伊藤万理華主演・ドラマ『パーセント』(NHK総合)が最終話を迎える。全4話という短さにもかかわらず、SNSのトレンドランキングでは放送中に多くの反響を目にした。
作品の主軸となる女優に、東京パラリンピック2020の開会式で「片翼の小さな飛行機」で主役を務めた和合由依の起用があったからだろうか? ドラマ全体の出演者にも身体障がいがある俳優がいたからだろうか? 違う、それはあきらかな邪推だ。全4話を通して気づいたのは、私たちテレビを観る側の視点に問題があることだった。その件を振り返りたい。
◾️疑念が渦巻いた、第一話放送の以前
“地方テレビ局に勤務する20代の吉澤未来(伊藤)のドラマ企画が通過した。ところが会社が要求してきたのは、ドラマの主役に障がい者を起用することだった。予想していなかった状況に戸惑う未来はあちこちを周り、主演女優を探し、勝気な性格の女子高生・宮島ハル(和合)に出会う。下半身に障がいを持ち、車椅子を使用するハル。障がいをドラマに利用されるのは嫌だと当初は出演拒否するものの、未来の熱意に納得をして撮影に参加する。ただそこに待ち受けるのは、感動ポルノの要求、そしてハルへの特別扱い。果たしてドラマは完成するのか”
第一話を観る以前、あらすじを読む限り、頭に浮かんできたのはこれまでも何度か放送されている、お涙ちょうだい物語のイメージだった。下半身が動かない不自由な生活に屈することなく、主人公が健常者と同じ目線と姿勢で頑張っている。これが日本が確立してしまった、ドラマでのひとつのパターンだった。
ただ『パーセント』の圧倒的な違いは、敢えて障がいを際立てようとする人間が目立っていたことだ。そもそも企画決定の時点で、未来の上司は“多様性月間”というキャンペーンの一貫として、障がい者の起用を要求してきた。
「出演者の10%に障害者を起用する。それを大々的に打ち出すってのは、どうや。イギリスのBBCでもこういう数値や目標を掲げてやっとるやろ」
そう言う上司に、こらえる未来。昨今よく使われている多様性やSDGsという言葉には、眉をしかめる。善行為は何かに搾取されるものではなく、ヒト科の人間が自発的に行うものだ。ただドラマとして考えると、まずは発信側であるテレビ局を非難するような演出で「あれ? 今までとは違うのかもしれない」と吸い込まれる。
◾️なぜ障がい者はかわいそうなのか?
物語が進むにつれて面白くなっていくのは、健常者、障がい者というラインがだんだんぼかされていくということ。出演者全員が自然に調和している。皆、同じように少しずつ苛立ち、悩んで、そして目の前のことに向き合う。
「車イスっていう分かりやすい障がいなのも、絵的にいいかなって。
当初は未来にもこんな思いがあった。車椅子だから特別、かわいそう。そんな思いも、ハルの一撃によって次々に壊されていく。
未来の恋人で、脚本を手伝うことになった町田龍太郎(岡山天音)も自分の書いた原稿が真っ赤にされてしまう。他にも、熱意を持ってテレビマンになったはずの未来の同僚は
「テレビでやりたいことやってる人なんか、ほとんどどいないんスから。笑えるとか、泣けるとか、視聴者が見たいって思う番組作るのがテレビでしょ」
と、熱量を捨てて諦めていた。そして撮影現場ではハルが「障がい者の子が頑張ってるやんけ!」と特別扱いされることに憤りを覚え、悩んでいた。
皆が少しずつコンプレックスや、フラストレーションを抱えて物語が回っていた。際立っていたのは障がい者を商売道具にした、おっさんたちだった。これが今の日本のエンタメが抱えている課題。NHKはその事実にど正面から斬り込んできた。
◾️落ち度=責任の行方は私たちにあった
『パーセント』が示した姿勢から、思い出した記述がある。
「障害とは、障害を持つ人にあるのではなく、その人の行動を制限する環境の貧しさが作り出すもの。車いす利用者がスポーツ施設を使えないのは、車いすに乗っているからではなく、設計や運営、人的支援でそれを実現できないスポーツ施設側の落ち度になる」
おそらくブログを書いたのは高校の教師。このガイドラインを称賛し、高齢の母親と過ごす生活に不安を覚えるとも書かれていた。2021年に書かれた記述、読後に溜飲が下がる思いがした。落ち度=責任の行方は私たちにあったのか。
この一文の表現に値するのが『パーセント』だ。新しい道を進んだドラマが、どんな着地を迎えるのか楽しみでならない。どうか、他愛もない結末になりませんように。
※ドラマ『パーセント』はNHKオンデマンドにて配信中。最終話は6月5日(水)0:35~より再放送予定
文:小林久乃(コラムニスト、編集者)