「令和」のニュース (1,371件)
-
NEW
Amazonで「さすまた」ポチろうとして驚き… なぜか現れた重要アイテムにツッコミ相次ぐ
令和も6年目に突入する現代。しかし今、なぜか「さすまた」に再注目・再評価が寄せられている。Amazonで興味半分に「さすまた」を調べた人も少なくないと思うが、ネット上ではその検索結果に驚きの声が上がっ...
-
中央線「昭和グルメ」を巡る 第209回 昭和のいいところを令和の世にも「あしたば」(八王子)
いまなお昭和の雰囲気を残す中央線沿線の穴場スポットを、ご自身も中央線人間である作家・書評家の印南敦史さんがご紹介。喫茶店から食堂まで、沿線ならではの個性的なお店が続々と登場します。今回は八王子の洋食店...
-
BCP策定が済んでいる事業所はわずか3割…今からでも知っておきたいBCPのつくり方
BCP策定の期限は2024年3月末まで策定完了率は3割未満にとどまる2021(令和3)年度介護報酬改定において、介護業におけるBCP(事業継続計画)の策定が義務づけられ、その期限が2024年3月までに...
-
「輸送機に装輪戦車を積んでる!?」自衛隊統合演習の一環 激レアな機内の様子も
築城基地にC-2輸送機は配備されていません。「装輪戦車」こと16式機動戦闘車の空輸訓練防衛省・自衛隊は2023年11月10日(金)から11月20日(月)までの日程で「令和5年度自衛隊統合演習」を実施中...
-
令和の歌舞伎町は地獄絵図 “ホス狂い”で人生破滅…多いのは20歳ソコソコの素人女性
ネオンきらめく深夜の歌舞伎町の路上で、20代の女が叫んだ。「おまえ、人の人生ぶっ壊しておいて、まだ私のお金しぼり取る気で、ふざけるなよ、なめてんなよ、こら」怒声の先に、スーツ姿の若いホストの男性が路上...
-
名倉潤の誕生日に、渡辺満里奈がプレゼント まさかの中身に「令和のバカップル」
夫婦は、愛と信頼関係によって成り立つもの。パートナーを人として思いやり、リスペクトし合う関係性が、理想といえるでしょう。2023年11月6日、お笑いトリオ『ネプチューン』の名倉潤さんが投稿したのは、ま...
-
自衛隊の統合演習で「珍飛行機」が集結!秘密のベールに包まれた電子戦機が一堂に
EC-1とYS-11EAに、これまでなかった部隊マークが描かれています。空自のEC-1やYS-11EA、海自のUP-3Dが集結防衛省統合幕僚監部は、2023年11月10日(金)から開始された「令和5年...
-
NEW
中小企業デットファイナンスの新潮流 第13回 デットファイナンスに関する公的統計
前回は2022年の資金調達環境について創業時のファイナンスをテーマに解説いたしました。今回はデットファイナンスに関する公的統計について情報提供いたします。デットファイナンスは直接金融と間接金融、公募と...
-
「展示飛行はありません」航空観閲式11月11日に入間基地で実施へ 防衛省・航空自衛隊
ライブ配信で視聴です。今年の航空観閲式は30分のみ防衛省ならびに航空自衛隊は2023年11月10日(金)、「令和5年度航空観閲式」について、11月11日(土)に航空自衛隊入間基地で行うと発表しました。...
-
生きづらさを抱えた人の頼れる居場所のひとつ「自立訓練施設」ってどんなところ?
令和5年版「障害者白書」によると、日本には436万人の身体障害者、109万4千人の知的障害者、614万8千人の精神障害者がおり、国民のおよそ9.2%が何らかの障害を有していることになるという。障害を持...
-
往年の名車「ランドクルーザー70」ついに“再々販”開始 「ずっと売り続けてくれ」に応え8年ぶり日本復活
思えばサイズもちょうどいい……。往年の名車「ランドクルーザー70」甦るトヨタは2023年11月29日(水)、「ランドクルーザー70」を発売しました。ランドクルーザーの往年のモデルで、日本においては“再...
-
NEW
第3子出産のギャル曽根 「ご無理なさらず」の後、川島明が続けた言葉に称賛の声
2023年11月9日まで、情報番組『ラヴィット!』(TBS系)に出演していた、タレントのギャル曽根さん。第3子となる次女を出産後、早々に親子そろって同番組にリモート出演すると、MCである、お笑いコンビ...
-
NEW
「小学校受験」いくらかかる? チャレンジできる世帯年収は
地域によって教育事情は異なりますが、その中でも特徴的なものが首都圏で多くみられる「小学校受験」ではないでしょうか。幼少期から子どもにいい教育を受けさせたいと幼児教室や塾に通わせて小学校受験をさせるご家...
-
猛暑で一等米比率低下の“新潟県産米”… 異常気象リスク分散など今後の高温対策を検討
夏の猛暑の影響で一等米比率を落とすなどの影響が出た今年の新潟県産米。専門家による2回目の研究会が開かれ、今後の対応などについて話し合われました。11月28日に開かれた今年のコメに関する研究会。コメの見...
-
【令和のリフォーム事情】費用相場、リフォーム箇所、業者の選び方を調査
NeviQoが運営する「リフォームポータル」編集部は、リフォームを行なった方600人にアンケートを実施し、リフォームの費用相場や人気のリフォーム箇所、業者を選ぶ基準、満足度を調査した。同調査は2023...
