に悟った。



 この仕事を受けるためには、もちろん東京に帰らなければいけない。初めて仕事を頼もうという相手が「ごめんなさい!今岩手にいるんで、取材には同行できません」と言ったら、私なら「あ、じゃあまた次の機会にお願いします」とか言って他のライターを探す。



 それによく考えてみると、すでにある程度信頼関係ができている仕事相手も、初めのうちこそ私が直接出向けなくても我慢して仕事をくれるかもしれないが、それが何度も続くと「あの人、仕事はいいんだけど、何かと不便なんだよな」ということで依頼は減っていくだろう。



 コロナ禍がきっかけだったとは言え、リモートワークが進んだこと自体はいいことだと思うが、結局リモートでの打ち合わせは、「いざという時には直接会える」という前提の上での、ビジネスライクなやりとりでしかない。



 ライターのようなパソコン上で完結するような仕事の場合、「いまやっている仕事」は、インターネットさえあれば地球上どこにいてもできるだろう。けれども「これから来る仕事」は、実際にはZoom越しでしか会わなかったとしても、少なくとも会おうと思えば実際に会えるような人にしか依頼が来ない。



 そして、私が収入を得ている、出版や広報といった広い意味での情報産業は、東京の地場産業だ。つまり、私の仕事は東京にある。



 だから私は東京、あるいは気軽に東京に出てこれる場所(せいぜい往復の交通費が5,000円程度)にしか住めない。往復の交通費が30,000円近くかかる岩手に住んでしまっては、東京の仕事を収入の基盤にはできない。相場通りのインタビューまとめのライティングなら、取材のための交通費だけで赤字になりかねない。



 なるほど、結局のところ人は、仕事のある土地に住むものなのだ。



 



6.PCを捨てよ、カフェに立とう



  というわけで長々と、珈琲好きのライターが喫茶店をやった結果得た思索を紹介してきた。普段とは違う場所で、違う仕事をしたことで、「生活とは何だろう」「仕事とは何だろう」という問いに対して、自分なりに新たな見解が生まれた、とてもいい経験だった。



 私のように、「会社の仕事さえしていれば、1~2ヶ月オフィスに来ないで副業していても文句を言われない」みたいな境遇にいる人はまだまだ少数だろうが、残念ながら縮小していくであろう日本の経済状況では、企業も生き残りのために、副業やワークシェアをどんどん広げていくはずだ。



 自分自身がその対象になった時、興味のある仕事の体験としてアルバイトをしたり、それこそ空いた時間で勉強(リスキリング)をするのも悪くない。



 さらに一つの選択肢として、私がした(正確には「させられた」だが)ように馴染みの喫茶店に話をつけてみたり、お金があればレンタルキッチンなんかを借りて、お金がなければ道ばたでレモネードでも売って、ほんの小さな事業の真似事をしてみるのはどうだろうか。会社の歯車として働いているだけでは見渡せない、「事業を運営する」ことの難しさと楽しさの一端に触れることができるはずだ。



 



協力:ネビラキカフェ



https://www.nebiraki.world/cafe





文:甲斐荘秀生

編集部おすすめ