◆わたあめのルーツは?
わたあめはアメリカ人が考案?屋台フードの意外なルーツの画像はこちら >>
アメリカの菓子製造業者が19世紀末に考案。18世紀の洒落本にも…(画像:フォトライブラリー) 

 祭りの季節がやってきた。

花火や踊りなどを見物するのも風情があるが、やはり屋台に目が向いてしまうのは否めない。たこ焼きやお好み焼きといった定番はもちろん、新たなフードも登場しており、つい手が伸びてしまうものだ。屋台に並ぶ料理は昔馴染みのものが中心だが、その発祥や名前の由来などは意外と知られていないものが多い。

 子どもに人気の「わたあめ」は、西日本では「わたがし」といわれることが多い。ざらめを機械で糸状にし、割りばしなどの棒に巻きつけたもので、現在ではSNS映えするカラフルなものも登場。この昔ながらのお菓子は、アメリカの菓子製造業者が19世紀末に考案したとされるが、日本ではこれより前にわたあめの存在が確認されている。

『中洲雀』(1777)という洒落本には、立売でわたあめが売られている様子が記載されている。これが現在のものと同じかどうかは定かではないが、当時はすでに飴細工職人が活躍していたことから、技術的には不可能ではないだろう。

◆かき氷は?

 夏といえば、ほてった体を冷やしてくれる「かき氷」も忘れてはならない。あずきや宇治金時といった伝統の味わいだけでなく、イチゴやレモンなどのフルーツフレーバーはカラフルで、祭りの夜に華を添える存在でもある。

 このフレーバーのなかで、原材料が想像できないものがある。それは「ブルーハワイ」だ。

鮮やかな青のシロップはさわやかな風味で、ハワイの海をイメージしたものだとは思うが、これが何味かと問われると、答えに窮するのではないだろうか。

 このブルーハワイは、ブルーキュラソーを使ったカクテル「ブルーハワイ」に由来しているという説がある。ブルーキュラソーとは、オレンジを使ったリキュールで、これをラムやパイナップル、レモンジュースと合わせるのが一般的だ。

 シロップの場合はどうだろうか。果汁を使ったものはほとんど見られず、香料などで味を決めているようだ。「ピーチの香り」をうたうメーカーもあれば、「ソーダ水用のシロップ」として販売するメーカーもある。味や風味の表現は製造業者によって異なり、明確な定義がないのかもしれない。

 子どものころから当たり前のように食べていると、何の疑問も抱かないかもしれないが、その歴史について調べると意外なことがわかる。新たに登場した屋台だと思っていても、じつはほかの地域の定番ということも。現在はスマートフォンもあり、気になったことをその場で調べることが可能だ。身近なものほど調べてみると、新たな事実を知ることができるかもしれない。

編集部おすすめ