―精華女子高等学校のコトバ
新生・精華という「華」
精華女子高等学校吹奏楽部
【写真左から】木部冬羽さん(3年・テナーサックス)、橋村桃子さん(3年・パーカッション)、髙木美雨さん(3年・トランペット)、生野みさとさん(3年・チューバ)
[2019年3月取材]
■全国大会出場を逃した精華に集まった29人の少女たち
それはまさしく「熊本の悲劇」だった。
人気、実力ともに全国トップレベルの精華女子高校吹奏楽部。櫻内教昭(さくらうちのりあき)先生が、前任の藤重佳久先生から顧問のバトンを受け取って1年目。2015年8月23日に熊本県立劇場で行われた九州吹奏楽コンクールにおいて、精華はジェームズ・バーンズが作曲した自由曲《交響曲第3番》を見事に演奏しながらも、九州代表の座を逃した。
奇しくも、代わりに全国大会初出場を決めたのは、前任の藤重先生が率いる長崎の活水中学校・高校吹奏楽部だった。
櫻内先生が率いる新生精華、その「美しき華」は熊本に散った―。
翌年の春、精華の吹奏楽部の新入部員は激減した。50人の入部を目標としていたが、実際に入ったのは29人。初心者も3人いた。全国大会出場を夢見る中学生の多くは、他校に流れてしまった。
そんな状況でも精華を選んだ29人は、心の底から精華を愛する者ばかりだった。精華の演奏、精華のマーチングに憧れて、九州を中心に全国から集まってきたのだ。
だが、パーカッション担当の「モモコ」こと橋村桃子だけは違っていた。本当は福岡大学附属大濠高校でマーチングをやりたいと思っていたのだが、受験で合格できず、精華にやってきたのだ。

モモコは小学校のころからマーチングバンドに参加し、大阪城ホールで行われる小学校バンドフェスティバルに3回出場したことがあった。全日本マーチングコンテストの高校以上の部も、同じ大阪城ホールで行われる。
「大濠はダメやったけど、もう一度大阪城ホールに立ちたい」
その思いから、マーチングの名門でもある精華を選んだ。しかし、憧れの精華で瞳を輝かせながら部活動を始めた同級生たちを横目で見ながら、モモコは「自分はみんなとは違うんや……」という後ろめたさを引きずり続けた。

それから2年が経った2018年春、あの29人は最上級生になった。精華では代々3人の部長が共同でリーダーを務める。


モモコは内心では「精華に来ることを望んでいなかった自分なんかが、こんな重要な役割についていいんかいな……」と思っていたが、それを口にすることはできなかった。
あの「熊本の悲劇」の翌年から精華は見事に復活し、2年連続で全日本吹奏楽コンクールと全日本マーチングコンテストで金賞を受賞していた。部員も年々増え、29人の後に117人もの後輩が入部。2018年度には約150人という大所帯になった。
もちろん、この年も目指すは3年連続のダブル金賞だ。

新年度の幕開けとともにミユ、ミサト、モモコという部長トリオが中心となり、精華は2018年度のスローガンを掲げた。
真価 進化 新華
全国に咲きほこれ
日本一の櫻内サウンド
最初の3つの「しんか」は、それぞれ「真価=結果だけではない、本当の音楽面や活動面の価値を追求すること」、「進化=前年より音楽面でも運営面でもさらに上を目指すこと」、「新華=新しい精華になっていくこと」という意味を持っている。
精華のトランペットパートはプロでも活躍する奏者を輩出してきたが、そのトップ奏者でもある音楽部長・ミユは、特に「真価」というコトバを重視していた。それは、顧問の櫻内先生や、主にマーチング指導を担当する小川佑佳先生が常々強調していたことだった。
「今年の3年生は人数が少ない。全国大会出場と金賞受賞という目標や結果だけにとらわれず、音楽や部活動の本当の価値を大切にしよう」
先生の言葉を聞くと、ミユは「そのとおりやな、大事なのは『真価』や」と思った。ところが、精華はそのコトバとは正反対の方向へ向かってしまったのだった。
コンクールの課題曲は郷間幹男作曲《コンサート・マーチ「虹色の未来へ」》、自由曲はベルト・アッペルモント作曲《ブリュッセル・レクエイム》に決まった。
伝統の迫力満点のサウンドはこの年も健在だった。精華では音楽室が手狭で、150人が肩と肩が触れるほど密集して練習する(2019年度からは広いレッスン室で合奏が行われるようになった)。狭い空間で演奏すると音が大きく聞こえるため、つい音量が小さくなってしまいがちだが、精華の場合は他校を凌駕する音のパワーを維持し続けている。その理由は、異性の目を気にする必要がない女子の集団だということと、マーチングの練習で力いっぱい楽器を吹き鳴らしていること、さらには先輩から受け継がれてきた伝統のおかげだった。

