現実が虚構を超えた。そんな言葉が相応しい参院選の選挙結果になった。

とはいえ世の中に存在する虚実皮膜を楽しめる精神がなくては現代はより生きにくくなるだろう。20世紀末の時点で、音楽はいずれタダになると予言していた音楽家近田春夫氏と、近代大衆社会の末期症状を描き出した『日本崩壊 百の兆候』(KKベストセラーズ)が絶賛発売中の作家適菜氏による異色LINE対談。連載「言葉とハサミは使いよう」第8回。





 



■渋谷陽一の死と「ファン」の心理

 



適菜:渋谷陽一、死んじゃいましたね。近田さんは接点はあったのですか?



近田:うん。あいつとは学年は僕の方がひとつ上なんだけど、同い年なのよ。そもそも渋谷の大学の同級生が、内田裕也さんのマネージャーだった大久保という男で、こいつはその後、土井たか子の秘書になって、東京都議会議員になったんだけどさぁ、そんな縁で20代の前半から付き合いがあったのよ。



適菜:大久保青志さんですね。1972年に『ロッキング・オン』創刊にも携わった。



近田:大久保との付き合いは随分になるよ。



適菜:今、思い出すと、渋谷陽一という名前を知ったのは中学生の頃だったと思います。いろいろな人と対談していますよね。

村上龍と対談しているのを読んだ記憶もあります。高校1年のときにプリンスの『Sign o’ the Times』を買って、その解説が渋谷だったと記憶しています。記憶違いかもしれませんが。『Sign o’ the Times』の歴史的位置づけについて、かなり正確なことを書いていたような気がします。その後、吉本隆明に近づいて行って、あれはどうかなと思ったこともありました。



近田:俺は渋谷とは全く評論というものに対する考えが違っていて、要するに俺は作品至上主義なんだけど、あいつはアーティストがどういう人間なのかということなのよ。それって芸能人の日常にスポットライト当てる女性週刊誌的好奇心でしょ? アプローチが下世話だよ。そのスタンスだと、全く音楽聞かなくても原稿書けるじゃん。その方がファンは喜ぶし。



適菜:だから、吉本のファンになってしまう。編集者としての視点ではなくて、ファンの視点で吉本の本を作ってしまう。



近田:批評にファンの視点って根本的に意味なさないじゃんさ。

情緒は最後の味付け程度だと思うのよ。なぜそう感じるのか? それはこういった構造のゆえである、というのが評論だって俺は思ってるのよ。昔、徳大寺有恒って言う自動車評論家がいてさあ、結構雑誌でよく読んでいた。そしたらある時、「イタリア車はよく壊れる、そこがいい。国産車と違って壊れ方に色気がある」みたいなことを言っていて。それを言ったら評論て意味なさないじゃん。



適菜:イタリア車、他に褒めるところ、なかったのでしょうか? まあ、音楽評論でも、「首を痛めた」とか「ヘルニアになった」とか、そういうことにスポットをあてる評論(もどき)みたいなのがありますね。



近田:国産車に同じような欠陥があれば手厳しいんだから。つまり、評論の前にイタリア車に対する偏愛の方が優ってるという。それでまた、同調する編集者とかも結構いて。



適菜:ファンになってしまうと、周囲のことに目がいかなくなる。アイドルが自殺すると、ファンが後追い自殺するのもそうですね。

どこかおかしくならないとファンにはならないのかもしれない。最近はあまり見かけませんが、80年代くらいは「聖子命」みたいなのがありました。



近田:自分の夢中になっている対象の結婚を絶対に許さないってのは、未だにあるからねぇ。しかし、アイドルは恋愛禁止って、人権的に問題ないのかなぁ? だってセックスしたらクビってことでしょ?



適菜:近田さんはアイドルとは仕事はいろいろあったのですか?



近田:ないですね。唯一「ラストアイドル」っていう番組の中でGood Tearsというグループに「へえ、そーお?」というのを詞曲書いたのだけかなぁ? あと田原俊彦のデビューアルバムに書いたのぐらい?



適菜:なんて曲ですか?



近田:「イン・ザ・プラネット」と「10代の傷跡」です。それと西城秀樹「スウィートソウルアクション」「アメイジング・ガール」も書いたか。



適菜:すごいキャリアですね。



近田:そりゃ74歳だからね。



適菜:田原俊彦は1980年にピンで歌手デビューみたいですね。



近田:最初はドラマ「3年B組金八先生」で役者デビューだったかなぁ?



