社会科入試問題より
問題:(前略)江戸時代になり、戦のない泰平の世になってくると、身分秩序を正当化した儒教が重視され、幕府が湯島聖堂の学問所を直轄し、儒学が講義されました。なかでも、寛政の改革において松平定信は聖堂学問所で( カ )以外の学問を講義することを禁止しました。幕府のほかには、諸藩も人材の育成のために藩校を開設し、民間では多くの私塾も設けられました。
空欄( カ )にあてはまる学問を漢字で答えなさい。
「答え」
朱子学
■「湯島聖堂」と「昌平坂学問所」皆さんは東京・お茶の水にある湯島聖堂へ行ったことはあるでしょうか?お茶の水駅のホームから正面に見えるほど近く、所在は江戸時代から変わらず同じ場所のままです。
聖堂とは儒学の祖・孔子の廟を言い、江戸時代も「湯島聖堂」、後に学問所が出来てからは通称「昌平坂学問所」と呼ばれました。現在は隣が東京医科歯科大学ですが、まさにその敷地こそが昌平坂学問所だった場所。僅か150年前までは幕府の直参(御旗本・御家人)とその子弟たち、少数ですが諸藩の藩校から留学しに来た優秀な子弟たちが行きかい、教授(儒者)の詰所や役宅、生徒の寮などが立ち並んでいたのです。
昌平坂学問所は名前は有名ですが、その実態はあまり知られていません。
しかし紐解いていくと、既に現代と同じ言葉や言い方、使い方や休暇などがあることがわかり、幕末には「あの超有名な志士」が在籍していたりして面白いんですよ。
私と一緒にちょっと、どんな感じだったのか覗いてみましょう。
まず、いかにして「湯島聖堂」から「昌平坂学問所」誕生に至ったかについて。
1630年、儒臣・林羅山が上野忍ケ丘に土地を拝領。家光から200両(2千万円)を賜り、その邸内に孔子廟を建てて「林家の私塾」としたのが最
初です。
そこへ尾張藩主・徳川義直が孔子・四賢(顔子、會子、子思、孟子)の像と、釈奠(孔子を祀る祭祀)の祭器などを寄付。自ら「先聖堂」の扁額を書いて与え、「湯島聖堂の前身」が誕生します。
5代将軍・綱吉は自ら漢籍を講釈するほど好学ゆえに、1690年、聖堂を神田台(現・湯島)に移し、先聖堂を「大成殿」と改称。釈奠の費用として幕府は1000石を寄進し、その他の附属施設をも含めて「聖堂」と称させ、「湯島聖堂」が誕生しました。
綱吉は建物全体を朱塗り・青緑で綺麗に彩色。自ら聖堂を訪れ孔子廟に幾度も廟参、釈奠に参列、講釈もしています。
1703年の大火で類焼した時、翌年復旧した入徳門は、以来、失われることなく現存しています。
そして吉宗の孫で老中・松平定信は寛政の改革の一環として、乱れた風紀引き締めも兼ね、土地を更に与えて湯島聖堂を綱吉時代の勢威時に復し、「林家の私塾」から「幕府直轄の最高学府」に昇格させると、幕臣のための学問所なる「学問所」と改称。その広さなんと、1万1600余坪!別名「昌平黌」とも呼ばれました。
時に1797年。
教える内容は儒学。特に朱子学です。これは徳川家康が儒学を重んじたためで、「朱學(朱子学)は慶長以来代々御信用の御事」即ち「正學」とされてきました。
「君、君たらずとも臣、臣たれ」「父、父たらずとも子、子たれ」
「五徳(仁・義・礼・智・信)によって五関係(親子・君臣・夫婦・長幼・朋友)を大事にする」「身分・立場の違いによる秩序・礼儀を重んじる」
徳川家の支配・武家の為政・泰平の世を盤石にし長続きさせるにおいて、この考えは実に最適でした。さすが徳川家康、先見の明有りですね。
当時も「家康公先見有り。既に(開府から)100年以上経つが、盤石なり」と幕臣が称えています。
