「気象庁」のニュース (1,419件)
-
NEW
北海道太平洋側は大雨警戒=気象庁
気象庁は27日夕、北海道の太平洋側では28日にかけて大雨に警戒するよう呼び掛けた。前線を伴う低気圧が...
-
NEW
気象庁、予想気温の誤差減少 台風進路は3キロ改善
気象庁は27日、予報精度の向上といった昨年までの成果を自己評価した「業務評価レポート」を公表した。天...
-
太平洋側は大雨警戒=東海から北海道、低気圧で―気象庁
気象庁は26日、東海や関東甲信では27日まで、東北や北海道の太平洋側では27日から28日にかけて大雨...
-
黒潮大蛇行、過去最長に=4年9カ月継続―気象庁など
気象庁と海上保安庁は25日、黒潮が大きく南下して流れる「大蛇行」が、4月時点でも継続していると発表し...
-
“梅雨入り早く”“8月は高温”の予想 気象庁3カ月予報
気象庁は、6月からの3カ月予報を発表し、梅雨入りが早まる可能性があるほか、8月は気温が高くなるとみら...
-
北、東日本は暑い夏に=3カ月予報を発表―気象庁
気象庁は24日、夏(6~8月)の3カ月予報を発表した。平均気温は北日本(北海道と東北)と東日本で高く...
-
北ア焼岳、警戒レベル2に 火山性地震が増加、気象庁
気象庁は24日、長野、岐阜両県にまたがる北アルプスの焼岳で火山性地震が増加しているとして、噴火警戒レ...
-
焼岳、警戒レベル2に引き上げ=火山活動活発化―気象庁
気象庁は24日、長野・岐阜県境にある焼岳の火山活動が活発になっているとして、噴火警戒レベルを1(活火...
-
NEW
北・東日本太平洋側、大雨警戒=低気圧北上へ―気象庁
日本海と東海地方にある二つの低気圧などの影響で、27日午前は北・東日本で雨が降り、東海では非常に激し...
-
「線状降水帯予測」気象庁6月1日開始 半日前から情報提供 早期避難へ繋げて
気象庁は、頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から「線状降水帯予測」を開始します。早めの避難につなげるため、半日前から情報提供が開始されます。「線状降水帯予測」6月1日から開始へ...
-
ラニーニャ現象どう影響…6~8月の気温、降水量は 気象庁3カ月予報発表、北陸地方は平年以上か
気象庁は5月24日、全国の6~8月の3カ月予報を発表した。ラニーニャ現象などが影響して暖かい空気に覆われやすいため、気温は北・東日本で高く、西日本では平年並みか高い。降水量は全国的にほぼ平年並み。各月...
-
福島で震度5弱=津波なし―気象庁
22日午後0時24分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、福島県いわき市で震度5弱の揺れを観測した。...
-
福島県で震度5弱の地震 宮城県と山形県、茨城県で震度3 各地の震度一覧 5月22日気象庁発表
気象庁によると5月22日午後0時24分ころ、福島県で震度5弱の地震が発生した。震源地は茨城県沖、震源の深さは約30キロ、地震の規模を示すマグニチュード5.8。津波の心配はないという。日本原子力発電と東...
-
京都府や兵庫県で震度2の地震、大阪府、奈良県でも揺れ観測 5月21日21時35分発生、気象庁発表
気象庁によると5月21日午後9時35分ごろ、京都府京都市や亀岡市、久御山町、兵庫県三田市で震度2を観測する地震があった。震央地は京都府南部。震源の深さは10kmで、地震の規模を示すマグニチュードは3....
-
23日深夜から火山性地震が増加…岐阜・長野にまたがる北アルプス『焼岳』噴火警戒レベルを2に引き上げ
岐阜県高山市と長野県にまたがる焼岳について、気象庁は「火山活動が高まっている」として24日朝、噴火警戒レベルを2に引き上げました。気象庁などによりますと、北アルプスの焼岳では山頂付近で緩やかな膨張が続...
-
焼岳(やけだけ)で火山性地震が増加 火山活動の推移に注意を
気象庁によりますと、焼岳では、きのう23日(月)23時頃から山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しています。今後の火山活動の推移に注意してください。火山活動の状況気象庁によりますと、飛騨山脈の長...
