ビジネスの中でも特にマーケティング領域で欠かせないのが、ペルソナの設定です。しかし、「ペルソナという言葉を聞いたことはあるけれど、正確な説明はできない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ペルソナの意味やビジネスにおける重要性、設定方法などを解説します。ペルソナ設定の有無によって得られる成果が大きく変わることがありますので、この機会にしっかり理解しておきましょう。
【関連記事】「【KPIツリーとは】KGI設定からKPIツリーを作るポイント、作成するメリット」
1.ペルソナとは?ビジネスでの意味について
ビジネスにおけるペルソナとは、主にマーケティング領域で用いられる用語で、商品やサービスを提供する際、主にどのような顧客に向けたものであるか、その具体的な人物像を設定することです。
性別や年齢層だけでなく、生い立ちや学歴、職歴、年収、ライフスタイル、家族構成、趣味嗜好、特技、価値観など、あらゆる属性を検討していきます。実際にそのような人がいるとイメージできるような具体的な人物像を設定します。

1.1.ターゲットとの違い
ターゲットもペルソナ同様、マーケティング分野において活用されるもので、両者ともおおよその方向性は同じですが、「深掘りの程度」が異なります。
ターゲットは年代や性別など最低限の情報にとどまり、ペルソナほど詳細な項目設定をおこなうことはしません。
具体的例として以下のような違いがあります。
●ターゲットの場合
- 20代
- 男性
- 社会人2年目
- 独身
●ペルソナの場合
- 名前:田中 次郎
- 性別:男性
- 年齢:24歳
- 結婚:未婚
- 居住地:東京都(実家暮らし)
- 学歴:高等学校→四年制大学経営学部卒
- 職業:メーカー、営業部、総合職
- 年収:350万円
- 最近の悩み:営業成績が頭打ちになっている
- 将来のビジョン:30代のうちに部長クラスのポストに就きたい
- 家族構成:父(52歳)・母(47歳)・弟(20歳・17歳)
- 趣味:筋トレ、サッカー観戦
- 特技:英語
- 性格:明るくリーダーシップがあり、人から相談されることが多い。
- 休日の過ごし方:アクティブで外出することが多い。日曜日は仲間と立ち上げたフットサルチームで活動している。
2.ペルソナの設定の重要性
ペルソナの設定は、全体で統一した認識を持ち、ユーザーが本当に求めている商品やサービスを提供するためには必要不可欠です。
多数のスタッフが携わるプロジェクトでは、いかにプロジェクトの全体像を認識しているか、方向性の統一が図れているかでゴールまでのスピードや得られる成果が変わります。そのためペルソナ設定は、スムーズなプロジェクト進行を実現するために重要な役割を担います。
また、企業の利益確保の観点から考えてもペルソナの設定は重要です。ペルソナを細かく設定することは一見間口を狭めるようにも思えますが、ある一人のニーズを満たせる商品やサービスの開発を目指すことがその他の多くのユーザーの満足度を得るために重要なことであり、売上の向上に直結していくものなのです。

2.1.Webマーケティングにおいてペルソナの設定は必須
インターネットを活用したWebマーケティングをおこなう上でも、ペルソナ設定は必須です。
たとえば、好まれるサイトのテイストはペルソナによって異なります。明確にペルソナが設定されていれば、サイトのテーマカラーや操作性などのインターフェイスを最適化できるため、よりユーザーの視点に立ったサービス提供が実現します。
【関連記事】「【D2Cとは】D2Cのマーケティング手法と具体例、メリットとデメリット」
3.ペルソナを設定するメリット
ペルソナを設定すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは主に3つのメリットを挙げます。

