立川駅周辺は、新しいビル、マンションが建ち並び、その間をモノレールが走る未来的な風景の街だ。アニメの舞台にも使われるので、聖地巡礼のファンもたくさん集まるらしい。
立川は、軍が航空部隊の基地とするため、立川村、砂川村で土地を買収し、大正11年(1922)に広さ45万坪の立川飛行場ができたのが近代都市化の始まりだ。飛行場は、昭和8年(1933)まで軍用としても民間飛行場としても利用される「東京国際空港」でもあった。その後、民間飛行機は羽田に移り、立川は軍専用となった。
軍によって発展する北口に対して、南口の開発は遅れていた。立川駅には昭和5年(1930)まで北口しかなかったのだ。今の南武線(旧・南武鉄道)が開通してから南口ができたのである。南武鉄道と地元農民によって昭和15年(1940)に土地の整理事業が完了。整然とした区画に高級な住宅地ができ、商店が並んで南口銀座が誕生した。
南口では昭和3年(1928)に、錦町1丁目に二業地ができた。その後、羽衣町にも二業地ができて、花街としても発展した。
●「夜の市長」の“功績”
戦争が終わると軍事関連の従業員は全員が解雇され、市の人口は半減した。市内には失業者が溢れた。
そこに米軍が進駐してきた。立川周辺の米軍基地群で働く日本人は約2万人。うち立川基地だけでも1万2000人であり、市内の全従業員数を上回った。
日本軍の貯蔵していた物資や米軍からの横流し品が街頭に現われ、駅北口の広場から高松通りにかけてずらっと露店が並び、闇市が形成された。遊廓も接収されて日本人は行けなくなった。
米兵相手に夜の女性も増えた。
洋娼たちは、ショートタイム・ハウスに住む者、専属のホテルに住む者、「バタフライ」と呼ばれるフリーの女性、特定の一人の米兵を相手にする「オンリー」などがいて、バタフライだけで約3000人、その他を合計する約5000人の洋娼がいたらしい。
洋娼たちの着る洋服の需要で洋服屋は儲かった。それから家具屋も儲かった。洋娼が出入りする店から毎日のようにダブルベッドやカーテンの注文が入ったからである。西立川駅のほうにはクルマに乗ったまま映画を見る野外劇場もできた。当時は珍しかったピザを出す店も多かった。
キャバレーの代表は中野喜介が曙町につくったキャバレー「立川パラダイス」だ。中野は「夜の市長」という異名を持つ地元の有力者だった。中野は旧陸軍将校宿舎を借りて、全国から370人の女性を集めた。兵隊ではなく将校が行く店でもあった。
他のキャバレーも女性が200人くらいいる大規模なものが多かった。富士見町にモナコ、高松町にVFW、シビリアンクラブ、その他、ゴールデンドラゴン、セントラル、グランド立川、サンフラワーなど。競輪場通りには「娘ビヤホール」という大きなビヤホールもあった。
ジャズバンドが入るクラブもいくつかあった。ジョージ川口、小野満、松本英彦、江利チエミ、フランキー堺ら、戦後日本を代表する多くのミュージシャンが、それらのクラブで演奏した。熱海の石亭が立川につくったホテルにも高級クラブがあり、そこにもバンドが入ったが、客は高級将校だったという。
クラブの名残がないかと街を歩いてみたら、一軒だけ、ロックンロールクラブ21という店だったところが残っていた。隣の店は英語教室になっているから、そこももしかすると基地時代から続いているのかもしれない。
(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)
参考文献
中野隆右『立川~昭和二十年から三十年代』