SNSという新しいメディアの発展により情報配信と拡散のスピードが増し、人と社会のつながりがより大きくなり、コミュニケーションが活発化する一方でその弊害ともいうべき「誹謗中傷」の被害もまた増加している。
タレントの木村花さんやタレントの春名風花さん、お笑いタレントのスマイリーキクチさんなどが受けた痛ましい被害は記憶に新しい。
政界でも2024年の兵庫県知事選挙でのデマ、中傷などが選挙結果に大きく影響したことが報じられ、一種の社会問題となっている。
弁護士ドットコム 代表取締役社長 兼CEOであり弁護士である元榮太一郎さんは、Authense法律事務所を運営し、誹謗中傷の解決に力を入れてきた。創業20周年を迎えるにあたって記念企画として「炎上・中傷シンポジウム」を開催することにした。
シンポジウムでは、同社のプロフェッショナルテック総研の首席リサーチャー 新志 有裕さんによる政治家版の誹謗中傷実態調査をもとに「データで読み解く誹謗中傷の現状」を発表。
加えて、2つのパネルディスカッションが開催された。第1部のパネルディスカッション「誹謗中傷の実態を聞く」は十代の若者に影響力を持つインフルエンサーMINAMIさんと誹謗中傷問題で活躍する弁護士の清水陽平さんが参加。第2部は、元フジテレビアナウンサーで現在タレント業を営む渡邊渚さんと自由民主党 衆議院議員 大空幸星さんらが「誹謗中傷のない社会をつくるには」というテーマの下、トークを繰り広げた。以下、シンポジウムの模様をお届けしよう。
.
編集部おすすめ