3.1.プロジェクト関係者の認識のズレが無くなる
ペルソナを設定することで、プロジェクト関係者内に生じる認識のズレを解消し、方向性を統一することができます。
一人の人物像を共有することで共通認識を持ちやすくなるため、プロジェクト内で課題や迷い、誤解が生じても、ペルソナという根幹に立ち返ることで、困難な状況からの脱却がスムーズとなります。
3.2.ユーザーのニーズを反映できる
ペルソナの設定は、ユーザーのニーズを適切に反映した商品、サービスの開発に欠かせない工程です。
企業が利益を上げるためには、自分たちの都合ばかりを優先するのではなく、ユーザーから認められ求められる商品やサービスを開発しなければなりません。そのためには、ユーザーが日々何を思いどのような生活しているのか、その実態をいかにリアルに想像できるかが重要です。
その点、ペルソナの設定をおこなえばユーザー側に視点を切り替えられるため、よりニーズを満たす商品やサービスの開発を実現できます。
3.3.コストの削減ができる
適切なペルソナ設定をするとプロジェクトの成功に欠かせない要素が顕在化され、無駄なく効果的な施策を集中的におこなえるようになるため、コストの削減が期待できます。成果までのスピードや確実性を高めつつ、コストを最小限に抑えることができるでしょう。
4.ペルソナ設定の際のコツや注意点
ペルソナを設定する際は、コツや注意するべき点をつかんでおかないと、想定とはまったく異なる結果を招くリスクもあります。あらかじめ以下のポイントを理解しておきましょう。
4.1.思い込み・理想で作成しない
ペルソナ設定では、「こうであるだろう」という思い込みや「こうであってほしい」という希望的観測でペルソナを設定しないように気をつけることが重要です。多角的な視野を持ち客観性が担保されたペルソナ設定をおこなわなければ、狙った成果は得られません。
そのためにも、より多くの情報を収集するようにしましょう。手法としては、SNSやQ&Aサイト・口コミ掲示板のようなコミュニティからのトレンド情報を参考にしたり、ターゲット層へのアンケート、インタビューを実施したりすることなどが考えられます。
その後、取得した情報を適切に扱うためにチーム内でブレインストーミングのような取り組みをおこなうのもよいでしょう。
【関連記事】「【ハッシュタグとは】マーケティングでの活用法やメリット、分析ツールを紹介」
4.2.一度設定したら終わりではない
ペルソナは一度設定したらそれで終わりではありません。時間経過や状況に応じて最新の状態に常にアップデートしていく必要があります。
ペルソナには、まるで実在するかのようなリアルな人格を持たせるところに意義があります。そのため、私たちの思考や行動に日々変化が生まれるように、人格を持たせたペルソナも変化すると考えるのが自然です。
一方、内部的な要因でペルソナの見直しが必要になるケースもあります。商品やサービスのターゲット層、事業戦略の変更などが発生したり、プロジェクトを進めたりする中でペルソナのズレを認識した場合は、ペルソナを再設定する必要があります。
4.3.身近な人を参考にしてみる
ペルソナを設定する際には、身近な人を参考にしてみるものよいでしょう。芸能人や有名人のような詳しくは知らない人をイメージすると、具体性や共感を得られるペルソナ設定が難しくなります。誰もがイメージしやすい身近な人物を参考にして設定に落とし込むのが理想です。
4.4.設定は細かくしすぎない
ターゲットを深掘りしたものがペルソナであると前述しましたが、だからといって細かすぎる設定をすることは避けましょう。設定が縦横に広がり複雑化しすぎると、方向性の判断を見誤る可能性があります。自社にとって何が必要なのかを見極めたうえで、設定を厳格化しペルソナを構築していくことが大切です。
4.5.ペルソナは一つだけでいい?
ペルソナは場合によっては、複数のパターン設定をすることもありますが、基本的には方針のブレを防ぐために一つの人物像に絞り込むのがベストです。
しかし、商品やサービスの性質によっては一つのペルソナ設定では無理が生じ、適切なアプローチがおこなえない場合もあります。そんな場合は複数のペルソナを設定し、多角的なアプローチを構築しましょう。一つのペルソナ設定では不透明だったユーザーニーズや課題が浮き彫りとなる可能性があります。複数のペルソナを設定する場合は、必要な人数を明確にしたうえで設定していきましょう。
5.ペルソナの設定方法
ここからは、具体的なペルソナ設定の方法を解説します。最初に正しい方法を身につけておくことが重要なので、自己流に走らず以下の手順に沿って進めていきましょう。

5.1.まずは自社の分析をおこなう
具体的なペルソナ設定に取りかかる前に、まず自社について正しい認識を持つことが重要です。市場や競合他社の動きを踏まえたうえで自社の立ち位置や強みを見極めましょう。それによって初めて、自社がどのような領域でユーザーに価値を提供できるかが把握できます。
5.2.ペルソナの要素を決める
ペルソナ設定に必要な要素を決定します。より詳細な要素を設けたほうがユーザーに刺さる商品やサービスを展開できる可能性が高まります。ただし、前述のようにやみくもに多くの要素を設けることは逆効果となり得るため、あくまでも自社に必要な要素に絞り込みましょう。
5.3.ペルソナ設定に必要な情報の収集
要素を確定したら、それらを設定するうえで必要な情報収集をおこないます。ここではリアリティがより重要となるため、内輪から得られる情報ではなく世の中の意見を取りいれることが必要です。
最も手軽なのは、SNSや掲示板、口コミサイトなど、オンライン上から客観的な情報を取得する方法ですが、さらに解像度の高い情報を得るためには、既存顧客へのアンケート調査やインタビューの実施、クライアントやユーザーと直接コミュニケーションを取る担当者へのヒアリングなど、自社でカスタマイズした手法を採用すべきでしょう。それによってさらに深みのある情報が集まります。
5.4.具体的な内容に落とし込んでいく
必要な情報が収集できたらそれを具体的な内容に落とし込んでいきますが、より突き詰めたペルソナ設定をするためには、一度に完成形を目指さないほうが賢明です。具体性に欠ける、方向性がぶれるなど、何らかの歪みが生じるリスクがあります。まずは大枠を作ってから詳細情報を肉付けしていくイメージでおこないましょう。
5.5.PDCAサイクルを回す
一度ペルソナを設定したら、次にPDCAサイクルを回していきましょう。ペルソナの方向性やクオリティを定期的に確かめなければ適切なマーケティングが実行できません。各工程で不具合が見られれば、早急に対処し軌道修正を図ります。必要があれば情報収集のステップに立ち返り、ペルソナを再度構築していきます。
【関連記事】「OODA(ウーダ)ループとは?求められる背景やPDCAとの違いについても解説」
6.まとめ
さまざまな技術が発達した現代には数え切れないほどの商品やサービスが溢れています。その中でユーザーに選ばれ続ける商品やサービスを開発し、最大限の価値提供をおこなうためには、ペルソナの設定が欠かせません。
「マーケティング分野でなかなか成果が得られない」という場合は、ぜひペルソナの設定を基本から実践してみましょう。