古き良き1980年代のアイドルブーム――

 松田聖子、中森明菜……。
 あの頃のあのトキメキ、あの空気感を思い起こさせてくれるプロジェクトをスタートさせた現役アイドルが出現。
主役は近年のアイドルブームを牽引し、来年で結成10周年を迎えるグループ“東京女子流”の 新井ひとみ。
「あなたと寄り添う青春回顧」をキャッチコピーにファン(親衛隊)とともに、チャレンジするとともに、作り上げていく“新しい新井ひとみ”はどのような世界観を体験させてくれるのだろうか。本人に迫った!!!
1980年代のアイドルブームを再甦!東京女子流・新井ひとみが...の画像はこちら >>

――今回、“80年代アイドル”をテーマにしたソロプロジェクト。キャッチコピーに“青春”って言葉があると思うんですけど、どういう“青春”をファンの方々と共有したいですか?

「私自身も楽しんで、みんなも楽しんで。私が思っているのは、“青春”って入っている通りみなさんにとっての“青春”、例えば80年代に青春を過ごした人ならば、その時代に寄り添っている存在になっていきたいなって思います」

 

――80年代というと、ひとみさんはまだ生まれていないですよね?

「そうですね。私は生まれていなかったですね。」

 

――ちなみにお父さんとかお母さんに聞いた話で80年代のイメージはあったりしますか?

「バブルとかはよく聞くんですけど。今回のプロジェクトをやるということで、80年代って、流行った言葉とか何かあるかなって、両親に聞いたら“こういうのがあるよ”って教えてくれたんです。お母さんモロ世代だわって言ってて」

 

――ひとみさんのなかで、80年代のもので気になるものってありましたか?

「80年代の雑誌を見ながら勉強しているときに、サンリオのキャラクターで今はそんなに見かけないキャラクターがいるっていうのをみつけて。キキ&ララというキャラなんですが。私はもともとキティーちゃんが好きだったんですよ。だからパソコンでサンリオのキャラクターのゲームをやっていてキキ&ララっていうのを追いかけるっていうのをやっていてそのゲームで遊んでいてなつかしいなと思っていたり。あとミスタードーナツにキャラクターがいたんですよ」

 

――今回のプロジェクトのヴィジュアルに“アイドルフレーズ”が載っているんですけど、これはオリジナルですか?

「どんなのがいいかなって考えたときに最初みんなに寄り添いたいということで“みんなの心におじゃま虫”どうだろうねって言ったら、いいじゃんってなっておじゃま虫採用で。

“チャンネルをひとみにまわしてね”なのか、“合わせてね”とかそういう小さいところにもこだわりがあります」

 

――特に推しのフレーズはあります?

「推しは“それではドロンします!バイビー!”っていうのがもうお決まりでライブの最後だったりとかは絶対に言います。親衛隊のみんなも楽しんで、これやりたいって言って一緒にバイビーって言ってくれるんですよ。それが嬉しくて」

 

――どのようなことがきっかけでこのプロジェクトがはじまったのですか?

「スタートアップの曲として歌わせてもらった『デリケートに好きして』をスタッフさんが“私が歌ったら似合うんじゃない”っていうところからはじまって。そこから曲のことと80年代のカルチャーとかを調べているうちに、コレをやったら楽しんじゃないかなとか、私からもコレをやってみたいなものが膨らんできて、相談していくうちにいろんな方が携わってきてくれて(笑)。最初は、ひとつの企画だったんですけど、どんどん大きくなっていってデビューすることになりました。なので、やっぱりやるからにはいろんなことを調べて面白いことをね、たくさん発信していければいいな、って思っているので今絶賛勉強中でございます」

1980年代のアイドルブームを再甦!東京女子流・新井ひとみがあの頃のあのトキメキ、あの空気感を思い起こさせる!!