適菜:いろいろ記憶が蘇ってきました。大学生のころ、金八マニアの先輩がいて、一時期、よく私の部屋に金八のビデオを持ってきて、一緒に見ていました。私は見たくなかったのですが、ほとんど強制的に見せられました。

あれは苦痛でした。





■オジー・オズボーンと虚実の境界線



適菜:オジー・オズボーンも死にましたね。最後のライブをやったばかりなのに。



近田:オジーとかは全く聴いたことなのよね。メタル系で、唯一ライブを観たのがバイオハザードかな。この人たちの技術力はたいしたものだったことを覚えている。



適菜:高校生のころ、K君という仲がいい友達がいて、彼の影響でヘビーメタルを聴きました。今もあるのか知りませんが、『BURRN!』というヘビーメタルの雑誌があって、たまに立ち読みしていたのですが、まさに「ファンの視点」の記事ばかり。ライターがひたすらジューダスプリースト愛を語るみたいな地獄のような雑誌でした。



近田 うん。



適菜:中学生の頃、山梨県にFM富士というラジオ局ができて、平日の夜、3時間くらいの「THE ROCK」という番組がやっていました。細かいところは間違っているかもしれませんが、月曜日担当が和田誠で木曜日担当が伊藤政則。

つまり、週に6時間、山梨県にかなりの量のヘビーメタルが投下されたわけで、甲州人の気質に影響を与えたかもしれません。



近田:受ける~



適菜:ヘビーメタルはすぐに飽きてしまったのですが、金曜日担当の大貫憲章さんの紹介する曲は、面白かったので、金曜日だけ聞いていました。



近田:大貫は何ももの考えてないからさぁ。俺はそこが好きなんだけど。



適菜:昔、どこかで書いたのですが、ヘビーメタルはプロレスの世界に近いですね。



近田:あ、そうよ。正則とかまさにそういう視点じゃんさ。『BURRN!』はみんなブルルン!とかいってバカにしていたよ。



適菜:『BURRN!』はディープパープルの『Burn』にちなんでいるそうです。当時、ディープパープル信者の酒井康が編集長で。これも昔書いたことがあるのですが、私が好きな話がひとつあって、伊藤政則が「お前はいつまで変な長髪で、変な音楽を聴いているんだ」と父親から叱られたらしい。お父さんは真っ当な人みたいです。

でも、伊藤が出した結論は「でもいいんだ」と。開き直ったらしいです。



近田:メタルは信仰だね。俺にはファンとか〝推し〟といった感覚ないからさぁ。



適菜:そういう狂信的になっている人を観察するのは面白いですね。



近田:そこよね.面白いのは!



適菜:ライブを見て失神したり。マイケル・ジャクソンのコンサートで、女性ファンが興奮して失神して運ばれていく動画があるのですが、苦労してプラチナチケットを手に入れて、失神してなにも見ないで自宅に帰るというのも、人間って面白いなとは思います。



近田:俺もそんなピュアな人になってみたいですよ。



適菜:失神バンドのオックスってありましたよね。私はリアルタイムではありませんが。



近田:あれ、営業失神だよ。



適菜:営業失神って、いい言葉ですね。昔の映画や小説で、たいしたことではないのに、貴婦人がふらっと失神するじゃないですか。娘が彼氏をつれてきて、「まあ」とか言って失神するパターン。昔どこかで読んだ話だと、失神の練習をしていたらしいです。



近田:ショックで気を失うって設定。白人の女の人ってそれで憧れたかも。



適菜:オックスの場合は、本当は失神していなかったのですか?



近田:嘘じゃなきゃ毎回失神は無理でしょ!



適菜:ファンは失神していたみたいですが。



近田:客がつられて失神するのってカルト宗教のお約束よね。だから、営業失神と、そのステージを観てトランスになっちゃうのはまた別なのかもね。



適菜:JBが毎回ステージで倒れるようなものですね。



近田:そうそう! まさにそれ!



