日本人の食生活は、歴史とともに変化を遂げてきた。現在では、当たり前となっている「一日三食」の習慣。
実は、この習慣は大陸からわたってきたものだった。では、いつどのような理由で日本に浸透したのか。(『日本人の病気と食の歴史』奥田 昌子著 より引用)■腹が減っては戦ができぬ、一日三食の広がり
今は当たり前な一日三食。日本人はいつからどんな理由で三回食べ...の画像はこちら >>

 鎌倉時代から室町時代にかけて日本人の食生活にいくつかの変化が起こりました。その一つが、一日三食の習慣が徐々に広がったことです。

 古代の日本では、夜明け前に起きて仕事をし、気温が上がる10時くらいに家に戻って、そこで朝と昼をかねた食事をするのが普通でした。奈良時代の役人の勤務時間は早朝から昼ごろまでだったそうです。宴会は午後2時に始まって日没まで。

 平安貴族は月をながめながら楽器をかなで、歌を詠むこともありましたが、ここでは食事にはほとんど手をつけなかったようです。鎌倉時代後期になっても、後醍醐天皇は朝食を正午ごろ、夕食を夕方4時ごろ召し上がっていました。とっぷり暮れて、夜更けともなれば、起きているのは物の怪か、夜行性の動物だけでした。

 日本はとくに夏が蒸し暑いので、涼しいうちに仕事を片付けるのは合理的といえます。また、就寝が遅くなりがちな現代よりも、日の出、日没を基準に生活リズムができていた古代から中世の暮らしのほうが、体本来のリズムには合っていたでしょう。

 この時代には一般の農家も牛や馬の力を借りて土地をたがやし、水車を使って田に水を引くようになっていました。「かかし」もこのころまでに普及したようです。かかしを立てるのは、人がいるように見せて鳥獣を寄せつけないためだけでなく、田の神様に宿ってもらうためでもありました。

 鎌倉武士も一日二食でしたが、訓練や実戦には軽い食事を持参して、おなかがすくと食べていました。このとき重宝したのがおにぎりです。鎌倉時代初期の1221年に発生した承久の乱の際には、鎌倉幕府が武士に梅干し入りのおにぎりを配ったといわれています。

 当時も米は餅米の玄米だったと考えられ、おにぎりは竹の皮や木の葉に包んで持ち歩きました。うるち米を使う現代風のおにぎりが登場するのは鎌倉時代末期のことです。

 梅は古墳時代に大陸から伝わりました。平安時代に書かれた『医心方』は梅干しを薬としてあつかっており、禅宗の僧はお茶うけに梅干しを食べていました。梅干しを作るときにシソを入れるのは風味を加えるためだけでなく、シソが毒消しの薬草だったからです。このころの野菜は薬効重視で選ばれていました。

 武士以外の人はどうだったのでしょうか。僧は平安時代まで朝食しか食べていなかったという話があります。しかし、大陸には三食食べる伝統があったため、留学帰りの僧は日本でも一日に三回食事をするようになりました。この影響は次第に公家にもおよびます。公家とは朝廷に仕える貴族のことで、このころから武家に対して公家と呼ばれるようになっていました。

 けれども、この習慣が庶民にまで浸透するのはその400年後、元禄時代のことです。

編集部おすすめ