「令和」のニュース (1,710件)
-
コロナ禍が落ち着く中で改めて注目が集まる「福祉旅館」というコンセプト。ケア体制が整った「観光×福祉」の宿泊所
高齢者が安心して泊まれる日本初の「福祉旅館」とはコロナ禍が落ち着き、介護・福祉事業者が運営する旅館に注目5月8日以降、新型コロナウイルスがそれまでの「2類相当」から、季節性のインフルエンザと同類となる...
-
陸自「総火演」速報 今年から一般公開なし 74式戦車「最後の共演」隊員から愛され半世紀
陸上自衛隊が毎年開催している「富士総合火力演習(総火演)」。初めて顔を見せる新装備がある一方、最後の参加になるものもあります。2023年は74式戦車でした。改めてどんな戦車だったのか振り返ります。一般...
-
【ブルーインパルス】次回の飛行は5/28の美保基地航空祭 C-2輸送機の空挺降下なども
山陰の空を飛ぶのは6年ぶりだそう。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」(画像:航空自衛隊)。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行が、2023年5月28日(...
-
線状降水帯による大雨の危機感早く伝える 「顕著な大雨に関する気象情報」新たな運用
線状降水帯による大雨の危機感を少しでも早く伝えるため、「顕著な大雨に関する気象情報」は新たな運用になっています。今年の梅雨も大雨に警戒、注意が必要です。今一度ご確認ください。平成29年(2017年)7...
-
知識よりも思いを 介護が始まる前に知りたい「認知症ケア」
「認知症のケアで大事なことは、症状そのものではなく、その方の人生に耳を傾けること」『さようならがくるまえに』(光文社)を上梓した川畑智先生によれば、認知症の方の言葉を聞くことで、適切なケアの糸口がつか...
-
内閣府ポスターがパクリ? 類似性を認め取り下げ「事業者に真摯な対応求めていく」発表にも疑問
内閣府男女共同参画局公式ツイッターが「令和5年度若年層の性暴力被害予防月間」のポスターの取り下げを発表。制作を請け負った業者が、制作過程でイラストレーター・たなかみさき氏の作品を参考にしたとし、謝罪し...
-
ケアプランの有料化にケアマネの8割が反対。その理由と今後の動きはどうなるのか?
日本介護支援専門員協会がケアマネを対象に調査を実施ケアマネージャーの76.6%は有料化に反対2024年度の介護保険制度改正に向けて、以前から重要なテーマとして議論されているのが、ケアマネが行うケアマネ...
-
オンライン角打ちなど斬新なアイデアで、令和の時代を乗り切る「三益酒店」の三姉妹
【前編】東京・赤羽「三益酒店」の三姉妹枯れかけた昭和親父の酒店「もう一度、咲かせます!」から続く 「どんなタイプのお酒がお好みですか?なるほど、それでしたら、こちらの蔵元の純米吟醸酒、ピッタ...
-
「雇用の流動化」「世代間格差の解消」…美名に隠れた「増税」に騙されるな
「4月12日、岸田文雄首相の肝いりで作られ、自らが座長を務める『新しい資本主義実現会議』で、勤続20年を超えた長期勤続者に行われている退職金の税制優遇措置を見直す考えが示されました」 そう語...
-
効率的な介護業務の実現には何が必要?現場リーダー人材のDX・ICT活用がカギを握る
介護業界のDXの現状DXによる成果が出た企業は1割未満!2018年、経済産業省は「2025年の崖」と称して、これまでの既存のシステムでは2025年以降、事業経営の足かせになるという報告を公表し、企業に...
-
北朝鮮のミサイルは撃ち落とせるの? Jアラート鳴る時代にどう対応 それでも主眼は「抑止力」
北朝鮮によるICBMの脅威にさらされてから四半世紀。特に近年は高頻度で発射実験を繰り返しています。日本が迎撃システムを構築してからは約20年ですが、その間ミサイル防衛はどのように進化してきたのでしょう...
-
44歳男、おでん屋で無銭飲食し逮捕「5月に支払うつもりだった」と言い訳
北海道札幌市豊平区の居酒屋で無銭飲食をしたとして、44歳無職の男が逮捕されたことが判明。その行動と言い訳に呆れる声が広がっている。警察によると男は3月25日夜、区内の居酒屋を訪れると、ビール4杯、焼酎...
-
きょう26日から「熱中症警戒アラート」運用開始 急に暑くなるシーズン 情報に注意
きょう4月26日から熱中症警戒アラートの今年度の運用が開始しました。熱中症警戒アラートとは、熱中症を予防することを目的に、環境省と気象庁が共同で発表し、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。早...
-
“一般公開もうしません!” 陸上自衛隊「総火演」人的リソース割けないと明記
ネット配信の方が気軽に見られるんですよね。来年以降もライブ配信が確定陸上自衛隊は2023年3月31日、「令和5年度富士総合火力演習」」、通称「総火演」について、5月27日(土)に実施予定であると発表し...
-
ひろゆき、岸田首相襲撃に「社会を良くしたい人が空回りする時代」背景を分析し物議
実業家のひろゆきこと西村博之氏が4月20日のツイッターで、岸田文雄首相に爆発物が投げ込まれた襲撃事件の背景についてコメントを行い、物議を醸している。威力業務妨害容疑で逮捕された木村隆二容疑者は、選挙制...
