前回、ブックレット『検証  ナチスは「良いこと」もしたのか?』の熱狂的なファンたちの強圧的な振る舞いとの関連で、「絶対悪」という概念を持ち出し、「絶対悪」の化身である存在――例えば、「ナチス」や「統一教会」――について少しでも肯定的に聞こえる発言をする人を、集団で攻撃する傾向について論じた。今回は、「絶対悪」という概念を振り回すことがどうして危険なのか、『イェルサレムのアイヒマン』(一九六三)でのハンナ・アーレントの「悪の陳腐さ」をめぐる議論と関連付けて論じたい。







 『イェルサレムのアイヒマン』は、ナチスの親衛隊中佐で、ユダヤ人問題専門家であったアドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴した際のレポートとそこで見たことについての哲学的考察から成る著作である。名前を隠して、アルゼンチンに潜伏していたアイヒマンを、イスラエルはナチス政権崩壊から十五年後の一九六〇年、秘密警察モサドを派遣して逮捕し、翌年エルサレムで裁判にかけた。アイヒマンを「人道に対する罪」で訴追するのが国際法的に妥当だとしても、アルゼンチンの主権を無視して、他国で警察権力を行使することや、当事者とも言うべきイスラエルが単独で裁判を行うことも許容されるかは、いまでもしばしばし議論される--今日であれば、どんな極悪人でも、他国の主権侵害をして逮捕し、国際法に関わる犯罪を、単独で刑事裁判にかけるようなことをすれば、その国も無法国家扱いされるだろう。







 裁判が始まる前、多くの人はアイヒマンを、ユダヤ人に対するあふれんばかりの憎悪と、人を苦しめることに喜びを見出す嗜虐的な性格を見せる、小説や映画に出てくる悪魔を絵に描いたような人物を想像していた。自分の罪をいくら責め立てられても、悪魔的なせせら笑いを浮かべ、私を死刑にしても無駄だ、というような不敵な態度を取る存在。



 しかし、実際に法廷に立って証言するアイヒマンのイメージはそれとは程遠かった。彼は、ユダヤ人を苦しめて殺す計画を立てたのではなく、上から与えられた任務、例えば、〇〇にいるユダヤ人△△万人を■■まで輸送する手段を確保せよ、といった任務の遂行のために、輸送や警備を管轄する部署、移送先の収容所などに連絡し、必要な人員と手段を提供してもらうよう調整する官僚仕事をこなしただけ、という実像が次第に明らかになった。アイヒマンの実際の証言の映像は、イスラエル政府が公開しており、YouTubeでEichmann Trialで検索すれば、すぐ見つかる。







 アーレントは、普通に業務をこなしていく役人のようにしか見えないアイヒマンの在り方を「悪の陳腐さ banality of evil」と形容した。この点が主な原因となって、ユダヤ系の知識人を中心に、アーレントはナチスの犯罪を相対化しようとする非難のキャンペーンが起こり、何人かの長年の友人とたもとを分かつことになった。日本でも話題になった映画『ハンナ・アーレント』(二〇一二)でも、激しい非難を受けてもアーレントが意見を変えなかったことに焦点が当てられた――モサドを登場させるなど過剰な演出があり、アーレントを英雄化しすぎているので、あまりいい描き方とは思えなかったが。



 その後、アーレントの思考の哲学的射程が次第に理解されるようになったことや、人間は――確信的なナチス党員ではなくても――一般的に、科学者とか教師といった権威ある立場の者から、「大丈夫だ。

やりなさい」と言われると、さほどためらわずに残酷なことをやってしまうことを示したミルグラム実験(一九六三)の結果が公表されたことなどから、「悪の陳腐さ」論がそれなりに受容されるようになった。



 しかしその一方、ナチス研究をする歴史家等から、“アーレントの誤り”が指摘されることがしばしばある。主な議論は、アイヒマンは単なる普通の役人ではなく、確信的な反ユダヤ主義者であることが史料から明らかであり、それをアーレントが見誤ったというものである。ブックレットの著者等も、別の著書で同じ趣旨のことを言っている。





 この手の“批判”はよく聞くが、完全に的外れである。アーレントの言っている「陳腐さ」というのは、反ユダヤ主義度がさほど高くない、という意味ではない。『全体主義の起原』(一九五一)の記述全体を読めば分かるように、アーレントは、一九世紀初頭の国民国家の形成期以降、ドイツ語圏だけでなく、ヨーロッパ全体で反ユダヤ主義的な思考が様々な形で蔓延しており、それが帝国主義や大衆社会化など他の要素と相まって、ドイツやソ連で全体主義体制が成立したという見方を示している。アーレントにとって、反ユダヤ主義は、ある意味、汎ヨーロッパ現象であり、アイヒマンの振る舞いが、反ユダヤ主義と深く関係しているのは、いわずもがなの大前提である。



 しかし、アイヒマンが個人的に、確信犯的にユダヤ人に嫌悪感を抱いていたとしても、それほどでなかったとしても、それは彼の行為が「陳腐」であるかどうかとは関係ない。アイヒマンの「陳腐さ」とは、普通の役人が事務をこなすように、ホロコースト関係の業務もこなしたということだ。官僚機構の歯車の一つとしての彼の仕事ぶりを見て、そこに“いかにもナチスらしい野蛮さ”とか、“悪魔的な刻印”のようなものを感知することはできない、ということだ。



 アーレントは『イェルサレムのアイヒマン』の第十五章で、イスラエルの第二審判決を批判的に参照している。



 



