5月1日、皇太子さまが第126代天皇に即位されたことで、元号は「平成」から「令和」へと改元された。ゴールデンウィークが10連休となって、メディアの報道も祝賀ムード一色となった。
都心では右翼の街宣車も見かけたが、特に大きな騒ぎといえるものはなかった。が、あえて挙げるとすれば、新天皇の即位に先立ち4月30日に行われた「退位礼正殿の儀」で、安倍晋三首相が「国民代表の辞」として行ったあいさつだろうか。
「天皇皇后両陛下には、末永くお健やかであらせられますことを願ってやみません」の最後の部分を「いません」と誤読したのではないかと物議を醸したのだ。「願っていません」では意味が180度違う。「昔なら切腹もの」などという声も上がり、右翼団体の一水会が公式ツィッターに「潔く字を間違えたことを認め不見識を謝罪せよ」と投稿した。
しかし、後に首相官邸がツイッターで否定し、それ以上の騒ぎにはならなかった。安部首相だからこの程度で済んだが、同じような事をメディアがやれば「笑い話」では済まなかったはずだ。それらは長きにわたり、「菊のタブー」や「皇室タブー」と呼ばれ、昭和から平成にかけての出版メディアが呪縛に囚われてきた。
月刊誌「創」(創出版)の編集長として知られる篠田博之氏が7月末に上梓した『皇室タブー』(同)は、実際に起きた数々の事件の経緯をたどることで、時代とともに「皇室タブー」がどのように変遷してきたのかを明らかにすると同時に、象徴天皇制や皇室の近代化についても問題を提起しようという、一貫してメディア批評を取り上げてきた「創」の篠田編集長にしか書き得ないテーマの本だ。篠田氏に、執筆の動機や皇室タブーの変遷について話を聞いた。
風化する「皇室タブー」の今――なぜ『皇室タブー』を書こうと思ったのですか?
篠田博之氏(以下、篠田) 前から書くことは決めていました。ただ、いろいろ調べなければいけないし、時間がなかなかとれなかったので、このタイミングになってしまったのです。
――30年前と比べて、今はどう変わったと思いますか?
篠田 あの頃は昔の天皇制のイメージをまだ引きずってる時代だから、そういう問題を議論しようという機運があったんだと思います。今回はお祭り騒ぎだけというのは、あまりにもひどすぎるのではないか。昭和天皇のご病気のときは「玉体」という発言問題も起きたし、いろんな議論になったのは確かです。でも、病状発表についても具体的な数値が発表されたりして、やっぱり天皇も我々と同じ人間なんだと、そういうことを意識した時代だった。
自粛ムードの問題もあったけど、皇室タブーの意識はみんなが持っていたし、代替わりについてもきちんと議論しなくちゃいけないという意識も多少はありましたよね。それが、タブー意識がなくなったこともあるんだけど、問題意識そのものがなくなっちゃったみたいですよね。
――皇室タブーをめぐるメディア対右翼という構図は今もありますか?
篠田 今は昔ほどストレートに右翼が動くことはありません。昔はそういう構図で、この問題をやれば右翼が動くと言われたんだけど、今は右翼のほうも既成右翼とネトウヨに分裂しちゃいましたからね。右翼にもいろいろテーマがあるんだけど、昔は天皇問題では一致していたけれど、今はそれもバラバラですからね。
本でも取り上げたピンク映画の話(第16章「封印されたピンク映画」)で、昨年3月に「週刊新潮」(新潮社)の新聞広告が黒塗りになって、久々に天皇問題が大きな話題になりました。
***
以下が『皇室タブー』のもくじだが、襲撃事件や銃撃事件といった血なまぐさい事件も多い。
「菊のタブー」とは何か、「風流夢譚」封印と復刻、「パルチザン伝説」出版中止事件、『新雑誌X』襲撃事件、講談社『ペントハウス』回収事件、天皇コラージュ事件、天皇Xデー記事で『創』へ街宣、『週刊実話』回収と『SPA!』差し替え、美智子皇后バッシング騒動、美智子皇后「失声」から銃撃事件へ、『経営塾』への猛抗議と社長退陣、『噂の眞相』流血事件、封印された「皇室寸劇」、渡辺文樹監督と「天皇伝説」、『プリンセス・マサコ』出版中止事件、『Will』侵入事件と右派の対立、封印されたピンク映画、秋篠宮家長女結婚騒動と象徴天皇制。
***
――取り上げた事件のなかで、どの事件が衝撃的でしたか?
