○A:Apple Intelligenceの「作文ツール」からChatGPTと連係します。文章だけでなく、絵も作成できます
Apple Intelligenceの「作文ツール」について、本連載ではこれまでに、作文ツールの基本と校正機能、文章を書き直す機能、文章を要約したり整理したりする機能を紹介してきました。
これらはすべて、Apple Intelligence自体の機能です。
今回は、作文ツールのもうひとつの機能、ChatGPTとの連係を取り上げます。
○Apple IntelligenceとChatGPTを連係して使う
Apple IntelligenceとChatGPTの連係や、両者の特徴などについては、本連載の以前の記事で紹介しました。
簡単におさらいすると、Apple Intelligenceは基本的にはデバイス内でリクエストに対する処理を実行します。そしてApple Intelligenceで処理できないリクエストはChatGPTと連係して実行できますが、外部サービスであるChatGPTとの情報のやりとりを許可する必要があります。
このことを前提として知った上で、作文ツールとChatGPTの連係機能を使ってみましょう。
後ほど、この機能でメールの文章を書きたいと思いますので、「メール」アプリで操作してみます。ほかのアプリでも操作は同様です。
○文章を作成する
この後の使い方は、ChatGPTをブラウザやアプリで使うのと似ています。
○文章を元にして絵を作成する
「作文ツール」という名前の機能から使用するものではありますが、ChatGPTとの連係で絵を作成することもできます。
「メモ」アプリで書いた箇条書きを元にして試してみます。
ただし、元の文章は消えて、絵に置き換えられる結果となりました。
絵を作成する前に、文章をどこかにコピー&ペーストしてとっておくほうがよさそうです。
「編集」メニューの「取り消し」を選択して文章に戻すことはできますが、この場合は作成された絵がなくなってしまいます。
○元の文章なしで絵を作成する
元の文章がなくても、ChatGPTで絵を作成できます。
○ChatGPTの使用を許可しない設定にする
プライバシーの懸念がある場合などは、ChatGPTを使用しない設定にすることができます。
以前の記事で取り上げたので繰り返しになりますが、紹介しておきます。
【今回の余談】
ChatGPTはブラウザやアプリでも利用できますが、その場合は作成した文章や絵をコピーまたはダウンロードし、最終的に使うアプリに挿入する操作が必要です。
Apple Intelligenceの作文ツールとの連係では、例えば上述のように最終的にメールとして送るなら「メール」アプリからChatGPTを利用できて便利です
それでは次回も、よろしくお願いします。
小山香織 ライター、インタビュアー、翻訳者、トレーナー。Apple 製品やビジネス系アプリケーションなどに関する著書多数。近著に『iPadマスターブック 2024-2025 iPadOS 17対応』(マイナビ出版)。マイナビニュースでは連載「iPhoneユーザーのためのMacのトリセツ」のほか、インタビューや取材記事を執筆。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