「人を見る目を養え」長州力の教えと、フリーランスで生きていく...の画像はこちら >>



 一人のカメラマンが伝説のレスラーと一緒にテレビに出演した。彼の名前は池野慎太郎。

1980年代に「革命戦士」としてプロレス界に一時代を築いた長州力の娘婿だ。



 長州力のYouTubeチャンネルにもたびたび登場し、プロレスファンにも顔を知られるようになった彼のマネージャーだ。YouTubeでは、長州にいじられっぱなしの池野さん。しかし一方では、カメラマンとして活躍している顔を持っている。



 今回は池野慎太郎さんにカメラマンとして心がけていることや、長州力との思い出を語ってもらった。





■カメラマンを目指すきっかけ。修行時代の駄目な自分



 高校時代はおしゃれでファッションに敏感だった池野さん。当時は長髪で斜に構えた雰囲気だったという。



「カメラマンを目指そうと思ったのは、すごく好きなブランドがあったんですね。そのブランドが発表した写真を見たとき「かっこいいな。こんな写真が撮れるようになりたい」と思ったからです。それで高校を卒業した後、カメラマンの専門学校へ進みました」



 カメラマンとしてファッション業界に関わりたいと思い、写真専門学校で基礎を学んだ後は、多くの女性誌を発行する出版社のスタジオカメラマンのアシスタントとして働いていた。

上下関係が厳しい世界で、どんな思いをしていたのだろう。



「修行時代の最初の頃は毎日「やめたい」と思っていました。当時は、日が昇る前に出勤をして、深夜に帰宅をするという生活でした。お日様を見ないのは当たり前でしたし、給料も月5万円。とてもじゃないけど、自立なんてできません。30歳くらいまで実家暮らしをしてました」



 丁稚奉公のイメージが残っている世界だが、先輩や師匠から厳しい指導やハラスメントなどは受けていたのだろうか。



「仕事中に足を踏まれたり、怒られたりするのはしょっちゅうでした。それも嫌で辞めたいと思ったこともあります。でも、今振り返って見ると、当時の僕は怒られても仕方ないと思います。この仕事は、カメラ技術や知識を早く身につけて独立しないとスタート地点に立つすらできません。そのために先輩や師匠へ自分から疑問を聞きにいく姿勢が必要だと思います。でも、あのときの僕は言われたことしかやらない。

何を考えているかのもわからないような態度でした。それじゃあ怒られて当然です。



 今振り返ると、本気でやる気があるのかどうかを試されていたのかもしれません。でも、今は怒ったり、意地悪されたりすることはありませんので、カメラマン志望の方は怖がらないでください」



「人を見る目を養え」長州力の教えと、フリーランスで生きていくための才覚とは(池野慎太郎)【篁五郎】
写真:池野慎太郎氏提供



■カメラマンとして独立。自分が仕事をするときに大切にしていること



 現在はカメラマンとして独立をし、住宅のモデルルームを撮影する仕事を請け負っている。どんな写真が撮れたら自信につながるのだろうか。



「自信が持てるようになったのは、クライアントから「この写真良かった」と言ってもらえるようになってからです。僕が撮影した写真がホームページのトップに採用されたり、看板やパンフレット・チラシの一番目立つところに使われたりすると自信になりますね。だって自分の仕事が評価されたという証ですから。



 住宅のモデルルームを撮影するのは結構難しいんです。クライアントによって要望が違うし、好みの構図やライティングも変わります。自分のイメージとはそぐわない場合もありますけど、クライアント、その向こうにいる家を買いたいお客さんが喜んでくれるような写真を撮影するのが僕の仕事です。

クライアントの要望を聞いて、その中で自分が持っているベストの力を出し切るようにしています」



 師匠から独立をしたときは、喜びよりも大変さを実感したという。フリーランスとして生き抜くためには、何が必要なのだろう。



 「独立するってことは、自分で仕事を取ってこないといけない。実は僕の父は大手の広告代理店で営業をした後、独立して自分で代理店を立ち上げたんです。僕は父の仕事の手伝いをしていたときがあって、父の隣にくっついて取引先へあいさつ回りをしたり、チラシのポスティングを手伝ったりしていたんです。父が苦労しているのを真横で見ていたので、仕事を取ることの苦労というのが身にしみてましたね。



 でも、父の仕事をしている姿を見て学んだことは、独立した今でも役に立っています。営業をするときに父のやっていたことを思い出しながらやっています」



「人を見る目を養え」長州力の教えと、フリーランスで生きていくための才覚とは(池野慎太郎)【篁五郎】
池野慎太郎氏



■独立後に異業種の仕事もするようになったきっかけは「力さん」



 カメラマンとして仕事をしていた2018年に長州力の長女と結婚。それがきっかけで「長州力のマネージャー」という仕事もするようになった。プロレスファンならご存知の通り、いつも仏頂面でピリピリとしている長州力とどんな話をしているのだろう。