篠田 1960年代前後に一連のタブーの原型がわかるような事件が続いたんですが、深刻さでは、やっぱり61年の「風流夢譚事件」ですよね。それについては、2011年に電子書籍で『風流夢譚』は復刻されているんだけど、そのこと自体があまり議論にならないんですよ。つまりタブー意識そのものと同時に、それについて考えようという気分が、今の言論界では風化してしまっているんです。
タブーがどういうふうに変わっているかという議論は必要だと思うし、『風流夢譚』や『政治少年死す』を取り上げたからといって、当時を蒸し返すことにはならないと思うんですが、今はそういう意識そのものがないんですね。タブー意識を忘れているなら、このままでもいいんじゃないかという考え方もあるかもしれないけど、私はこのままでいいのか疑問ですね。
週刊誌が小室家バッシング一色になる理由――出版メディアは右翼にどう対処してきたのでしょうか。
篠田 直接的に暴力でやられると、それに対する対策といっても限界がある。決着をつける、あるいは右翼に何かをされるにしても、それがタブーを強めて萎縮につながらないような歯止めが必要で、それがどこまでできたかが問われると思うんですよね。
今は昔みたいな暴力的な事件が少なくなっていますが、自主規制がそれに代わっているからだと思います。危ないモノは企画の段階で潰れているのです。昔は皇室問題をやらなければいけない、天皇の戦争責任を追及しようという意識も多少はあって、やり方をどうしようかという議論があったんだけど、今はそういう企画が上がっただけで「やめとけ」となっている。
――週刊誌報道が横並びなのは、皇室内部の保守派の影響なのでしょうか?
篠田 美智子さまバッシング、雅子さまバッシング、秋篠宮家の眞子さまの結婚問題での小室家バッシングなどのバッシング報道には、本にも書きましたが、すごく共通している構造があるんです。皇室の内部に皇室が近代化することに対する反発が出てきて、これはある種のタブーの変形だと思うんだけど、それにマスコミが乗っかっている。だから、週刊誌が小室家バッシングで一色になるんです。
皇室内部には伝統を守れという人たちがいて、ある種の近代化に対して抵抗する力が働く。雅子妃バッシングに関しても、彼女が女性としての生き方を追求することに対しては反発があって、眞子さまについても結婚は個人で決めるものという近代的な考え方を導入することに対する反発が皇室の保守派のなかにある。問題なのは週刊誌がそれに依拠することで一色になっていることです。これは、形を変えた皇室タブーだと思うんですけどね。よって立つ論拠そのものが、皇室内部の保守派の論拠そのものだからね。
――眞子さまの結婚問題と小室家バッシングについてはどう思われますか?
篠田 この2年ぐらいの経緯を見ると、当事者同士にまだ恋愛感情があるせいなのか、なかなか宮内庁の思惑通りにいってないなという感じですよね。その前提となる、こんな小室家が皇室にかかわることは問題だという、皇室内の保守派の反発がそのまま週刊誌全体の論調になって、それがなんの疑問も持たれずに報道されていくのは問題だという気がします。皇室タブーを支えてきた構造がそのまま続いている気がします。昔みたいに暴力的なことにはならないですけどね。
昭和天皇の時代はちょっとしたことでも右翼の攻撃がありましたが、それでも天皇家自身が近代化を進めていた。戦争に対する反省とか、憲法を守ると言って、少しずつ近代化していっているんですが、それに対する皇室内部の保守派の反発もある。新聞・テレビは宮内庁の発表しか報じないので、それ以外の情報が週刊誌などで大量に流されていくのが皇室報道の特徴ですが、ある種の思惑を持った情報が増幅されていく。情報発信して週刊誌を動かすのが、もっぱら皇室内部の保守派になっていることが気になります。
***
政府は3月の国会で、新天皇の即位後、すみやかに皇位の安定継承について検討に入る意向を示している。本格論議の中心は、女性皇族が結婚後も皇室に残り、公務などを行う「女性宮家」の創設と、女性皇族や父が皇族ではない子が皇位を継ぐ「女性天皇・女系天皇」の容認をめぐる問題となりそうだ。そうなれば、眞子さまと小室圭さんの結婚問題をめぐり、またぞろ週刊誌報道が過熱することになりそうだ。そのとき、皇室内部の保守派はどう動くのだろうか。
(構成=兜森衛)