ほんとは知らない言葉でも、周りの友達があまりにも当たり前に使っていると、なかなか会話をぶった切って「それ、どういう意味?」とは聞けないものだ。そんな時はこの用語集をチェック!
今回は、ミリタリーアウターの基礎知識編。
ここではジャケット系アウターの代表3作を復習!

 

Flight Jacket
MA-1
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。の画像はこちら >>
 ミリタリーアウターの王道にして代表格

 ナイロン製フライトの最高峰として最もポピュラーなアウター。B-15シリーズの後継機として'52年に登場し、CWU-45Pの開発までマイナーチェンジを繰り返しながら採用されたロングラン機でもある。完成度も高く、ファッションショーンにも大きな影響を与えており、近年ではニットなど異素材をボディに配した変わり種も多数登場している。

【豆知識】
裏地のオレンジは「パイロットの視認性を高めるため」
裏面(正確にはリバーシブル)にレスキューオレンジが採用されたのは、'61年頃の後期モデルからと言われている。

今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
MA-1と言えばオリジナルはもちろんナイロン。カーキの色みもそのままミリタリーの象徴。
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
オリジナルでは太めに設定されている袖幅だが、最近ではタイトめにブラッシュアップ。
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
デザインに個体差はあるが、MA-1には欠かせないディテール、シガレットポケット。 

 

Flight Jacket
M-65 
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
 MA-1と並び根強い人気のフィールドジャケット

 フィールドジャケットの完成形にして、人気ブランドでも度々リノベーションされている定番。'41年に世界初のフィールドジャケットとして登場したM-41から数々の変更を加えて’65年に完成。今日もなお採用され続けている現役バリバリ。新作ではシルエットを現代風にしたり素材に変化をつけるなど、アレンジされたものも数多く散見される。

【豆知識】
ファーストモデルにはエポーレットが付いていなかった
ミリタリー然としたディテールとして象徴的なエポーレットだが、'65年から2年間配給された1stでは付いていない。付いていないから偽物…ではなく、実はレアものだったのだ!

今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
襟部分に折りたたみ式のフードが搭載されている。新作ではあえて省略されることも。
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
軍用らしい要素のエポーレット。元々は装飾用の肩章だったが、実際は他の用途にも。 

 

Navy Jacket
N-1(デッキジャケット)
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
 デッキジャケットとしてマリンルックでもおなじみ

 第二次大戦後期から朝鮮戦争期にかけてアメリカ海軍の甲板作業用として配給。ネイビーブルーは'44年、カーキは'45年に支給。表地にはジャングルクロスと呼ばれるコットングログラン、裏地には遮風性と保温性に優れたアルパカ地を使用するなど、機能性の宝庫でもある。

【豆知識】
ネイビーブルーとカーキでは、色だけでなくデザインも違う
袖口裏のアルパカの省略、ライニングわき下と裾コード部のループの簡略化、アイレットの位置&サイズ、背中のマーキングで違いが。

今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
1945年に支給されたカーキモデルの象徴が、左胸に黒文字でマーキングされたこのUSNの文字になる。
今さら聞けない「MA-1」の裏地がオレンジの理由。
カーキモデルでは、袖口裏のアルパカが省略されているのも特徴だ。 
編集部おすすめ