Text by 山元翔一
Text by TPB-Man
「茶色い肌の女の子が世界を救うわけない」。
Disney+で配信中のドラマ『ミズ・マーベル』の主人公、カマラ・カーンは第1話でぽつりとこう口にする。
それもそのはず、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)で黒人ヒーロー作品である『ブラックパンサー』が公開されたのが2018年、初の単独女性主演作となった『キャプテン・マーベル』の公開は2019年、初のアジア系ヒーロー作品『シャン・チー/テン・リングスの伝説』は2021年。
先述の発言は、アベンジャーズオタクで、パキスタン系のイスラム教徒のティーンエイジャーであるカマラにとって、悲しくも受け入れざるを得ない現実に根ざしている。
しかし実際には、カマラは自らの物語を通じてその現実を打ち破り、スーパーヒーローとして活動していくことになる。世界中に巨大なファンダムを持つMCUにおいて、マイノリティーであるムスリムをレプリゼントする『ミズ・マーベル』という物語が描かれる社会的な意義は大きい。
この原作・ドラマの誕生の裏側には、何があったのか? マーベルがイスラムのキャラクターをどう描いてきたかを振り返りつつ、本作の背景を紐解いていく。
ブラックパンサー(1966年初出)やルーク・ケイジ(1972年初出)など、長い歴史と根強い人気を持つアフリカ系キャラクターを擁するマーベル・コミックス社だが、ミズ・マーベルに代表されるムスリムのキャラクターがメジャーな活躍を見せるのは、21世紀に入ってからのこととなる。