子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【16冊目】「『散歩の達人』の歩き方」をどうぞ。



『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニク...の画像はこちら >>



【16冊目】『散歩の達人』の歩き方

 



 80年代は『ぴあ』の時代であり、90年代は『Tokyo Walker』の時代だった――という話は【10冊目】で少し書いた。1990年創刊の『Tokyo Walker』は、当初『ジパング Tokyo Walker』と「ジパング」のほうがメインタイトルで、左綴じ・ヨコ組みだった。しかし、パソコン誌や科学誌、専門誌以外でヨコ組みで成功した例はほとんどない。『ジパング』もご多分に漏れず苦戦した。そこで、92年に右綴じ・タテ組みにリニューアル、誌名も『Tokyo Walker』へと変更したところ大当たり。あれよあれよという間に、情報誌トップの座に上り詰めたのだ。



 映画や音楽を中心としたイベント情報誌『ぴあ』に比べ、遊びスポット、ショップ、グルメ、ファッションまで幅広い情報を扱う『Tokyo Walker』はタウン情報誌的要素が強かった。タイトルを日本語にすれば「東京を歩く人」。まさに街歩きのための雑誌だったと言えるだろう。セレクトショップのように情報を選別した『Tokyo Walker』は若者の支持を得て、網羅主義の『ぴあ』を圧倒していく。東京での成功を足がかりに、北海道、東海、関西、九州へと「Walker」一族は版図を広げる。97年には(例によって)講談社が『TOKYO1週間』という類似誌を創刊したが、『Tokyo Walker』の牙城はビクともしなかった。



 そんな『Tokyo Walker』全盛期の1996年に、同じく街歩きのための雑誌がひっそりと(?)創刊された。その名も『散歩の達人』(弘済出版社/現在は交通新聞社)。単なる「歩く人」ではなく、「達人」である。『TOKYO1週間』創刊時の誌名候補として、「ウォーカー」より速い『東京ランナー』はどうかとの案があったという話も聞いたが、「達人」はその斜め上をいく。キャッチコピーは「大人のための首都圏散策マガジン」。大学生から20代を対象読者とした『Tokyo Walker』とは端から目のつけどころが違った。



 創刊号(1996年4月号)の第一特集からして「路地裏の誘惑」と、いきなりシブい。〈都会から路地空間が急速に失われつつある。(中略)しかし東京から昔ながらの長屋や銭湯、駄菓子屋など、路地的なものがすべて無くなったとしたら、きっと散歩はつまらないものになってしまうだろう〉というわけで、路地歩きの楽しみを説き、路地で暮らす人々に話を聞く。東池袋4・5丁目界隈、谷中・根津界隈、京島界隈、銀座界隈など、現地ガイドも掲載。煤けた色調の写真が昭和の風情を漂わせる。







 第二特集「極上・お花見散歩術」は季節ネタとして普通だが、特別企画には「川崎金山神社・性神世界の謎を探る」「東大駒場寮・解体珍書」「房総半島・つげ義春的リアリズムを探す旅」とマニアックなネタが並ぶ。

連載も「東京の駅前旅館」「現代遺跡発掘の旅」とシブ好み。太田垣晴子の考現学的連載「ニッポンモードの傾向」もあった。



〈創刊号は、お花見から路地裏、新宿のタイガーマスクまで、なんでもありの世界。ゴチャゴチャしてて統一感がない、なんて言われそうですが、自分ではこの混沌こそが東京的である、と思っています〉とは編集長・中村宏覚氏の弁。その混沌こそ雑誌的でもある。



〈いろんな場所があって、いろんな人が住んでいる東京には、まだまだ好奇心を刺激するものがたくさん転がっています。そんな中から宝石、ガラクタこだわらず、面白いと思ったものを一つ一つ拾い集めて、今後も御紹介していくつもりです〉の言葉どおり、2号目(5月号)の特集は「娯楽の殿堂・浅草」と「東京ゴミニズム宣言」ときた。



「ゴミニズム宣言」はおそらく小林よしのり『ゴーマニズム宣言』のもじりで、「村崎百郎のゴミ漁りに同行する」なんて企画があるのは当時の悪趣味ブームの影響だろう。ゴミ拾いマニアとして、劇団「指輪ホテル」の看板女優・岡崎イクコが登場しているのも時代を感じさせる。



