第二次大戦期に「戦車大国ドイツ」で生まれた、ティーガーI。敵戦車を噛み砕く「戦場の猛虎」の誕生と活躍を描く連載。
 
たった2両の戦車でソ連軍に大損害を与えた、ドイツの「ティーガ...の画像はこちら >>
「猛虎」の優れた使い手、オットー・カリウス。敵戦車だけでも150両以上を撃破したと伝えられる。戦後に薬剤師となりティーガー・アポテーケ(虎薬局)を開業。しかし名高きティーガー・エースも寄る年波には勝てず、2015年1月24日に92歳で逝去した。とあるティーガー・エースの死闘

 ティーガーIの実戦部隊への配備は1942年8月から開始された。本車は、それまでの支援戦車とは一線を画する重戦車だったため、独立重戦車大隊に装備され、天王山とされる戦いに最先鋒として投入することが考えられた。また一部のエリート装甲師団には、本車を装備する重戦車中隊が配属された。
 これら独立重戦車大隊や重戦車中隊はエリート部隊とされ、熟練の戦車兵たちが送り込まれた。そのため、本車の優れた性能とも相まって、多数の戦車エースが誕生している。

 ・・・・1944年3月17日、東部戦線のナルヴァ戦区では戦線が錯綜していたが、そんな中、ドイツ軍が「オストザック(「東の袋」の意)」と称する橋頭保からソ連軍の攻勢が開始された。一帯を保持していたのは、それまでの戦いですでに弱体化が著しかったドイツ第61歩兵師団で、この攻勢を受けて総崩れとなった。
 状況はまさに危機的だ。

このままでは戦区全体が崩壊してしまう。と、そこにたった2両のティーガーIが立ちはだかった。ティーガー・エースとしてすでに名を上げていたオットー・カリウス少尉の乗車と、その部下のケルシャー曹長の乗車である。

 数日間に及ぶ阿鼻叫喚の激戦の末に

 ソ連軍は、タンクデサント(戦車跨乗歩兵)を鈴なりに乗せた多数のT34を先頭に立て、それに徒歩の歩兵が従っていた。すでに頼みの味方歩兵の姿がどこにも見えない中、カリウスとケルシャーは敢然と反撃を開始した。
「正面のT34に徹甲弾をかましてやれ!」
 カリウスが咽頭マイクに叫ぶ。
 鋭い発射音とともに8.8cm砲のマズルフラッシュが閃く。一瞬ののち、餌食となったT34の車上からタンクデサントが吹き飛ばされ、ガクンと停車すると同時に黒煙を噴き上げた。
 隣ではケルシャーのティーガーIが立て続けに2両のT34を撃破。
「通信手、イワンどもを薙ぎ払え!」
 カリウスの乗車の車体銃が火を吐き、逃げまどう歩兵や、戦車から脱出した戦車兵を次々とその火網に捉えた。
 かくて数日間に及ぶ阿鼻叫喚の激戦の末、カリウスとケルシャーはソ連軍に大損害をあたえ、見事に戦線を守り抜いたのだった・・・・

 このように、ここに紹介したカリウスの他にも、武装SSの至宝として著名なミハエル・ヴィットマンを筆頭に、クレメンス・フォン・カゲネックやヘルムート・フーデルといったティーガー・エースが多数活躍している。
 ティーガーI。

それは「戦車大国ドイツ」が生んだ、第二次大戦最強の「猛虎」であった。

編集部おすすめ