 「力さんの第一印象はやはり「怖い」です。でも、実際に話すようになってみると凄く優しいし、頭の回転が速い。

いつも冗談ばかり言っていて、僕たちを楽しませてくれています。力さんのYouTubeチャンネルで話しているのが普段の僕たちで、力さんがいつも会話をリードしてくれています。



 それと、長年プロレス界のトップにいたからその場の空気を読むのがすごく上手です。いつも「お前は空気を読め」と叱られています(笑い)。リング上の力さんしか知らない人に話すと驚かれますね」



 現在の長州力はタレントとして活躍しており、テレビ、C M出演に引っ張りだことなっている。X(旧Twitter)での投稿や、『相席食堂』でのグルメリポートで生まれた「飛ぶぞ!」のフレーズなど、レスラー時代には見せなかった顔を見せている。そんな長州力と接していて、印象的なエピソードについて聞いてみた。



 「真壁刀義さん(新日本プロレス)が、力さんの付き人をしていたときのエピソードを自分が実際に体験したときです。力さんは居酒屋さんとか色々なお店で外食してお会計をする時、「腰上げようか」と言うんです。でも、皆さんご存知の通り、少し滑舌が悪いせいで「串揚げください」と聞こえることがあるんです。それを目の前で見た時、「これがあの話か」と少し感動しました(笑い)」



 マネージャーとして一緒に行動する機会も多く、家族でもある池野さん。義理の父と一緒に仕事をしていて、どうしても忘れられない言葉があるという。



 「力さんから「いつか俺が写真集を出すことが決まったらお前に撮影してほしい」と言われたのは凄く嬉しかったですね。力さんが後楽園ホールで引退した大会のDVDのパッケージデザインに使われた写真は僕が撮ったものです。力さんの大事な大会に自分も参加できた証ですし、今でも誇りに思っています」



 長州力も現役晩年はフリーランスとして活動しており、現在の池野さんと同じような立場でもあった。家族の一人として心配している姿も見せている。



 「力さんから今でも言われるのが「人を見る目を養え」です。一緒に仕事する人をしっかりと見抜けないと酷い目に合うのを心配してくれているのだと思います」





■フリーランスは「仕事の評価を決めるのは自分ではない」を忘れずに



 フリーランスは不安定で、収入も毎月違う。それでも独立して一国一城の主になりたい人は年代問わず増えている。カメラマンとして、フリーランスの先輩として、これから独立を考えている人に先輩としてのアドバイスを聞いてみた。



「僕がアドバイスをするなんておこがましいです。でも、自分の体験からお話をすると、単に仕事をこなすだけでは駄目だと思います。



 僕はモデルルームや住宅の写真を撮る仕事をしています。そのときに心がけているのがコミュニケーションです。



 僕は、新しいクライアントから依頼がくると相手のリサーチから始めます。それからコミュニケーションを取っています。それは、相手が僕にどんな写真を撮って欲しいのかを知るために欠かせないからです。クライアントの要望を聞いて「こんな写真がいいのかな」とイメージを膨らませておく。コミュニケーションを取ることでいい写真が撮れるんです。



 いい写真は自分にとってではなく、相手がいいと思える写真です。僕の仕事は、相手があってこそ成り立つと思っています。



 それにこの業界は狭いので、カメラマンの評価はすぐに知れ渡ります。だから気が抜けません。大変だけど「いい写真ですね」と言われた瞬間、それまで溜まった疲れが吹っ飛ぶくらい嬉しいですね」



 フリーランスはクライアントから評価されなければ仕事が打ち切られてしまう。池野さんがカメラマンとして生き抜くためにも「相手のことを考える」というのは、大切な考えであろう。仮に自分で自分でメディアを立ち上げても、読者のことを考えないと誰も見向きはしない。フリーランスとして必須といえる。現在、結婚されていて、子宝にも恵まれた池野さんは、家庭ではどんな顔を見せているのだろうか。



「家庭でも仕事と同じです。僕の家は奥さんファースト。Xで僕が奥さんに抱きかかえられた写真をアップしたことありますけど、家の中はあんな感じですよ(笑い)でも、それで家族が笑顔で過ごせるならいくらでも抱きかかえられます」



 男性が女性を引っ張っていき、「だまって俺について来い」というのは時代遅れになった今、池野さんは、現在男性の鏡なのかもしれない。しかし、それは決して「弱さ」や「情けなさ」ではない。常に家族のことを第一に思う現代の「男らしさ」といえる。





文:篁五郎

編集部おすすめ