 



 3号目(6月号)の第一特集は「昭和[高度成長期]の東京を歩く」と、これまたマニアックというかレトロな切り口。昭和の団地を再現した展示のある松戸市立博物館、昭和の家電などが展示された江戸東京博物館、懐かしのおもちゃを収集展示する日本玩具資料館などを紹介したかと思えば、スピッツや伝書鳩などの昭和のペットブームを追跡し、老舗のビリヤード場や名曲喫茶を訪ね歩く。「あの名ドラマの舞台を訪ねて」では、『太陽にほえろ!』『傷だらけの天使』『俺たちの旅』といったドラマの聖地(当時はそんな言い方はなかったが)を巡礼する。



 その後も「真夏の夜の東京奇談」(1996年8月号)、「街に赤線があった頃」(11月号)、「平成珍不動産事情」「山手線車窓風景の謎」(ともに1997年3月号)といったクセの強い特集が続く。「東京梅雨花散歩指南」(1996年6月号)、「東京・秋景色さがし」(11月号)なんて風流な特集や「東京御利益スポット大全」(1997年1月号)、「横浜中華街の素顔」(2月号)のように街歩き雑誌の本領発揮の特集もあるにはあるが、創刊当初の『散歩の達人』はレトロとサブカルの見本市だった。



 特別企画はさらにやりたい放題で、「悶絶トイレ大研究」「この街が嫌い」あたりはまだ散歩要素があるものの、「今どきの結婚式大研究」「男芸者という生き方」「草野球バカ一代」となると散歩とまったく関係ない。かといって「散歩の新スタイル 尾行が今、密かなブーム?」というのは、いくら何でも無理があるだろう。



 さすがにマニアックすぎて売れ行きが芳しくなかったらしく、創刊から約1年を経た1997年6月号で同誌はリニューアルとなる。B5判・平綴じからA4変型判・中綴じに。タイトルロゴやキャッチコピーはそのままだったが、表紙デザインは変わってメジャー感が出た(デザイナーは同じ)。特集も「散歩式GINZA案内 銀座でなごむ」と、エリアテーマのメジャー路線。王道のタウン情報誌として生まれ変わったように見える。



 個人的にはマニアックなほうが好きだったので、ちょっと残念な気がしつつもとりあえずページを開いて思わず苦笑。銀座特集を謳いながら高級店は一切出てこない。路地裏にたたずむ美女の写真をどーんと使った見開き扉から、銀座の歴史、ガード下の飲み屋、老舗の個人商店、路地裏のなごみスポット、安くてうまい庶民派グルメ、銭湯やサウナ、ミニシアターなど、まさに「散歩式GINZA案内」が展開されているのだ。

同じ銀座特集でも『Tokyo Walker』や『Hanako』(マガジンハウス/1988年創刊)では、こうはいくまい。





『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」16冊目
リニューアルされた『散歩の達人』(弘済出版社)1997年6月号表紙と銀座特集(p12-13)より



 



 以降、「谷中・根津・千駄木」(1997年9月号)、「いざ!! 秋の鎌倉へ」(11月号)、「都電荒川線沿線」(1998年3月号)、「いくつになっても渋谷だ!」(2000年1月号)、「四谷・麹町・荒木町」(10月号)、「川崎・鶴見」(2001年6月号)、「麻布十番・広尾」(2002年9月号)など、エリア特集が増える。が、その切り口にはやはりひとひねりあり、「コマダムだってにんげんだもの」(二子玉川・用賀)、「海と川とプロレタリアン・ブルースの愉しみ」(川崎・鶴見)といったサブタイトルも気が利いてる。



 メインとなるエリア特集の陰に隠れてマニアックな企画も健在で、「東京廃墟な街角巡礼」(2000年7月号)、「イカス! 自販機天国」(10月号)、「あまりにも芸術的な[固形石鹸]」(2001年5月号)、「気になる木に瞠目せよ!」(6月号)、「河童を信じるこれだけの理由」(2002年7月号)、「ちょっといい箸」(2003年2月号)など、バラエティ豊か。「河童を信じるこれだけの理由」って、何を言ってるのか。



 