――プロジェクトのデビュー曲となった『デリケートに好きして』の紹介をお願いします。

「はい。この『デリケートに好きして』は、当時流行ったアニメ『魔法の天使クリィミーマミ』(1983年~1984年放送)というアニメの曲だったんですが、私のライブで一度だけ披露したときにとっても好評で。今の世代の楽曲に比べたら歌詞がシンプルで理解しやすいようになっているのかなと思いますし、曲調とかもゆったりしていて、使っている楽器も少なく、聞きやすいのかなと思います」

 

――歌を入れる時に、自分らしさを80年代らしさも加えつつ、どう表現しましたか?

「(東京女子流での)いつもの私自身はきっと歌ったら出ると思うんですけど、当時っぽくって言うのがなかなか難しくて。跳ね上げる“本当っよ↑”のところとか。いつもだとそんなにアレンジはしてないんですけど、2番の“好きして好きして好きして”の言い方をちょっとずつ変えたりしているのでそこにも注目してもらいたいなと思いますし、あとはAメロ、Bメロとかですかね一番苦戦したのは。跳ね上げる部分で」

 

――強弱がつけにくいですもんね。

Aメロとかだと。

「サビだと、ツヤやかな感じに歌ったりしているのでAメロが一番この曲の中で別人格になったりしているんですよ。ダンスもだし、表情だったり歌い方とかも子供っぽい部分、サビのところはアイドルって感じで“お澄まし”している感じで歌って、間奏の部分とかはいつもの東京女子流の新井ひとみって感じでやってたりするんですけど、パフォーマンスの部分でも3つのパターンを楽しんでもらえたらなと思います」

 

――難しいハードルを設けていますね。『デリケートに好きして』のなかで、気に入っている歌詞、好きな部分はあったりしますか?

「親衛隊のみんなに相談していっしょに作り上げたんですけど、ポイントは“好きして好きして好きして”のところ。ファンの方々と一緒に言えるところでもあるので。盛り上がると思いますし、私も楽しくなっちゃいそうです」

 

――80年代っぽさもありますね。

「当時のコールもすごい勉強しました。80年代のコールのなかでも、今ならどんなのがマッチするのかなって。やっぱりちょっとずつ変化していると思うので、だからどういうのがいいのかとか考えたときに“新井ひとみ”とか“ひとみ”って入っていたほうが初めて聞いた方が“ああひとみさんなんだって”って覚えてもらえるようにたくさん入れちゃいましたね」

1980年代のアイドルブームを再甦!東京女子流・新井ひとみがあの頃のあのトキメキ、あの空気感を思い起こさせる!!

――今回(3月25日)にリリースする2曲目は『デリケートに好きして』とは一転、かっこいい『少女A』ですが、どんな経緯でこの曲に決まったのですか?

「去年、『デリケートに好きして』をリリースさせていただいたんですけど、そこからライブのときとかでは『デリケートに好きして』とうしろゆびさされ組さんの「渚の『……』」などが明るくてPOPな曲を歌わせていただいて、皆さんで一緒に掛け声だったりとかしやすい会場を作ってきたんです。親衛隊のみんなも“明るい楽曲でやっていくのかな”って思ってたと思うんですけど、私自身をガラッとギャップをもたせてやりたいなぁと思っていて、さらにそのこと自体もみんなにも楽しんでもらっちゃえって感じで。そこで『少女A』を選びました。私も少女Aを挑戦してちょっと楽しんでみたいなと思ったこともあって」

 

.――実際に歌ってみて、どんな印象ですか? 難しかった部分、自分に合っている部分などありましたか?

「原曲は中森明菜さんが歌われているんですど。

映像だったりとか歌っていうのをたくさん拝見させていただきながら“私なりの『少女A』を歌ったらこうなります”というポイントを探しました。どうやって伝えようかなって思ってたときに “知らなさすぎるのあなた”という部分の“あなた”のポイントを重点的に目線だったりとか手の身振りを意識して、身振りで強さを表してみました。曲が終わった後、私の場合、自己紹介が入ったりするんですよ。曲のカッコいい締めと自己紹介のギャップ、さらに“みんなの心におじゃま虫~”っていうときの笑顔とのギャップが、異様というか、コントラストを意識して。ライブパフォーマンスは中森明菜寄りではなく、“私の『少女A』”はこうだ、というのを目いっぱい表現しています」

 

――.歌うにあたり中森さんのことを研究したと思うんですが、どんな印象でしたか

「デビューしたての頃は、すごい可愛らしかったりするんですけど、徐々にカッコよくなっていって、歌ってるときとプライベートのときとかはまた違っていて、そのコントラストに憧れたりします。歌ってるときはカッコよくてキメキメで、プライベートのときは可愛らしい「エヘッ」っていう笑顔が出てきたり。オンとオフのギャップがまたたまらなかったりします」

1980年代のアイドルブームを再甦!東京女子流・新井ひとみがあの頃のあのトキメキ、あの空気感を思い起こさせる!!