原判決とはいちじるしい対照をなして、ここでは被告が〈上からの命令〉を全然受けていなかったことが認められていた。彼自身が上級者なのであって、ユダヤ人問題に関しては彼がすべての命令を発した。(…)そして、アイヒマンという人間が存在しなかったとしてもユダヤ人の運命はもっとましにならなかったろうという弁護側の明白な論理にこたえて、今度の判事たちは「被告とその共犯たちの狂信的な熱意と満たされることのない血の渇きがなかったならば、最終的解決の計画も皮を剥いだり肉をさいなんだりする凶悪な形を取らなかっただろう」と言明している。(大久保和郎訳『イェルサレムのアイヒマン』みすず書房、一九二頁)



 



 この判決がかなり不自然であり、親衛隊の中佐に過ぎなかったアイヒマンにあまりに多くを負わせているのは明らかだろう。そうでも言わないと、アルゼンチンに対する主権侵害や単独での法廷を正当化できないと思ったのかもしれないが。



 これは、ドイツの歴史学者たちが指摘しているし、ごく普通に考えれば分かることだが、アイヒマンにしろ、他のホロコーストに関連した他の役人にしろ、“仕事”を片付ける際に、いちいち「狂信的な熱意と満たされることのない血の渇き the fanatical zeal and the unquenchable blood thirst」に囚われて、一番残虐な殺し方を夢想して感情的に高ぶっていたら、効率的に多くの人を輸送・収容し、速やかに虐殺を実行することなどできなかったろうし、アイヒマン自身が、現場で指揮を取っていたわけではない。彼の内面が「狂信的な熱意と満たされることのない血の渇き」で一杯だったとしても、それはホロコースト全体の中で彼が果たした役割とは関係ない。





 恐らく、「アイヒマンは判決通り、狂信的な熱意と満たされることのない血の渇きによって行動した」とアーレントが書いていたら、虐殺されたユダヤ人に同情する世論は満足したろうが、それによってアイヒマン像が固定されてしまったらどうなっていたか。



 その「アイヒマン」が、ホロコーストを引き起こす「絶対悪」の標準モデルになり、それに近い経歴や性格の人間は、ナチスのような絶対悪に傾く可能性が高く、危険である一方、それとあまり共通性がない人間はひとまず安心ということになるだろう。無論、自分は正義の味方であり、アイヒマンのような絶対悪に汚染されてなどいない、と思いたい人はそれでは満足しないだろう。アイヒマン的な兆候を示す人間を見つけて、それを摘発することをやり始め、そういうアイヒマン的なものと戦う自分を、潔白な人間と見なすようなことさえするだろう。



 まだ何もしていない人を、危険な兆候があるというだけで、摘発し、犯罪者のごとく告発するようになれば、どちらがナチス的か、ということだ。

無論、「悪の陳腐さ」を、平凡な役人っぽい属性と曲解して、「あんたこそ、アイヒマンだ」、という感じで、個人攻撃に利用し始めたら、それもまた本末転倒だろう。



 アーレントのアイヒマン論から学ぶべき最大の教訓は、大虐殺を実行できる極悪人の属性はこれだと実体的に特定するのは見当外れであり、自分の描く「絶対悪」像に囚われて、それに基づいて他人を糾弾すると、自分の方がナチスに似てくる、ということだ。



 映画『ハンナ・アーレント』が話題になった時、時流に抵抗するアーレントに感動したと言いながら、「アーレントのような勇気のある人を潰そうとする〇〇のような勢力と戦わねば…」、としきりと言いたがる、アーレント左派のような人が多いのを、私はかなり不快に感じた。



 「ナチはいいことをしていない」ブックレットの熱烈なファンの中には、「ナチスのコスチュームとか軍事パレードがかっこいいからといって、ナチス崇拝者になる若者が増えたら、大変だ。だからナチスはいいことをしたとほのめかすのは許されない」、などと言っている者もいた。冷静に考えて、ナチスのコスプレがかっこいいと憧れる若者が、熱心なネオ・ナチス党員になって、ドイツのネオ・ナチ本部の言うことを聴くようになるだろうか。我々のほとんどはどう見ても、アーリア人ではない。







 また、ナチ・プロが得意になって宣伝したがるアウトバーン建設に関するナチスの功罪をめぐる話も、人種主義という意味でのナチス・イデオロギーとあまり関係ない。公共事業中心のケインズ主義理解の是非をめぐる議論の一変種にすぎない。そんなことより、潜在的な危険分子の摘発というナチ・プロたちの発想こそ、ナチスというより、全体主義的である。



 ネット上での左派系の議論は往々にして、(弱者の)自由や権利を踏みにじる「敵」を許さないと言いながら、自分たちが「敵」を悪魔視する内に、その人間の自由や権利を完全に無視するということになりがちだ。これが、「ナチスはよいことをしない」論と、反統一教会の共通点だ。



 反統一教会の人たちは、統一教会を辞めて、教会を糾弾するようになった人たちたちはケアすると言っているが、現役信者の信教の自由や職業選択の自由、学問の自由を侵害するつもりはない、そういう差別とは我々も戦うと言おうとはしない。反統一には、信者であることをやめただけでなく、私はマインド・コントロール(MC)されていましたと告白するまでは、危険な存在なので、反社扱いを受けても仕方ないという態度の人が少なくない。「統一教会」が現代日本における「絶対悪」になっているからだ。



 



文:仲正昌樹

編集部おすすめ