西郷隆盛や高杉晋作とは異なった、近藤勇が政治活動を目指した理由とは?(『明治維新に不都合な「新選組」の真実』吉岡孝 著より)■四代目「宗家」近藤勇の野望
新選組局長・近藤勇が京都を目指した本当の理由の画像はこちら >>
「甲州勝沼駅ニ於テ近藤勇驍勇之図」<こうしゅうかつぬまえきにおいてこんどういさみぎょうゆうのず>(部分)(東京大学史料編纂所所蔵)

  近藤勇が多摩にいたころ、所属していた幕府直属の同心集団「千人同心」は、現在の神奈川県や埼玉県にも分布していたが、いちばん多く存在したのは八王子より西の多摩地方である。当然、天然理心流の門人も西多摩に多かった。

 だが、三代目を名乗った周助(勇の養父)は、八王子から東の多摩地方で門弟を取り立てていた。現在の日野市出身の土方歳三(ひじかた としぞう)や井上源三郎(いのうえげんざぶろう)、上石原(かみいしはら)村(調布市)の宮川家出身である、後の近藤勇もそうである。

 勇が近藤家に養子に入った嘉永2年、勇は府中市にある六所明神社(現 大国魂神社)で、大規模な野試合を行っている。

 だが、この野試合には周助系以外の師範、つまりは八王子以西の多摩地方に住む千人同心の師範たちは参加しなかった。これは当然、彼らが勇の四代目宗家就任を認めないという意思表示である。要するに勇は、近藤家が代々弟子の供給基盤としてきた千人同心という枠を喪失した状態で、宗家を継がなければいけなかったのである。

 文久3年(1863)11月29日、京に上った勇は、故郷の門弟たちに長い手紙(勇の手紙はたいてい長いが)を書いている。その末尾近くで勇は、次のような一文を記した。

 

「拙子(自分をへりくだった言い方) 義も白刃凌キ功成遂名候上者必々其家帰り撃剣職相勤度」

<大意>
自分は真剣を潜り抜けて、功績をとげて名をあげた上は、必ず必ず故郷の家に帰って剣術の師範をやりたい

 

 勇の京都での行動は、勇の政見に基づいたものだが、その個人的動機は、意外に可憐なのである。故郷で誰もが一流と認める剣術の師範になるためには、江戸幕府が京都で行うであろう攘夷戦に参加して武名を挙げるにかぎる。そうすれば、名声を地元で確立し、場合によっては、上位の身分に成り上がることができるかもしれない。

 この点が、西郷隆盛や高杉晋作と、近藤勇が決定的に違う点である。

西郷や高杉は、薩摩藩や長州藩の正式な武士であり、彼らの政治活動は、基本的には藩論に基づいて、藩組織の下で行われるものであった。

 しかし、勇にはそんなものはない。勇が政治に参加した個人的な理由は、養家である近藤家の発展のためである。これは勇の庶民的性格を感じさせるところだが、別な視点に立てば、幕末期においては、庶民は主体的に幕府政治に参加しうる環境にあったということになる。

編集部おすすめ