――MVの見どころは?

「レコーディングと一緒に撮っていて。普段のレコーディングだとAメロ、Bメロ、サビと分けて録音するんですけど、この曲はレコーディングもMVも一連を通して“バーっ”て撮りました。なので手振り身振りとか、すべてひとつにつながっていて1つの作品みたいになってるんです。私自身、力強く最後まで全力でやっていて、収録中にリボンが飛んだりしているんですけど、それもそのまま映っているんです。MVならではの声の感じだったりとか、すごい力強さとかもMVで感じられるんじゃないかなと思っていて。MV、CD、DVD、アナログ版配信ていうので全部テイクが違っていて、すべて違う音、声、歌い方が入っているので、どれを聞いても楽しめると思います。

間違えてもズレても“そのままでいくよ”とディレクターさんから言われていたので最初はドキドキしてたんですけど、やってるうちに“やったるでしょ”ってみたいな感じでもう楽しみながら、みんなと生バンドでやらせていただきました。なかなかない経験でしたね」

 

――第二弾となる『少女A』の衣装はどんなポイントがありますか?

「中森明菜さんと松田聖子さんの雰囲気に、新井ひとみのイメージを混ぜてた感じでお願いします、とお願いして作っていただきました。松田聖子さんのデビュー当時の清楚で白ワンピースを着てる映像を見たときにトキめいちゃって、ワンピースは着てみたいなっていう思いをずっと持っていたので伝えて。中森明菜さんのイメージはかっこいいイメージ。なので、おふたりのカラーを合わせた感じの淡い紫にしてもらいました」

 

――今後もプロジェクトは続いて行くと思うんですけど、今後はやってみたいことってありますか?

「私の願望、夢でもあるんですけど、オリジナル曲を作ってみたいなぁっていうのがあります。松田聖子さんに憧れていて、松田聖子さんの曲って“風”とか“南国”をイメージさせる曲が多いので、そんな感じのオリジナル曲を歌ってみたいなって。楽曲聴いて、東京じゃなくて沖縄とか海外の海が浮かんでくる感じ。人が憧れるような、聴いてて、あ、行ってみたいなと思うような歌詞がいっぱい詰まっている感じのいいなぁって思います」

 

――最後に読者さんに何かメッセージをお願いします。

「今年、目標として“バズライトイヤー”という言葉を掲げていて。“ライトイヤー”という言葉が英語で天文学で用いられる距離単位「光年」を意味しているんですけど、宇宙ってすごい可能性に溢れていて、未知に溢れてるじゃないですか。私もそんな楽しさとか、ワクワク感だったりとかを色々ライブを通して、創出していけたらいいなって思って。毎回違う感じのワクワク感をみんなに与えていけたらいいと。

そんな1年にしたい、という思いも込めてこの目標にしました。今年は“ナウでマブイ”存在になれるように1年頑張りたいと思いますし、みんなにも楽しい1年を感じてもらえたら、私のライブでもっと楽しくなれるように頑張りたいと思いますのでぜひライブにも遊びに来ていただけたら嬉しいです。去年11月にデビューシングルを出させていただいて親衛隊のみんなには幟、チラシとか、はっぴ、鉢巻紙テープとかすごいたくさんのことをやっていただいて私だけではできないことを親衛隊のみんなにはやってもらいました。恩返しをするとともに、もっとみんなでいっしょにいい思い出が作れたらいいなと思います。ぜひ面白そうだなって思ったら遊びに来てください。よろしくお願いします」

編集部おすすめ