-
「おぐらが斬る!」精神疾患で殺人、責任能力なし? 不起訴? 無罪?
先日大阪市のスーパーで、テントを固定する先の尖った金具で複数の客を襲い捕まった男がいた。男が捕まって連行されるときにニヤニヤしていたことや、自らの逮捕について意味不明の発言から、SNSなどで精神疾患を...
-
ガーシー容疑者 たった1年で“ダークヒーロー”から“国際手配犯”に…悪あがき続けた因果応報の哀れな末路
“ガーシー”こと東谷義和容疑者(51)に逮捕状が出されて1カ月。著名人に対する暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)などの容疑が持たれているが、“追われる身”として一挙手一投足に注目が集まっている。...
-
北海道 松前で桜開花 史上最も早く北の大地へ
本日(4月11日)、道南の松前町で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。昭和57年(1982年)の観測開始以来最も早い開花です。また桜前線の北海道への上陸も最も早くなりました。北の大地にも桜の季節がやって...
-
7男2女、11人の大家族の日常をSNSに投稿 ママたちの熱い支持を集める「さぃさん」
【前編】子だくさん11人家族ーー。山本家が日本を救う!から続く 「大家族だからって、節約は特に意識しませんね」 中古住宅をリフォームした持ち家に住み、電気代は月3万6千円、容量12...
-
“酪農危機”で赤字85%「牛乳増産しろ」一転「減らせ」の迷走政策で日本の牛乳が消える危険
《日本の酪農家の85%が赤字経営その内、4割以上が月額「100万円以上」の赤字に》 3月17日、中央酪農会議が公表した実態調査の結果は、衝撃的なものだった。 食料安全保障推進財団の...
-
介護業界におけるAI活用で人材不足は解消する?導入することによる業務効率化の可能性
介護業界におけるAI活用の現状AIを搭載した機器の導入が進む近年、AI(人工知能)を活用する企業が増加傾向にあり、その流れは介護業界にも波及しています。公益財団法人介護労働安定センターが公表した『令和...
-
東京・赤羽「三益酒店」の三姉妹 枯れかけた昭和親父の酒店「もう一度、咲かせます!」
東京都北区。JR赤羽駅から徒歩20分ほどの団地の中にある、いわゆる“シャッター商店街”。その一角に、その店はあった。今回の物語の舞台、1948年創業の「三益酒店」だ。 70年以上の歴史を誇る...
-
模倣犯も出てきた強盗犯の安直さと罪の重さ、得になることはなにもない
「ルフィ」と名乗る男がリーダーとする広域強盗事件が、マスコミに出るようになってから、しばらくたつ。このグループで逮捕された人は60人以上いるという。これまで捕まった末端のメンバーはSNSからの高額バイ...
-
「カラス肉の生食」紹介記事が波紋…「最悪の場合死に至る」と専門家も警鐘
カラスも刺身も珍しくないが、「カラスの刺身」となると強烈なインパクトが。そんなカラス肉の生食を巡って、ネット上で議論が巻き起こっている。 発端となったのは、3月7日に『東京新聞』のウェブサイ...
-
業務時間の大幅削減を実現!介護ロボットの活用が介護現場にもたらす効果とは
大規模事業者で活用される介護ロボット介護ロボットの定義政府は介護人材不足を補うため、介護現場での生産性向上に取り組んでいます。その一環として導入を進めているのが介護ロボットです。政府はロボット開発に対...
-
高齢者の独居問題と空き家問題を同時に解決⁉継続的な補助金制度で徐々に広がり
一人暮らし高齢者の現状と課題2040年には高齢者の4世帯に1世帯が独居に!超高齢化社会に突入した今、一人暮らし高齢者の問題が年々深刻化しています。『令和4年版高齢社会白書』によると、65歳以上の高齢者...
-
介護分野で広がりつつあるワークシェアリング、どのような働き方?
介護業界でワークシェアリングが徐々に浸透ワークシェアリングが介護職の新たな働き方として注目を集める現在、介護業界では人材確保の有効な手法として、「ワークシェアリング」という就労方法に注目が集まっていま...
-
老人ホームで活発に行われている異世代交流に注目。子ども食堂、職業体験、幼老複合施設に共通するメリットとは?
老人ホームで取り組まれている異世代交流子供が介護の仕事に触れる機会に現在、多くの老人ホームでは、入居者である高齢者と地域に住む子供たちが交流する機会を積極的に設けるようにしています。例えば先日、介護業...
-
北陸 1か月予報 高温続く 雪崩や融雪による土砂災害に注意 桜の開花は早まる傾向
北陸地方は、このあとも気温は高めで経過するでしょう。積雪の多い地域では雪崩や融雪による土砂災害に十分注意して下さい。一方、桜の開花は今春も早まる傾向です。最新の1か月予報気温は高め高温に関する早期天候...
-
海上保安庁の新型巡視艇「しゃちかぜ・きくかぜ」同時デビュー 名古屋と神戸に配備へ
日本屈指の貿易港でそれぞれ奔走する予定。小回り効くコンパクトさが武器海上保安庁の新たな巡視艇「しゃちかぜ」「きくかぜ」2隻の引き渡し式が2023年3月1日(水)、東京都江東区にある墨田川造船株式会社で...