レンティオ株式会社の三輪と申します。
前回、前々回と成長するために必要なこととして「考えること」「情報を集めること」の重要性についてお話させていただきました。
次がおそらく最も重要で「行動すること」です。僕は大して優秀な人間ではないですが、それでもある程度の規模の会社を創業することができました。「考える」「情報を集める」といったことを欠かさなかったからだとも思いますが、「行動したこと」が何より重要です。これがなければどんなに良い事業アイデアを持っていても事業は作れません。
サラリーマンの方もどんなに優れた事業アイデアや改善案を思い浮かんだとしても、それを上司なり然るべき部署に提案をし、採用されないと全く意味がありません。
ChatGPTに「アイデアを実行する人の割合は?」と尋ねたところ“10%未満”と返ってきました。英語を勉強したいと思っている人の中で、実際に英語を真剣に勉強し始める人の割合もそれくらいだそうです。つまり、それくらい「行動する」というのは難しいことなのです。
実際に「行動する」と何が変わるのか? というと、まずひとつステージが変わります。就業後に特になにもせずにパチンコに行っていた人が英会話を始めると、付き合う人も自然と近い考えを持った人になるはずです。ビジネススクールに通うと、似た志を持った人と付き合うようになるはずです。そうすると勝手に自分も成長していきます。
経営コンサルタントの大前研一さんは「人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。」と言ったそうです。要するに「行動してステージを変えろ」という事だと思います。
僕が尊敬するベンチャーキャピタリストの佐俣アンリ氏は、「起業すると優秀な集団の中に身を置くことができるので勝手に成長する」と言っていました。(彼はこれをクリリン効果と呼んでいたので気になる人はググってみてください。)
これは実際に僕も経験しています。30歳で起業したときに、付き合う人が起業家ばかりになりました。みんな若くて優秀で野心を持っている人ばかりでした。元々起業した際に「会社を数億円で売れれば良いなー」程度に考えていた僕でしたが、優秀な人たちの考えに触れることで自分の視座があがりました。
当時の起業家仲間の中には、上場した人や大成功を収めた人もいます。
優秀な彼らの中に身を置くことができたのは僕が起業という行動に出たからです。
起業でも、ビジネススクールに通うでも、ビジネスプランを提案するでも、なんでもいいのですが、とにかく行動してみてください。
どんな組織にも「言われたことをやる人」はたくさんいると思いますが、「言われてないことを勝手に考えて行動できる人」は相当少ないと思います。もちろん結果を出すことが重要ですが、それ以前に行動できる人が圧倒的に少ないので優秀な人とみなされ、社内でも良い評価を受けることにつながると思います。それが、自身を違うステージに身を置くきっかけになるはずです。
先日、とある大学の経営学部で講演をさせてもらいました。起業したいという学生が想像以上に多くて驚きました。僕が大学生の頃に比べたら皆さん本当に優秀で、いろいろなことを知っていました。
「起業して成功するには何が大切だと思いますか?」と聞かれたので「とりあえず起業すること」と答えました。講義を受けてくれた中の何人が起業するのかはわかりませんが、少しでも踏み出す後押しができていたら嬉しいです。
それではまた次回!
三輪 謙二朗 レンティオ株式会社 代表取締役社長。2008年 楽天株式会社へ入社し、モバイル推進グループにてモバイル版楽天市場の拡大に貢献。
ECコンサルタントとしてキッチン日用品雑貨グループに配属。退職後、Eコマース企業を経て2015年4月、株式会社カンパニー(現 レンティオ株式会社)を創業。月間14万人以上が利用するサブスク・レンタルサービスへと成長させる。レンティオ:https://www.rentio.jp/ この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