-
大学まですべて国公立なら子ども一人にかかる教育費はいくらなのか
首都圏では、小学校受験、中学校受験をさせる家庭が多くなっており、地方の教育環境とは大分異なっています。私立は学費が高いから、できれば公立に進んでほしいと親が願っても、子どもの能力や周りの環境などで、な...
-
東京の未開地「令和島」にバス路線!? 大田区が新たに計画へ 大森駅、平和島駅から直通か
大森・平和島方面から公共交通ルートを確保するかまえです。大森・平和島方面とを結ぶ東京都大田区の沖合に浮かぶ「令和島」地区(読者提供)。東京都大田区は2028年を見据えた「大田区交通政策基本計画」の中間...
-
「国民年金」支払い期間65歳に延長へ――年金70歳支給時代の現実味
「10月24日の厚労大臣の諮問機関である社会保障審議会で、現在40年間となっている国民年金の保険料の支払い期間を、『65歳までの45年間に延長すべきだ』という意見が出されました。これには多数の委員が賛...
-
作家・伊集院静さんが逝去 訃報に「頼もしい兄貴でした」
作家の伊集院静さんが、2023年11月24日に逝去しました。73歳でした。直木賞や司馬遼太郎賞など、数々の文学賞を受賞したほか、小説家としての長年の功績が認められ『紫綬褒章(しじゅほうしょう)』も受賞...
-
「タイムスリップした気分」 どこか懐かしい“昭和の秋”の風景 廃校になった校門前の“石橋”と“紅葉”
今から53年前に廃校になった、愛知県新城市にある旧門谷(きゅう・かどや)小学校。校庭に子どもたちがいなくても、秋はやってきます。(訪れた人)「すごくきれいです。思ったよりも赤く染まっていて、来て良かっ...
-
北陸の冬 ヒートショック・急増するインフルに注意 湿度の適正管理で暖房費節約も
これから先、1年の中で最も気温が冷え込み、身体へのダメージが大きくなる期間に差し掛かります。今冬(12月~翌2月)の北陸地方は、気温が平年値より高い暖冬が予想されていますが、暖冬の年は、寒暖差が大きく...
-
ビートたけしも「月6万円」だが今後はさらに減少…国民年金の過酷な現実に「餓死してまうやん」
ビートたけし(76)が、11月19日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)で、自身の年金額を明かした。 先日初めて自身の年金額を見たというたけし。「こうやってビッて剥がして見た...
-
〈女性総理争い勃発!?〉“味方は杉田水脈”の高市氏VS“軽い神輿”の上川氏。「ポスト岸田レース」有力候補が続々脱落のなか、初の女性総理、誕生なるか?
岸田内閣の支持率が報道各社で軒並み過去最低を記録し、永田町に衝撃が走っている。「政権交代を許した2009年の麻生政権末期に似た雰囲気だ」との悲鳴も上がっており、永田町の関心は一気にポスト岸田に向かって...
-
唯一無二の刀剣を仕上げる「柄巻」の世界 若き職人・弥仙さんは脱サラして刀づくりに燃える
(©ニュースサイトしらべぇ)漫画やゲームなどのジャンルで近年人気となっている「日本刀」。そんな日本刀だが、その美しさを際立たせる“とある部分”を日々作る職人が存在する。ネットではその職人による投稿が話...
-
環境省が伝える秋の花粉症の原因に「知らなかった!」「スギ、ヒノキだけかと…」
みなさんの中にも、秋に鼻がぐずぐずしたり、目がかゆくなったりする人がいるのではないでしょうか。その場合は『秋の花粉症』が考えられます。「花粉症といえば春」と思われるかもしれませんが、実は秋も花粉症シー...
-
車両約3500両が参加!自衛隊「統合演習」11月10日から実施へ 九州のF-15が北海道に展開も
今年度で17回目だとか。車両約3500両、艦艇約20隻、航空機約210機が参加予定防衛省・統合幕僚監部は、2023年11月10日(金)~11月20日(月)にかけて、「令和5年度自衛隊統合演習(実働演習...
-
“西堀ローサ” テナントは再来年3月までに退去 移転・店継続か…「先のことが心配」【新潟市】
西堀ローサの運営会社は11月21日、テナントに対して説明会を開き、再来年の3月末を期限に撤退するよう求めました。これを受け、テナント側は営業をいつまで続けるのか、別の場所に移転するのかなど難しい判断を...
-
70年前のエレベーター、何かがおかしい… 現代に受け継がれる「意外な数値」に驚き
今から130年以上も前の1890年(明治23年)11月10日、東京・浅草に日本初の電動式エレベーターを設置。この出来事が由来で、11月10日は「エレベーターの日」と定められている。我々の日常生活におい...
-
西日本で60日間降水量が平年の3割未満 鹿野川ダムで貯水率ゼロ 取水制限も
西日本を中心に11月20日までの60日間の降水量の合計は平年より少なく、平年の30%未満となっている所もあります。愛媛県の鹿野川ダムで貯水率がゼロに。岡山県の高梁川水系主要6ダム、京都府の日吉ダムなど...
-
「お金いつまでに返します」一度も明言しない財務省 自賠責の6千億円ネコババ問題 来年度の返済額は? 現状では“110年計画”
かつて国交省が財務省に貸し付けた自賠責保険料の運用益の残債約5900億円が未返済となっている問題で、2023年度からは保険料の値上げ(賦課金の徴収)など国民負担が増えました。来年度、財務省はどう返済す...