江戸時代の武家社会で長幼の序、身分上下の確認を何よりも重視したのはこの理由にあります。だからこそ、幕藩体制は約270年も続いたのですから。
そして昌平坂学問所は幕臣・その子弟たちの学問所という性格上「正學護持の象徴・牙城」と目され、また、そうであることを幕府から期待されてもいました。
それが後に「素読吟味・学問吟味」に繋がるのです。
その翌々年たる1799年、松平定信は大成殿を「防火・華美戒め」のためと称し、極彩で美しい建物を現在の黒塗りに改め、屋根も銅瓦にしてしまいます。しかしこの防火措置のおかげか、1846年の大火では学問所全焼にも関わらず大成殿は災を逃れ、現存。こうなると「何をか言わんや」でもありますが…。
■昌平坂学問所の実際の様子では、昌平坂学問所・昌平黌の実際の様子を簡単にですが、見てみましょう。
●使う書籍
これはもうおわかりですよね。はい、「四書五経」です。特によく誤解されているのが、四書の学ぶ順番です。多くの方が「論語」からやると思っているようですが、実際は一番易しい「大学」から。二宮金次郎が読んでいる書がこれです。そして論語、孟子と進み、最後に一番深淵な中庸に行きつくのです。
●講義の時間
朝8時からお昼2時まで。
●先生およびスタッフ達
林大学頭(林家当主で昌平坂学問所総責任者)、祭酒(教授のトップ)、御儒者(教授)5~6人、儒者見習など。
スタッフは教授方出役頭取3人、教授方出役10~12人、勤番頭2人、勤番20人、下番(かばん)30人などです。
●暑休
読んで字の如く「夏休み」のことで、毎年あります。教授たちの学問所日記に記されているのですが、江戸時代も夏休みの感覚があったことに驚きです。但し暑休が貰えるのは3千石以上で出仕していない、「寄合」と呼ばれた高禄大身の生徒たちだけ。そういうところが流石、江戸時代なんですよねぇ。
●生徒たちの種類
大別すると3種類。「稽古人(幕臣)、書生(陪臣で書生寮に寄宿)、聴聞人(学籍を待たず公開講釈を聴講するだけの幕臣。庶民含む)」です。
寄宿する稽古人もいますが、「当主」は出仕があるため寄宿は不許可でした。
●入学方法
稽古人の仲介による申し込み→儒者の面談→正式に稽古人という流れになります。この二段階申込は「林家塾の入門方式を踏襲」しています。
寄宿稽古人:素読のように基礎課程ではないため入学資格があり、原則個別試験旗本惣領(嫡子):経書の素読の可否
旗本次男以下、御家人:素読&講釈(口頭で経書の一説の要旨を説明する)
●課業(授業)の種類
素読:初学者を対象とするもので、日々行われました。
他にも講釈、会読、輪講などがあり、日にちを決めた定期的なものなど6種類があります。稽古人の種類ごとに、学習形態別に課業は行われたもので、いずれも漢学(経・史・詩文)の学習書を定め、巻頭から巻尾まで一通り講究する方式でした。
そして浪人や庶民にも公開して毎日行われた「仰高門日講」など、公開課業も2種類ありました。
●試業(試験)の種類
昌平坂学問所の場合は幕臣の子供時代、基礎学力や廃嫡するか否かの目安にもした「素読吟味」、出仕採用試験の「学問吟味」の2大試験に代表されますが、普段の試業は課業同様、やはり日にちを決めるなど様々に行われています。
特に日常的なものが、3・8の日に行われた「三八朝試(朝試業)」で、理解度を試す口頭試験でした。略して「試験、試検」とも言い、現代と同じ漢字・言い方をしていことがわかります。
以上、駆け足でざっと見てきましたが如何だったでしょうか。
「素読吟味」「学問吟味」を始めとする各課業・試業についてはまた詳しく書くとして、こういう感じの学問所だったのかと、身近に感じて頂ければと思います。