乳房への意識や表現が性的なものばかりに傾いてきたことで、言葉遣いにもその変化が現れている。かつては母性を連想させる「ちち」と呼ばれていた乳房が、今や「ボイン」「巨乳」「爆乳」といった肉体的な言葉で表現されるようになった。

呉智英 著『言葉の常備薬』(ベスト新書) から、乳房をめぐる言葉の変遷とその役割を捉え直す。



乳房の役割と言葉の変遷を大マジメに考える 「母の印」から「...の画像はこちら >>



◾️乳房を性的な視線で見る言葉の変化



 代用漢字というものがある。戦後の漢字改革という名の漢字制限によって使えない漢字が出てきた。そのために読み方が同じ別の漢字を使うことになった。これが代用漢字である。



 漢字は表意文字(表語文字とも言う)である。読み方が同じでも意味はそれぞれ違う。代用漢字ではなるべく意味も似た漢字を選んでいるが、それでもおかしなものがある。



 1998年3月3日の朝日新聞の法律相談欄は、新手の高額商品勧誘販売の話だ。妖艶な美人勧誘員が若い男性を狙ってショッピングクラブへの入会をすすめるのだ。その記事に、こうある。「入会申込書に署名、印鑑がわりに母印を押した」



 拇印とは拇指(親指)を印鑑がわりにすることである。

若い男性はこの拇印を押したのだ。しかし、記事では「母印」となっている。グラマーな美人がボインを押しつけて入会を迫ったのだろうか。どうも驚いた代用漢字である。



 ところで、女性の豊満な乳房を「ボイン」と表現することは、1970年頃の俗語から始まった。しかし、今では徐々に死語になりつつある。代わって「巨乳」だの「爆乳」だの、果ては「超乳」なんてのまで、雑誌のグラビアページを彩るようになった。巨乳はともかく、乳が爆発しちゃ困るし、超乳じゃ乳を超えるのだから別物になってしまう。なんだかわけがわからない。



 さて、「ボイン」から「巨乳」まで、このどれもが、乳房を性愛の対象として見た言葉である。しかし、本来、乳房は赤ん坊を養い育てるための器官だ。それが、この数十年、乳房は性愛の対象として強調されるようになり、言葉の変遷にもこのことが反映しているわけである。



 「ちち」は、「ち」を重ねた言い方である。この「ち」は、「血」と同原、また「命」の「ち」でもある。つまり生命力を意味している。人間の体内で生命力を保持するのが血、赤ん坊に生命力を授けるのが乳である。1970年に流行した落語家月亭可朝の歌のように、おっぱいは赤ちゃんのためのものなのだ。



乳房の役割と言葉の変遷を大マジメに考える  「母の印」から「エロス」へ【呉智英】
写真:PIXTA



◾️「垂乳根」の本当の意味

 



 巨乳の女性が年齢をとると、どうなるか。重力に抗し切れず、垂れてくる。老いとは残酷なものだ。



 「垂乳根」という言葉がある。母の代名詞のように使われ、また、母にかかる枕詞でもある。落語の『垂乳根』は、お屋敷勤めの上品な女性を嫁にもらった長屋暮らしの男が困惑する話だ。新妻は母の話をする時にも枕詞を欠かさず「垂乳根の我が母は」とやり出すのだ。



 この「垂乳根」、なぜ「垂乳根」なのか。こう問うと、ほとんどの人が、子供を何人も産んで乳房が垂れてしまうから「垂乳根」だと答える。



 大型の辞書を見ると、いくつもの語源説が紹介されている。そのうちの一つに、確かにそういう説もある。そして、現代人にはその説が納得しやすい。現代人は、先にも書いたように、乳房を性愛の対象として強く意識する。若い女性のエロチックな乳房、それに比し、育児と結びついた老いて垂れた乳房、という構図がそこに読み取れる。



 しかし、「垂乳根」という言葉が成立した古代は、現代とは精神的背景が同じではなかったはずだ。乳房は性愛の対象であるよりも、新しい生命を育むものという側面が強かった。そうだとすると、「垂れる」のは乳房ではなくて乳汁でなくてはならず、乳をしたたらせて子供の恵みとするから「垂乳根」だと解釈した方が自然だということになる。



 1960年代まで、バスの中で胸をはだけて赤ん坊に授乳する若き母親の姿を、いくらでも目にしたものである。





呉智英 著『言葉の常備薬』(ベスト新書) より抜粋



 

編集部おすすめ