精華では、先輩が後輩にマンツーマンで教える「ペア練習」が特色のひとつになっている。この練習によって、師匠から弟子へと職人技が伝えられるのと同じように、「精華サウンド」が受け継がれていくのだ。
トランペットのトップ奏者であるミユは、精華の卒業生で、プロで活躍している広田あやかに憧れていた。
「広田先輩みたいになりたい。広田先輩みたいな音で吹きたい!」
真似るように吹いているうちに、ミユ自身もパワフルな音を出せるようになっていった。世代は離れているが、ここでも精華サウンドの伝承があった。
ところが、コンクールに向けて始動した精華は、スローガンに掲げた「真価」を忘れてしまった。2018年度の九州大会の会場があの因縁の熊本県立劇場に決まったからだ。
2015年の「熊本の悲劇」以来、3年ぶりのその地が決戦の舞台となる。ただならぬ空気が精華を覆った。そしていつしか、いい音楽を奏でる、いい活動をするよりも、「活水に勝つ」ということばかり考えるようになってしまった。それは、3年前の先輩たちのリベンジであると同時に、「悲劇」を繰り返したくないという危機感の表れでもあった。
勝負にとらわれた精華の部員たちの気持ちは、いつしかバラバラになっていった。
精華はコンクールで、地区大会、福岡県大会と順調に突破し、九州大会への出場を決めた。そこで代表3校に選ばれれば、3年連続の全国大会出場が果たせる。
出場順は26校中5番目となった。そして、何の因果か、直前の4番になったのはライバルの活水だった。精華の部員たちにはさらに大きなプレッシャーがかかった。
活水に勝とうと気合を入れていたはずなのに、大切な九州大会を前にして、演奏がまとまらなくなった。音楽部長であるミユは、ミスをしたり気のない音を出したりしているメンバーがいることが気になった。
「ねぇ、なんでそこ、できんと!?」
練習の最中、ミユは思わず強い口調でそう指摘してしまった。
「ミユは吹けとるけん、いいけどさ、うちは違うけん」
相手はそう反発した。その部員だけでなく、何人もミユに背を向ける者たちが現れた。一方、ミユも歩み寄ろうとはせず、次第に部内で孤立していった。
ミユは部長でありながら、みんなの前に立つのが怖くなった。楽器を吹くときも、誰かと話すときも、相手の目が見られなくなった。
精華は内部崩壊の危機に直面した。
立ち上がったのは、生活部長のミサトと運営部長のモモコだった。実は、ふたりはミユに対して「いつも嫌な役回りを髙木ばかりにさせてきた」と罪悪感を抱いていた。
「今、自分らは髙木のためになんかしてあげれんやろか」
そう考え、顧問の小川先生に相談にいった。
「先生、髙木が壊れそうなんです」
ふたりは打ち明けた。
「だったら、ふたりが髙木を支えてあげなさい」
小川先生はそう言った後、力強く付け加えた。
「全国大会への切符、何がなんでもとってこい!」
そのコトバはミサトの心に刺さった。九州でたった3校にしか許されない全国大会出場の権利。それを手に入れるためには、部のエースであるミユが必要だ。みんなが力を合わせることも必要だ。
ミユを立ち直らせ、みんなをひとつにまとめ、本来の精華を取り戻すこと―小川先生のコトバの真意はそこにあるとミサトは思った。
だが、「何がなんでも全国への切符をとってくる」ためにはミユに対して言いにくいことも言わなければならない。
「今までふたりはなんもしてこんやったくせに、なんでそんなこと言われないけんの?」
もしミユにそう反論されたら、返す言葉がない。
だが、ミサトとモモコは勇気を出し、ミユを呼び出した。校舎の外、自動販売機の前に置かれた白いベンチに腰掛け、ふたりはミユに語りかけた。
「今の髙木はダメやと思う。みんなが髙木みたいに吹けんし、『なんでできんの?』って言うんやなくて、どうやったら吹けるようになるんか教えるようにせないけんのやないん?」
「うちら友達やん? 仲間が離れていくんを見るのは嫌やけん」
ミサトとモモコの言葉を聞くと、ミユの目から涙があふれた。
「ずっと誰かに言ってほしかった。自分がダメやってわかっとったけど、どうにもできんやったん……」
でも、孤立した自分を見捨てず、ちゃんとってくれる仲間がいた。そのことにミユは安心した。ミサトとモモコも泣いた。
「これからは自分ひとりで抱え込むんやなくて、ちゃんとみんなに相談して、意見を聞くようにしよ……」
ミユはそう思った。

3人の部長の絆が深まると、精華女子高校吹奏楽部全体も再びひとつにまとまっていった。忘れていた「真価」を取り戻したのだ。
演奏のイメージを統一するため、課題曲に歌詞をつけて歌った。自由曲《ブリュッセル・レクエイム》は、ベルギー・ブリュッセルで発生した連続爆破テロの犠牲者への追悼の意を込めて作られた曲であるため、その事件をもとに劇を作ってみんなで演じた。
演奏はどんどんよくなっていった。
