1月19日付当サイト記事『百田尚樹「日本国紀」は世紀の名作かトンデモ本か』において、歴史書として空前のヒットとなっている『日本国紀』(百田尚樹/幻冬舎)について言及した。今回も引き続き同書について考察する。



 あれこれ考えるに、同書は『日本書紀』の平成版みたいなタイトルを付けたから変なので、『平成古事記』とかにすればよかったのではないか。それなら妥当だ。

『日本書紀』は世界に通用することを狙ったもので、『古事記』は日本人の気持ちを率直に語ったものだ。百田氏の『日本国紀』は後者だ。そういうことを書いていたら、「いや『三国志』に対する『三国志演義』のようなものだ」と言った人がいる。確かに、そうかもしれない。

 いずれにせよ、日本人は、ひとつの歴史観に拘泥せずに歴史を学ぶべきだと思うし、また、自分の学んできた歴史本がそれぞれどういう意図で書かれたものであるかをしっかり踏まえるに越したことはないと思う。

 そうした観点から、インターネットメディア「アゴラ」に、書評を10回にわたって書いた。それを通読していただくとよいかと思うが、以下、その抜粋を掲げておく。

●「万世一系」を称揚しながら複数回の皇統断絶を主張

『日本国紀』でもっとも奇妙なのは、天皇の「万世一系」(永久に一つの系統が続くこと)を称揚しながら、史実としては否定したことだろう。

 冒頭の「序にかえて」で、「我が国、日本は神話の中の天孫の子孫が万世一系で二十一世紀の現代まで続いているとされている。こんな国は世界のどこにもない」としている。


 ところが「継体天皇の代で王朝が入れ替わったとするなら、むしろ納得がいく。(略)多くの学者が継体天皇の時に、皇位簒奪(本来、地位の継承資格がない者が、その位を奪取すること)が行われたのではないかと考えている。私も十中八九そうであろうと思う。つまり現皇室は継体天皇から始まった王朝ではないかと想像できるのだ」としているのである。

 さらに、「応神天皇についても、仲哀天皇を破った熊襲の王でないかという可能性を強く示唆している。崇神天皇や天武天皇についてもすっきりしない記述がある」「そして、『天皇は万世一系でなければならない』という不文律があったからこそ、『日本書紀』に、このような不自然な記述をする必要があったと考えられる。(略)応神天皇の五世の孫ということが事実かどうかも疑問であるが、皇統を継ぐ者として、血統は不可欠だった。同じことは『仲哀天皇から応神天皇』の流れにも見ることができる」とある。

 つまり、日本書紀の作者は、嘘とわかりながら、みんなが天皇は万世一系だと信じているので、無理に辻褄を合わせたというのである。つまり、日本は万世一系ではないが、その嘘を信じている素晴らしい国だということらしい。それでも1000年以上、そう信じてきたから素晴らしいではないかと言いたいのかもしれないが、そのあたりの説明はない。

 私は「万世一系」という表現を使うかどうかは別として、のちに神武天皇と呼ばれる、日向からやってきた武人が建てた小国を、その数世代あとの子孫である崇神天皇が大和国を統一し、さらに吉備や出雲を服属させ、その玄孫である仲哀天皇のときに北九州を服属させて成立した統一国家の王者が、現皇室まで男子男系で継続しているということは、特に不自然なものではないと主張してきた。


 記紀の内容は、古代の王者たちの長すぎる寿命を別にすれば、系図も事跡もさほど不自然なところはなく信頼性は高いということが、中国や韓国の史書や好太王碑などからも明らかであるし、考古学的知見からも、特に矛盾はないと考えるからである。

 継体天皇は応神天皇の五世の孫とされている。つまり、曾孫の孫だ。それならもっと近い候補がいたはずと言うので、越前にあって出身地の近江や妃の出身氏族である尾張氏などを糾合して大和の王国を倒して政権をとったと、地方連合政権的なイメージまで語られる。

 もしそうであれば、継体天皇は『日本書紀』で華々しく英雄として描かれているはずだが、およそ冴えない天皇としか描かれておらず、王朝創始者のはずない。それに継体天皇の父の従姉妹が允恭天皇(440年頃即位)の皇后、雄略天皇の母なのだから、かなりメジャーな皇族だった。

 応神天皇についても、継体天皇との血縁を強く推測できる。継体天皇が即位した際、実は先に声がかかったのが、仲哀天皇の子孫で丹波にあった倭彦王だ。つまり、応神天皇の子孫ではなかったのである。応神天皇と仲哀天皇に血縁がなければ、倭彦王が第一候補にはなり得なかったはずだ。

 それに、『日本書紀』や『古事記』の基になった歴史の整理作業が行われたのは、推古天皇の時だが、推古天皇は継体天皇の孫なので記憶が新しい現代史の領域であって、『日本国紀』に記されているように人々が継体天皇の即位経緯を忘れていたなど、あり得ないのだ。

●百済や任那の扱いで混乱した記述

 古代における朝鮮半島とのかかわりについても、韓国が任那の存在を否定していることや日本の教科書がそれにへつらっていることは批判しながら、日本人として主張すべきことが曖昧になってしまっている。


 まず、歴代天皇の実際の在位期間を特定していないし、応神天皇は熊襲が大和朝廷を破って取って代わった可能性も強いとしているし、4世紀後半における半島進出も九州の地方勢力による可能性が強いとしているので、この点では『日本書紀』の記述との整合性はとりようもない。

 また、『日本書紀』の記述の正しさを立証する証拠である、倭の五王による南朝への遣使についての中国の正史の記述を、些細な理由で「信用できない」と切り捨てている。つまり、日本の半島における支配のもっとも客観的に説得力ある証拠を全面否定しまっているのである。

 さらに、全羅道における前方後円墳の存在を理由に、百済を日本の植民地のような存在だったと主張している。『日本書紀』でも『三国史記』でも、百済に対する日本の強い影響が書かれているが、少なくとも植民地のようなものだったということは『日本書紀』にすら書かれておらず、上下関係は明白であっても独立国として扱われているので、この主張は不適切だ。

 そもそも、全羅道における前方後円墳は、主として512年に百済に日本から譲渡される以前の任那四県におけるものとみられ、百済の支配下で建造されたものとはいえないとみるのが普通なのに、前後関係を検証しなかったのでわけのわからないことになっている。

●江戸時代についての矛盾した評価

 江戸時代についても同様で、「前時代的な文化の遅れた時代」ということを否定し、経済、生活、文化の水準が高かったとする一方で、鎖国によりテクノロジーの発展が遅れ、変化を恐れたために弊害が生じ、幕末に大きな混乱があったとしている。

 しかし、鎖国によって輸入できなかったのはテクノロジーだけでない。そして、幕末の混乱は危うく植民地にされかねないほど深刻なものだった。

 全般的に江戸時代の政治のダメさ加減について正しく把握しているのに、その結果、惨憺たるものだった社会の状況については、妙に楽観的な江戸時代礼賛論になっている。寄せ集めの歴史観が混在しているようにも見えるが、ひとつの推測としては、江戸の町民たちの状況をもって全国的な傾向という誤解をしたからかもしれない。

 そのあたりは、私が「平壌市民の生活を見て北朝鮮を論じるようなもの」と批判しているような、このところ人気のある歴史観に流されてしまったような気がする。

(文=八幡和郎/評論家、歴史作家)

編集部おすすめ