-
口永良部島、噴火警戒レベル1に
気象庁は25日、鹿児島県屋久島町・口永良部島の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山である...
-
NEW
超巨大台風が来たら新宿区でも浸水被害!? 高潮警報の対象に加えられた背景
海に面していない新宿区でも高潮で浸水被害が出る可能性――。気象庁は5月26日、高潮警報の対象となる地域を拡大し、全国21の自治体を加えた。高潮とは、台風や強い低気圧によって海面が異常に上昇する現象。時...
-
NEW
道路が冠水 水しぶきを上げて走る車 大雨警報が出た宮古島 沖縄・西表島では1時間に56ミリ
沖縄地方は26日、梅雨前線の影響で激しい雨が降った。気象庁は宮古島地方に大雨警報(土砂災害)を発令。宮古島市は城辺長間と伊良部佐良浜の高齢者らに避難を呼びかけた。同市平良東仲宗根など各地で、道路の冠水...
-
京都市で初の真夏日 日傘やシャツまくる姿も
京都市では24日、本州を広く覆った高気圧の影響で気温が30度を超え、今年初の真夏日となった。 気象庁...
-
福島・浜通りで震度5弱 M6.0、津波なし
22日午後0時24分ごろ、福島県の浜通りで震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は茨城県沖で...
-
【速報】福島・いわき市で震度5弱 津波の心配なし
5月22日午後0時24分頃、東北地方で震度5弱を観測する強い地震があった。気象庁によると、震源地は茨...
-
京都や兵庫で震度2の地震 震源は京都府南部
気象庁によると、21日午後9時35分ごろ、京都府で震度2を観測する地震があった。震源は京都府南部で、...
-
福島県で最大震度5弱の強い地震 津波の心配なし
22日午後0時24分頃、福島県で最大震度5弱を観測する強い地震がありました。気象庁によりますと、震源地は茨城県沖で、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは5.8と推定されます。こ...
-
2021~22年シーズン 全国最深積雪の青森県酸ケ湯 ようやく積雪がゼロに
19日15時、全国で唯一積雪があった青森県八甲田山系の酸ヶ湯の積雪が0cmになりました。積雪日本一の酸ケ湯もようやく積雪ゼロに2021年~2022年、全国におよそ320か所ある気象庁のアメダス積雪観測...
-
梅雨は大雨? 夏は猛暑? どうなる「ラニーニャ現象」続く夏 過去は高温や豪雨も
最新の気象庁発表の「エルニーニョ監視速報」によりますと、夏にかけて「ラニーニャ現象」が続く可能性が高いと予測しています。過去ラニーニャ現象が発生した夏は記録的な豪雨や猛暑となった年がありました。ラニー...
-
奄美地方が梅雨入り 梅雨入り早々激しい雨に注意
きょう11日、気象庁は奄美地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日早い梅雨入りです。奄美地方梅雨入り気象庁は、5月4日の沖縄地方に続いて、きょう11日は、奄美地方が「梅雨入りしたと...
-
夏にかけて「ラニーニャ現象」が続く可能性が高い 早い梅雨入り・大雨・暑い夏の傾向
気象庁は12日、エルニーニョ監視速報を発表しました。夏にかけて「ラニーニャ現象」が続く可能性が高いでしょう。ラニーニャ現象が発生している時は、日本では気温が平年より高くなり、梅雨前線の北上も、いつもの...
-
2022年「梅雨入り予想」 九州~東北は平年より早い 梅雨時の大雨の前に備えを
日本気象協会の「梅雨入り予想」では、九州~関東甲信は、5月末から続々と梅雨入りし、関東甲信は6月4日頃の予想です。さらに、気象庁が発表した1か月予報によりますと、梅雨の時期の降水量は、沖縄・奄美で平年...
-
釧路で平年より9日早く桜満開 気象台の全ての標本木で桜が満開になりました
きょう10日、北海道釧路市で、桜(エゾヤマザクラ)が満開となりました。これで、気象庁で観測を行っている全国各地の全ての桜の標本木で桜が満開となりました。釧路で桜満開にきょう10日、北海道釧路市で、桜(...