自衛隊の部隊は組織編制上、防衛大臣の指揮下にあります。事務次官の指揮下にあるわけではありません。防衛大臣は内閣の一員だから、その上の総理大臣が自衛隊の最高指揮官ということになっています。もちろん総理大臣も防衛大臣も部隊指揮能力はないから、統合幕僚長がそれを補佐します。さらに、統合幕僚長ひとりだけで補佐はできないから、その下に幕僚監部という組織があります。指揮官とそれを補佐する幕僚、そして幕僚を支える組織という体制は、古今東西、どこでも似たようなものです。もし、軍事専門家の助言を無視して、自分の直感に頼る政治指導者が強権を発動すれば、ヒトラーの二の舞ということになるでしょう。
しかし日本の場合、おかしなことに、軍事専門家である統合幕僚長が直接補佐すべき部隊指揮さえ、内局が関与します。高度の専門性が要求される部隊運用や指揮に、素人の背広組(=内局)が首をつっこむのです。
軍事組織の指揮系統は、単純で迅速でなければなりません。
権限や責任のない者が強い発言力を行使するのは、組織にとって害でしかありません。防衛省だけでなく、日本の官庁には責任者があいまいという体制がありますが、その悪弊が軍事組織のはずの自衛隊をもむしばんでいるのです。
旧軍(特に陸軍)暴走の要因のひとつに幕僚統帥がありました。要するに、責任や権限のない参謀が勝手に作戦を立て、指揮官や上級司令部が追認することで日本の歴史が変わったのです。ノモンハンや、満洲事変がその好例でしょう。
今日の内局の干渉は、本質においてそれら歴史的事件に匹敵する問題であると私は考えています。いや、むしろ軍事知識のない背広官僚が用兵に口を出すので、さらに深刻な問題と言えるでしょう。
予想される悲劇は、ノモンハンよりむしろ湊川の例に近いかもしれません。楠木正成が軍事専門家の見地から、足利尊氏邀撃(ようげき)策として京都放棄を進言しました。
現在の内局支配は、これらの歴史上の失敗例以上の弊害を生むでしょう。幸い、有事がなかったから、その弊害が顕在化していないだけのことです。時々起きる事件や事故の際、その兆候が見られます。部隊から一本の指揮系統を通じて大臣に報告が上がればよいのに、内局を経由するため、報告が遅れる事態は珍しくないのです。
内局は官僚的なフィルターをかけます。自衛隊側からの通報を受けても「ああ、そうですか」で済まず、いろいろな追加情報を要求するので余計な作業が増え、さらに報告や処置が遅れるのです。部隊や現場の知識がないため、理解するのに時間や情報を必要とすることもあります。
自衛隊が政治の統制を外れて、勝手に戦争をしたりクーデターを起こすような事態を心配するのは、まさに杞憂(きゆう)です。自衛官の意識も戦前の軍人とはまったく違うし、社会や政治情勢もそんな時代ではありません。
私からすれば、マスコミも政治家も内心では自衛隊を軽んじているのに、脅威であるかのように吹聴しているように感じられます。もっとも、本当に怖いものは批判できないものだから、自衛隊攻撃や脅威説それ自体が、自衛隊軽視の証拠とも言えます。自衛隊のクーデターなど、だれも本気で起きると思ってはいないのです。
(『日本の軍事力』より構成)