両利きの経営とは、既存事業を深めていく「知の深化」と新規事業を展開する「知の探索」を両立することが重要とする経営論。
イノベーションをおこす人とは?自律キャリア形成がなぜ必要なのか?人材流出の回避など、企業が知っておくべき社内体制づくりなどを伺っていきます。
【このような人におすすめ】
・人材育成に携わっている方
・企業のダイバーシティ推進に悩んでいる方
・ダイバーシティ経営を目指す企業経営者・マネジメント層
・人事、DE&I推進担当者
Well-being Forum オンラインセミナー Vol.12
両利きの経営から学ぶDEI「変革型人材」の育て方
日時:
2024年7月26日(金)12時~12時40分 @オンライン配信
登壇者:
小杉 俊哉氏(合同会社THS経営組織研究所 代表社員/ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 客員教授)
遠藤祐子(MASHING UP)聞き手
視聴方法:
無料の事前視聴申し込み後、後日視聴URLがメールで届きます。
※ご視聴には、MASHING UP会員へのご登録が必要です(無料)。視聴登録いただくと、自動でMASHING UP会員にもご登録となります。
登壇者プロフィール
小杉 俊哉氏
(合同会社THS経営組織研究所 代表社員/ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 客員教授)
早稲田大学法学部卒業後、NEC入社。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ユニデン人事総務部長、アップルコンピュータ人事総務本部長を経て独立。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授、慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授を歴任。ふくおかフィナンシャルグループ・福岡銀行、ニッコーなどの社外取締役・監査役を務め、他にも数社の顧問を兼任。
また長年、スタートアップ支援や、公立小中高校教諭教育、国家・地方公務員教育も行っている。組織が活性化し、個人が元気によりよく生きるために、組織と個人の両面から支援している。
2024年7月からMASHING UPのすべての動画は「YouTube」にて限定公開することになりました。7月以降のオンラインセミナーをはじめ、DEI、ESGの動向をキャッチアップできるオリジナル動画コンテンツ、過去のウェビナーやカンファレンスのアーカイブ動画などを公開予定です。ご覧いただくには、MASHING UP会員登録(無料)が必要です。一部、賛助会員限定コンテンツもございます。
当セミナーのアーカイブ配信も後日YouTubeに公開予定です。過去ウェビナーのリアルタイム配信をお見逃しの方、ゆっくり見直したい方は、ぜひMASHING UP会員(無料)にご登録ください。
MASHING UP会員登録はこちら