昭和三十三年(1958)四月一日から売春防止法が完全施行され、わが国の遊廓制度は終わった。逆からいえば、昭和三十三年三月末日まで吉原遊廓は存続したことになる。
『全国遊廓案内』(日本遊覧社、昭和5年)の「遊廓語のしをり」に、「廻し制」について――
廻し花制とも云ふ。一人の娼妓が同時に二人以上の客を取つて、順次に客から客へ廻つて歩く事。
と定義している。また、同書は、「東京吉原遊廓」の特色として――
登楼してからの制度は全部廻し制で、所謂東京方式と云ふ方法である。
と述べている。
昭和になっても、吉原では廻しが普通だったことになろう。
さて、廻しは、いわゆるダブルブッキングである。妓楼は遊女に、同一時間帯にもかかわらず、どんどん客を付けた。
同一時間帯に複数の客が付いている遊女は、金をもらっている以上、寝床をまわってサービス(性行為)をしなければならないはずである。ところが、往々にして、何人かの客を放っておいた。
これを、客の側からは、遊女が来た場合「もてた」といい、けっきょく遊女が来なかった場合「ふられた」といった。
図1は、遊女を待ちわびている男。
図2は、待ちくたびれた男が、
「さもさも、待ち遠なものじゃ。ちと畳算でもしてみようか」
と、つぶやいている。
畳算は、占いの一種。
ふられた男を滑稽に描いた古典落語『五人まわし』などの影響もあって、廻しを面白おかしく解釈する向きもある。「もてない男は、どこに行ってももてないんだよ」と、笑ってしまうと言おうか。
写真を拡大 図1『穴可至子』(富久亭三笑著、享和2年)
江戸の人々も図1と図2に描かれた「もてない」男を見て、ニヤニヤしていたはずである。
しかし、廻しを現代のサービス業に置き換えて考えてみよう。
たとえば、あなたが10時から12時まで、スポーツ○○の個人レッスンを申し込んだとしよう。ところが、○○の教師は同じ時間帯に5人の客を受け入れていた。
教師は最初、あなたのところに来て20分くらい教えたが、すぐにほかの客のもとに行ってしいまい、いっこうに戻ってこない。
あなたの場合、20分は教えてもらったが、教師は美人の客のもとに1時間以上付いていて、ほかの客はせいぜい20分だった。気の毒なのは、最初に教師から挨拶を受けただけで、けっきょく何も教えてもらえなかった客もいたことだ。にもかかわらず、規定の金額を払わされる。
あなたはもちろんのこと、とくに何も教えてもらえなかった客は激怒するであろう。激怒して当然である。
■「ふる」のは一概に非難できない廻しは理不尽な制度だった。とくに「ふる」のは、商道徳に反する、詐欺行為といってもよかろう。
しかし、この廻しで、遊女が客を「ふる」のを、わがままや怠慢と非難するのは必ずしもあたらない。
遊女にしてみれば、同一時間帯に複数の男にすべてサービスしていたら、体がもたなかった。客の男を「ふる」のは、遊女の自己防衛の側面もあったのだ。
廻しは妓楼が売り上げを伸ばすため、遊女に過重労働を強いていたことにほかならない。
元凶は江戸の妓楼の経営方針にあった。廻しは吉原、そして江戸の遊里の悪弊だった。
紀州藩の医師が江戸の見聞を記した『江戸自慢』(幕末)に――
娼婦ハ廻しと言事あり、一人の女郎ニて一夜ニ客三四人も引受、彼方より此方、此方より彼方と順々廻り、乗せて下して又乗せて、渡し舟の如く……
と、江戸の廻しを、「渡し舟のように乗せて、おろして、また乗せて」の状態だとあきれている。
というのも、京都や大坂など上方の遊里には廻しはなかったからである。
いや、江戸どころか、昭和の吉原も前述したように「東京方式」と称して、廻しをおこなっていたのである。