Text by 山元翔一
Text by 光岡三ツ子
5月には映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』が、6月にはドラマ『Ms.マーベル』が、7月には映画『ソー:ラブ&サンダー』が、さらに11月には映画『ブラック・パンサー ワカンダ・フォーエバー』(原題)が……と、今年は例年にも増してマーベル作品の公開が多数予告されている。
映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』、ドラマ『ムーンナイト』含め、1年のうちにこれだけの作品が公開されることからも、マーベル作品、およびアメコミ映画がいかに巨大なファンダムを抱えているかが想像できる。一方で、熱心なファンに対する製作サイドのサービス精神の表れか、あるいは長年かけて培われた豊かな土壌、長い歴史を持つ原作へのリスペクトからか、近年のアメコミ映画は長尺化の傾向が顕著にある。3月に公開されたDC映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』の上映時間が2時間56分だったのがいい例だろう。
そんななか4月に公開された『モービウス』の上映時間は1時間44分とコンパクトな作品となり、その短さも影響してか賛否が分かれた。本稿では『モービウス』を取り巻く状況を入り口に、アメコミ映画の現在をアメコミライターの光岡三ツ子に考察してもらった。
日本では2022年4月1日に公開となった『モービウス』。
ソニー・ピクチャーズが大掛かりに展開するプロジェクト「スパイダーマン・ユニバース」(ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース、略してSSUという通称もある)に属するこの作品は、「マーベル・コミック」に登場するスパイダーマンのヴィランをフィーチャーしたダークアクション映画だ。