(図1-1)生涯未婚率の推移(%) 出典:国勢調査 ※(備考)生涯未婚率は50歳時の未婚率であり、45~49歳と50~54歳の未婚率は単純平均による算出。恋愛は“当たり前”から“贅沢”になった

 国勢調査によれば、平成初期の1990年で、生涯未婚率(50歳時点における未婚者の割合)は男性5.6%、女性4.3%だ(図1‐1)。

つまり、ほとんどの人が生涯一度は結婚していた。
 では、25年後の2015年はどうだろうか。グラフから、未婚率は一貫して上昇しつづけ、男性23.4%、女性14.1%となった。つまり、男性のうちおよそ4人に1人、女性のうち7人に1人が、生涯一度も結婚しなくなったのである。このように、日本は平成を通して未婚化が進み、「皆婚」社会から「未婚」または「非婚」社会へと大きく変化した。もし「結婚したいけどできない」としたら、4人に1人は決して軽くない数字だ。 

数字で見る、平成初期と末期の「恋愛観・結婚観」の違い
(図1-2)結婚年次別にみた、恋愛結婚・見合い結婚の構成比(%) 出典:出生動向基本調査

 それでは、なぜこのような転換が起こったのだろうか。出生動向基本調査によれば、戦前は見合い結婚が結婚の中心だったのが、1970年ごろに恋愛結婚が上回った(図1-2)。その後も増えつづけ、2015年には87.7%と9割近くを占める。ただし、すでに平成初期の1990年に恋愛結婚が8割以上だったので、恋愛結婚化だけが未婚化の原因とは考えにくい。
 すると、人びとの「恋愛の仕方」に変化があったため未婚化が進展した、というストーリーが想像できる。そこで、私は2015年に全国調査を実施した(2015年社会階層とライフコース全国調査、インターネットを用いた調査)。

平成期における恋愛の変化をみるために、(平成初期生まれの)30代とそれ以上の世代を比較してみよう(対象者は10,039人)。60代は平成初期に30代だった。
 中学卒業から最初の結婚(初婚)まで(または未婚者は現在まで)、恋人数、デートした人数、キスをした人数、性関係をもった人数を調べた。すると、男性は概ね40代か50代がピークとなり、30代では減っていた。一方、女性では概ね若い世代ほど、どの人数も増えていた。

数字で見る、平成初期と末期の「恋愛観・結婚観」の違い
(図1-3)年齢グループ別の恋愛経験者の割合(%) 出典:2015年社会階層とライフコース全国調査(対象者10,039人)

 とくに、「恋人が1人でもいたことのある人の割合」を求めてみた(図1-3)。恋愛結婚が主流の社会では、恋人が1度もできなければ、結婚という競争にエントリーすることすらできないのである。グラフから、男性は50代がピークで、40代、30代と若い世代になるにつれ、恋人がいたことのない人が増えている。女性はどうか。対照的に、若い世代ほど恋人がいることが分かるだろう。

 このように、平成を通して女性は恋愛に積極的になった、男性がその動きに応えていない。恋愛も結婚も、(通常は)男女の間で行われるため、このアンバランスさが未婚化を引き起こしてきたといえそうだ。

「近頃の男性は草食化して、恋愛に消極的なのでは」と言われることがあるが、こうしてデータで裏付けられたようだ。
 ただし、すべての男性が草食的になったり、結婚しなくなったりしたわけではない。むしろ、恋人ができ結婚するグループと、恋人ができず結婚もできないグループに、二極化しているのかもしれない。私の研究でも、中学時代に恋人がいた人ほどその後恋人が多く、そして結婚しやすいことが、統計的に分かっている。いわば、早めに恋愛という列車に乗った人は、結婚という駅まで辿りつくが、乗り遅れると「結婚しない」という駅に向かってしまうといえる。

 

 平成を通して、日本社会はますます豊かになり、多様なライフスタイルが可能となった。その影で、「恋愛したいのにできない」「結婚したいのにできない」人が増えたのなら、かえってライフタイルにおける格差が拡がったのかもしれない 若い世代にインタビュー調査すると、「恋愛はたまにする贅沢」と言いながら、「結婚はぜったいにしたい」という人が多い。平成末期の現在、実はこれが簡単でないことを、データは示している。

雑誌『一個人』2018年5月号より構成〉

編集部おすすめ