 そんななかでも個人的にグッときたのは、「ベリーベストオブ電柱!」(2002年8月号)だ。当時すでにマンホールの蓋や「オジギビト」(工事現場で頭を下げる人のイラスト。とり・みき氏命名)を鑑賞する路上観察的視点はあったし、今や「電線愛好家」を名乗る人もいる。が、電柱に対して「ベリーベストオブ」という言葉が冠せられたのには意表を突かれた。これが「街の電柱大研究!」とかなら、さほどインパクトはない。「ベリーベストオブ」というところにこだわりというか“電柱愛”を感じたのだ。



 実際に取材・文を担当したライター氏は特に電柱マニアというわけでもなさそうだが、基本形から変わり種までずらりと並んだ電柱は見ごたえあり。

「知っていると楽しい電柱マメ知識」も「へえ~」という感じで、電柱の製造工程まで取材しているのは気合を感じる。





『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」16冊目
『散歩の達人』(交通新聞社)2002年8月号表紙と電柱特集(p68-69)より



 



 ほかにも「80年代東京を歩く」(2005年11月号)、「東京マンガ歩き」(2009年8月号)、「ステキな横丁新世代」(2013年9月号)、「40歳からの東京酒場」(2014年2月号)など、気になる特集の号は買ってきた。毎号ではないにせよ、創刊以来の愛読者と言ってもいいと思うし、編集部や外部スタッフにも何人か知り合いがいた。そのわりに仕事上では縁がなかったのだが、一度だけ声がかかったことがある。



 2016年5月号の創刊20周年企画第2弾「食堂100軒」に選者の一人として名を連ね、下北沢の定食屋を紹介したのだ。お店の人に素性がバレるのが嫌だったので撮影には立ち会わず、コメント原稿を書いただけだが、平松洋子さんを筆頭に錚々たる顔ぶれが並ぶなかに交ぜてもらったのはうれしかった(その定食屋も今はもうない)。



 現在の『散歩の達人』は、昔のようなマニアックな特集はほぼなくなり、基本的にエリア特集+連載というスタイルだ。自分にまったく縁のないエリアだとなかなか手が伸びないが、下北沢、吉祥寺、新宿、神保町あたりが特集されていると、つい買ってしまう。たまにあるテーマ特集、たとえば「銀座線ブギウギ」(2023年12月号)、「ちょうどいい酒場。」(2024年1月号)、「人生は猫だらけ。」(12月号)なんかも買いがちだ。



 ほぼ行ったことのない「千歳烏山・仙川・調布」(2024年4月号)を買ったのは、表紙が仙川近辺に長年住む漫画家・山本直樹のイラストでインタビューも掲載されていたから。「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」は何度か特集されているが、何か用がなければ行かない場所だ。それでも2018年7月号には『きのう何食べた?』のよしながふみ、2022年11月号には『ひらやすみ』の真造圭伍が登場していて、これまた買うしかないのだった。



 



 メジャー展開しながら、マニア視点の小技も効いている。それが近年の『散歩の達人』のイメージだ。ピエール瀧、能町みね子、かつしかけいた、村瀬秀信といった連載陣も絶妙。路上観察の最前線を味わえる「COLLECTOR'S COLLECTION」もいい。松重豊と甲本ヒロトが表紙の2025年1月号では、鉄塔を真下から見上げた「結界写真」が紹介されていて、その幾何学的美しさにめまいがする。





『散歩の達人』の歩き方【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」16冊目
『散歩の達人』(交通新聞社)2025年1月号表紙と連載「COLLECTOR'S COLLECTION」(p112-113)より



 こうした情報誌は、今はもう網羅性や検索性の点でインターネットに敵わない。ならば、勝負すべきは独自の視点や切り口、つまりは雑誌としての個性の部分だ。その点、『散歩の達人』はしっかりキャラが立っている。『Tokyo Walker』はもうないが、『散歩の達人』はウェブと連動しながら、まだ頑張っている。



 来年(2026年)は創刊30周年。雑誌業界の状況は相変わらず厳しいが、おそらく無事に節目の年を迎えるだろう。願わくば、適度なマニアックさを保ちつつ40周年をめざしていただきたい。



 



文:新保信長



 

編集部おすすめ