2022年度の大学入試共通テスト(旧センター試験)が15日、16日に行われたが、2日目に行われた数学、特に「数学IA」が“難しすぎる”として、Twitter上では受験生から次のように多くの悲鳴が続出。「問題制作」というキーワードがトレンド入りするなど、話題となっている。
<数学1A化け物すぎる>(原文ママ、以下同)
<隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した>
<数学IIB難しすぎて試験会場からため息しか聞こえないからトイレに逃げ込んだら、トイレの角で棒立ちしてる人居たんだけどここは日本ってゆー国であってますか?>
<難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ>
<数学難化もそうだし、共通テストほぼほぼえぐい>
<共通テスト自己採点結果(略)数学Ⅰ 4/100 数学Ⅱ 14/100>
<難易度:スーパーウルトラアルティメット難化 予想平均点:15点>
<数学1A、序盤の誘導(脳死問題)が例年よりも省かれてて難しすぎる…。これ、平均点40切ってもおかしくないような…>
実際に大手予備校はHP上に掲載している解答速報で、そろって次のように問題が難化したと評している。
【数学IA】
「難化 典型的な問題が少なく、目新しい問題が多かったため、ところどころの設問で戸惑った受験生が多かっただろう。また、解答の方針を立てにくく高度な思考力を要する設問もあり、難易度は高かったと思われる」(河合塾)