キッチン用品、PC・スマホ周辺グッズ、インテリア用品、文房具、収納グッズとあらゆるジャンルを取り揃える100円ショップは、もはや我々日本人の生活に根付いていると言っても過言ではないだろう。

 定番アイテムが安く買えるだけでなく、その100円ショップチェーンでしか買えないアイデア商品や、オリジナルデザインの商品が人気を集めていることも最近の傾向だ。



 そこで今回は「キッチン用品」「PC・スマホ周辺グッズ」「インテリア用品」という3ジャンルにおいて、店舗数におけるトップ3であるダイソー(店舗数1位)、セリア(同2位)、キャンドゥ(同3位)の大手3チェーンを徹底比較。あくまでも独断ではあるが、順位付けを行いたいと思う。

●【キッチン用品】

 ダイソーではなんと、電動の「ハンドミキサー」(税込162円、以下同)が売られている。ほかにも、コップ周りに発生した水滴を吸収・気化してくれる「珪藻土コースター」(162円)も注目だろう。珪藻土とは、吸水性と速乾性に優れており、バスマットやキッチン用品などに利用される素材であることはご存じの通り。そんな優れた素材のコースターをダイソーでは安価で手に入れることができるのだ。また、調理時に手に付いた食べ物の匂いを消す効果のある「ステンレスソープ」(108円)も、おすすめ商品である。

 一方セリアには、実用的なアイデア商品の種類ではダイソーに及ばないものの、洗練されたデザインの食器「ポーリッシュボウル14cm」(108円)や、家の形をした7穴の「スクエアハウス調味料入れ」(108円)などがあり、定番アイテムながらも遊び心のあるオシャレなデザインが特徴的であった。

 最後にキャンドゥ。パンを削ってパン粉にできる「多機能プレート パン粉ともち」(108円)や、餃子の皮と餡をのせてパタンと折りたたむだけで、簡単に餃子を包むことができる「簡単手作り餃子(ヘラ付)」(108円)など、面白いグッズが目に留まる。ただ、用途が限定的すぎる感はあった。

 キッチン用品では、豊富な品揃えとアイデア商品も充実のダイソーに軍配をあげたい。
1位ダイソー、僅差で2位セリア、最後にキャンドゥといった順位付けが妥当だろう。

●【PC・スマホ周辺グッズ】

 家電量販店で売られているイメージが強かったPC・スマホ周辺グッズだが、いまや100円ショップで揃う時代になったようだ。

 なかでもダイソーのラインナップには驚かされる。「1ポートモバイルバッテリ」(540円)、「マウスパッド ハンドレスト付」(108円)をはじめ、USBスピーカー、ブルートゥーススピーカー、ワイヤレスマウス、カードリーダーなどが一通り揃うのである。すべて108円とはいかないまでも、全国的にも店舗数の多いダイソーで、これほどさまざまなPC・スマホ周辺グッズが揃うとなると、消費者側の利便性は高い。

 お次のセリアは「メモが挟めるマウスパッド」(108円)、「スマートフォン防滴ケース」(108円)、「なめらかタッチペン」(108円)など、あくまで100円ショップの値段でカバーできる範囲のものが揃っている。一見すると、後述するキャンドゥとの品揃えはさほど変わらない。だが、タッチペンは先端に導電性繊維が使われているために、使用感が非常になめらかで優れているし、スマートフォン防滴ケースはカラーバリエーションが豊富で、意外とつくりもしっかりしている。

 一方キャンドゥはかわいらしいデザインの「アニマルマウスパッド」(108円)や、イヤホンジャックに接続して持ち運びができるうえにスマホスタンドにもなるタッチペン「スタンドタッチペン」(108円)などが注目だ。こちらの「スタンドタッチペン」は、他チェーンと比べて複数用途があり一見便利ではあるのだが、肝心のタッチペンの使用感としてはペン先がシリコーン製のこともあり、なめらかさがダイソーとセリアのタッチペンには劣ってしまうことが残念であった。

 PC・スマホ周辺グッズでは、100円ショップのアイテムとは思えないほどのラインナップを揃えているダイソーが圧勝。その後にセリア、キャンドゥと続くといった印象であった。


●【インテリア用品】

 これまでも、セリアの商品のデザイン性の高さには触れてきたが、インテリア用品ではセリアのその強みが特に発揮されていた。

 まず、床に敷くマット系は、そのデザイン性やクオリティーの高さでセリアが一歩リード。「多目的マット カラー」(108円)はサイズも縦35cm、横55cmと、値段にしては十分な大きさであるし、ハサミで好きなサイズにカットして使うことができるため、汎用性も高い。また、シンプルな紺色で他のインテリアの邪魔をしないこともポイントだ。ほかにもさまざまなデザインのフロアマットが揃っているため、自分の好みにあったアイテムを見つけられるだろう。

 壁や家具などに貼って見た目の印象をガラリと変えられる「リメイクシート」(108円)は、3チェーンともに取り扱いのある100円ショップの人気シリーズ。セリアは定番柄に加え、ブルーのタイル柄やブルー小花柄、英字新聞柄などが揃っている。ダイソーもセリアと同じようなラインナップを揃えており、キャンドゥは定番の木目柄にタイル柄などがある。こちらはそれぞれのチェーンによってカラーや細部のデザインが異なるので、比較したうえでお気に入りを見つけるのがよさそうだ。ただ、ここでもスタイリッシュ性でセリアが一歩抜け出しているように思えた。

 ということで、インテリア用品では初めてセリアの勝利。次点に僅差でダイソーだろう。
そして、リメイクシートの種類も一番少なく、インテリアというよりは収納のプラケースなどにラインナップが偏るキャンドゥがまたしても最下位である。

●ダイソー2冠、セリア1冠

 3ジャンルにわたって100円ショップの大手3チェーンを比較した結果、独断ではあるのだが、ダイソー2冠、セリア1冠、キャンドゥは3ジャンルにおいて最下位となった。

 振り返ってみれば、店舗数の多さがそのまま今回の対決の結果を占っていたように思える。やはり店舗数が多ければ多いほど商品開発に費やせる予算も多く、多様な便利グッズを商品化できるという好循環が生まれているのかもしれない。

 また、今回の結果ではダイソー、セリアに大きく水をあけられていた感のあるキャンドゥも、決して商品のクオリティーが低いわけでも品揃えが悪いわけでもないということは、伝えておきたい。業界3位の実力は伊達じゃなく、自宅の近所や最寄り駅の近くにあれば、重宝することは間違いないだろう。

 新商品がコンスタントに発売されており、商品の入れ替えも早い100円ショップ。これからも我々の便利な暮らしを支えてもらいたい。
(文=池田ミホ/A4studio)

編集部おすすめ