「まるでジャイアンが理詰めで言い負かされて逆ギレしてるようにしか思えない。本人も何を言ってるか、自分でもよくわかってないんじゃないか?」
ある総務省担当の全国メディア記者は、11月27日の武田良太総務相の記者会見についてこう感想を漏らした。25日配信の筆者記事『同じ質問に真逆の回答…武田総務相が携帯会社へ値下げ“恫喝”、ドコモも値下げ不可避』で報じた通り、武田氏は10月末段階では携帯電話料金値下げについてソフトバンクとKDDIがサブブランドをつくったことに満足していたにもかかわらず、約1カ月後の11月20日の会見では突如メインブランドで新料金プランを提示するように怒りを露にした。この武⽥⽒の豹変ぶりにKDDIの⾼橋誠社長が26日配信の日本経済新聞のインタビュー記事でメインブランドの値下げについて「すぐには動かない」と即座に対応することを否定した。
27日の会見は、高橋氏の発言について激怒した武田氏が記者クラブ側に質問してもらうよう頼み、説明用のフリップと資料までわざわざ用意する念の入りようだったという。
破綻している戦略をゴリ押しまず、理解を助けるため、会見の前提について説明をさせていただこうと思う。
携帯電話市場は現状、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI(au)の3つのメインブランドが契約者の大部分を占めており、格安スマホなど低価格プランの契約は一部に限られている。菅政権は携帯料金の値下げを進めるにあたり、メインブランドから低価格プランへの乗り換えを促すことを大方針としてきた。そのなかで出てきたのがソフトバンク、KDDIのサブブランドだ。高いブランドから安いブランドへ誘導するのが狙いで、少なくも10月末はこの方針が共有されていたと思われる。