星さんが同社を立ち上げてからの8年間でもっとも苦難を感じたのは、「世の中の変化が想像したよりも遅かったこと」と語る。今の社会の課題とは?そしてインクルーシブな、多様な人が働きやすい環境をつくるために企業はどう取り組むべきなのかを語ってもらった。
日本社会におけるLGBTQ+の現在地
パートナーシップ制度は進捗を見せているが、法的拘束力がない。同性婚の導入に関しては国連人権理事会から急速な対応を求められている。 資料提供/星賢人まずはLGBTQ +を取り巻く環境を国際社会と比較しながら、日本の現状を紐解いていく。
日本では10人に1人がLGBTQ+であるが、当事者たちを支える制度や法はどの程度進んでいるのか。たとえば、「家族」としてさまざまな制度を利用することができるパートナーシップ制度。交付件数を見ると、全国で5000件以上を超え、328もの自治体が導入している。しかしながら、法の整備はいまだ進んでおらず、こういった各自治体の姿勢が可視化されることで国を動かす力になる、と星さんは話す。
国民の支持が上昇するなかで、企業がとるべき対応は?
上記の状況などからみると、「日本はものすごく保守的な国」と感じる人も少なくないだろうが、実際は国民の理解や支持は7割近く上がってきている。一方でグローバルでは、多様性の理解が広まる中で起こっているのが、「バックラッシュ」だ。広告やコンテンツなどに多様な人種や見た目のキャラクターや表現に対して反発や炎上といった動きが生まれている。
「世界は大きな転換点にあって、何をしても批判は受けてしまうもの。
※当オンラインセミナーは終了しました。
YouTubeにてセミナーのフル動画が視聴可能
こちらのセミナーのフル動画をYouTube MASHING UPチャンネルにてご覧いただけます。ほかにも、50本以上のDEIやESGに関するオリジナル動画が全て無料で視聴可能です! ご登録いただくと、MASHING UPの最新記事やセミナーなどのイベント情報がわかるメールもお届けします。
無料登録はこちらからMASHING UP賛助会員を募集中です
MASHING UPでは、インクルーシブ(包摂的)な社会の実現に向けて、MASHING UPの主旨にご賛同いただき、共に活動いただける法人・団体の皆様を募集しております。DEIの最新情報と必要な知識が得られ、DEI実践企業とのネットワークが深まります。インクルーシブな未来をひらくために共に活動しませんか?
詳しくはこちら