適菜:演技を真に受けるファンもいます。プロレスを本気で戦っていると思っている子供がいるように。オジー・オズボーンが悪魔崇拝だとか、ああいうのも同じですね。



近田:虚実がよくわからない感じに興奮する人が多いんだよ。本当に思えることと本当は全く別なのに。トランプがReality番組で人気だったのもなんかわかるよね。



適菜:その境界があやふやになってきた。「ラブアタック」の「珍キャラ」百田尚樹が国会議員になったり、迷惑系ユーチューバーのへずまりゅうが市議会議員になったり。昔、私は「安倍晋三は政界のへずまりゅう」と書いたけど、ホンモノが政界に入ったわけで、リアルがフィクションを越えてしまった。



近田:事実は小説より奇なりという言葉がある。現実はSFを超えたって俺も言っているのよ。



適菜:ジョージ・オーウェルの『1984』に似てきましたね。仲間だと勘違いしていた奴が、真の敵だったり。



近田:オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』とか。やっぱ、フィリップ・K・ディックが描いていた、未来は馬鹿馬鹿しいものになるって予見が一番正しかったのかも?



適菜:SFだけではなくて、いろいろな人が大衆社会の崩壊を予言していましたが、次々と現実になってきましたね。





◾️宇宙は言葉で出来ている。世界は嘘で出来ている



近田:俺はいつも「宇宙は何で出来ているか」と聞かれたら、宇宙は言葉で出来ている。じゃ世界はと問われれば、世界は嘘で出来ているって答えてるのよ。



適菜:いい言葉ですね。



近田:ありがとう。俺も今度から哲学者ってのを肩書きに足そうかな(笑)。



適菜:いいですね。名乗ったもの勝ちですから。



近田:いえる!



適菜:私も作詞の仕事をたいしてしていないのに、作詞家を名乗っていましたから。



近田:ははは! 適菜さんは何になりたいの?



適菜:アスリートになりたい。



近田:それはちょっと……。



適菜:あくまであこがれですよ。昔は走っていたのですが、今は散歩レベルですから。新型コロナが流行する前は、年間200日くらいプールで泳いでいたときもあったのですが、コロナになって入場制限がかかり、プールに行かなくなってしまいました。



近田:コロナで、それまでの習慣をやめざるを得なくなった人間がもう一度元に戻れなくなるケースって多い。その間の分、老化したってことよね。



適菜:でも、再び運動をはじめると修復される部分もあります。肌が若返ったり。



近田:ある程度はそうだけど、老化には逆らえないよ。ある程度フェイドアウトの角度を緩くさせるぐらいは可能だけど。



適菜:そうですね。だから、運動自体を楽しんだほうがいいですね。



近田:そこですよね、本質は。



適菜:たまにプールで考えるのですが、もし明日死ぬとして、それでもプールで泳ぐのかと。ダイエットが目的で泳いでいるやつはプールには行かないだろうけど、泳ぐこと自体が快楽ならプールに行きますよね。



近田:常に「意味は今」よ。



適菜:「現在ただいましかないというのが文化の本当の姿」だと三島由紀夫が言っていましたね。



近田:あの人、そのあたりの直感、センスはいいからね。



適菜:未来を捨てるのでもなく、刹那主義でもなく、過去の蓄積は今という形でしか現れないと言うことですね。



近田:僕もそこに関しては全く同じですね。それ以外、自分の受けてきた教育なり経験からは考えつかないもん。



適菜:これは、余生をどう生きるかという問題とつながってきます。



近田:余生の意味、定義にもよるけど。



適菜:人それぞれですよね。自分で決める人もいるでしょうし。



近田:あ、俗に言う第二の人生?



適菜:単純に違ったことをやりたい。結局、なにをやったら楽しいかですよね。近田さんとのLINE対談は楽しいですよ。



近田:それは光栄だよ。俺も楽しい。



適菜:普段、あまり話が通じる人がいないんですよ。外出しても、安い寿司屋で領収書をもらうだけなのに10分もかかったり、銭湯の浴槽で体を洗うジジイに遭遇したり。そういうことが積み重なって、人間嫌いが進行していく。



近田:だからこれからもお互い忌憚なく遠慮なくLINE対談やってこうね! 前も言ったけど、これは単に「交換書簡」なのに、進んでいくスピードが速い。今の時代のテクノロジーあってのものだよ。



適菜:はい。私はこれからも勝手なことを言い続けます。





文:近田春夫×適菜収

編集部おすすめ