LINEには、音声を送る「ボイスメッセージ」機能があります。例えば、誕生日のお祝いメッセージや文字では伝えきれない感情を、自分の声で送ることができます。
使い方は、相手とのトークルームを開いて、マイクアイコンを押して話すだけ。もし誤って送ってしまった場合は、テキスト同様に「送信取消」ができます。ボイスメッセージを受け取った相手は、タップすると音声を再生できます。何度も聞き返したい場合は、「Keepメモ」に保存もできます。
○ボイスメッセージを送信する
ボイスメッセージを送るには、相手とのトークルームを開きます。グループトークも可能です。録音した音声を聞き直してから送信することもできます。録音できる時間は最長30分までです。
○ボイスメッセージを聞く
ボイスメッセージを再生するには、トークルームを開き、再生ボタンをタップします。Keepメモに保存も可能です。
著者 : 鈴木朋子 すずきともこ ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー。
テキスト入力が苦手な人や、口頭のほうが説明しやすい場合などにもボイスメッセージは便利です。
使い方は、相手とのトークルームを開いて、マイクアイコンを押して話すだけ。もし誤って送ってしまった場合は、テキスト同様に「送信取消」ができます。ボイスメッセージを受け取った相手は、タップすると音声を再生できます。何度も聞き返したい場合は、「Keepメモ」に保存もできます。
○ボイスメッセージを送信する
ボイスメッセージを送るには、相手とのトークルームを開きます。グループトークも可能です。録音した音声を聞き直してから送信することもできます。録音できる時間は最長30分までです。
○ボイスメッセージを聞く
ボイスメッセージを再生するには、トークルームを開き、再生ボタンをタップします。Keepメモに保存も可能です。
著者 : 鈴木朋子 すずきともこ ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー。
スマホやSNSなど、身近なITサービス全般に関する記事を執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るジャーナリストとして定評がある。また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとして記事執筆や講演も行う。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)、『インターネットサバイバル 全3巻』(日本図書センター)など。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