10月17日から全国公開される長澤まさみ時代劇映画初主演の映画『おーい、応為』の予告映像とポスタービジュアルが公開された。
人間が持つ奥行きを繊細に描くことに定評のある大森立嗣監督が、江戸時代を舞台に絵師・葛飾北斎と娘で弟子でもある葛飾応為(長澤まさみ)の人生を紡ぎ出す映画『おーい、応為』。
江戸時代を生きた破天荒な絵師・葛飾北斎(永瀬正敏)と彼の娘であり弟子でもあった葛飾応為。「美人画では父を凌ぐ」と言われた才を持ち北斎の右腕として、そして数少ない女性の絵師として、応為は人生を描き抜いた。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの画才と豪胆さで、男社会を駆け抜けていった先駆的な女性アーティスト・葛飾応為の生涯を描く。
公開された予告映像は、お栄と北斎の怒鳴り合いからスタート。父と娘でありながら、師弟でもある2人の激しいやり取りが、物語の緊張感を象徴する。バツイチとなって実家に戻り、長屋で父と暮らす応為。絵に没頭する彼女は、善次郎(髙橋海人)との友情を育みながら、師である父を追い続ける。やがてその才能は北斎自身をも驚かせるほどに開花。当時としては稀な女性浮世絵師として道を切り開く。しかし、現存する応為の作品はわずか数点しかなく、その人生には多くの謎が残されている。長澤は、荒々しさと優しさをあわせ持つ応為のキャラクターを、深みのある演技で表現している。
同時に公開されたポスタービジュアルには、応為、北斎、善次郎の3人が筆を手に、それぞれの代表作を背景にした構図で登場。応為の背後には、遊郭の光と闇を描いた《吉原格子先之図》が配される。劇中では、この作品の誕生にまつわるシーンも収録。北斎の背景には、世界的にも有名な《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》が選ばれた。善次郎には、美人画の名手として知られる渓斎英泉の《鯉の滝登り裲襠の花魁》が用いられ、華やかさと物語性を兼ね備えたビジュアルとなっている。
【編集部MEMO】
大森立嗣監督は、1970年9月4日生まれ。54歳。東京都出身。映画監督・脚本家。俳優・麿赤兒を父、大森南朋を弟に持ち、文学と映像に精通した家庭環境のもとで育つ。リアリズムと人間描写に定評があり、『まほろ駅前多田便利軒』や『日日是好日』、『MOTHER マザー』など、静謐かつ情熱的な作品で観る者の心を揺さぶり、人間の葛藤や奥行きを丹念に紡ぐ演出力によって国内外で高く評価される。長澤まさみを主演に迎えた最新作『おーい、応為』は、10月17日から全国公開。