STEM(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学、Mathematics:数学)分野、いわゆる理工系分野における女性の活躍を推進するため、東京都と山田進太郎D&I財団が連携して、「Girls Meet STEM in TOKYO」を開催している。

その取り組みの一環として、富士通が女子中高生向けのオフィスツアーを実施。
同社が手掛ける技術とその歴史をツアー形式で紹介するとともに、富士通で働く現役女性社員との交流会を開催し、「学生時代はどんな勉強をしていた?」「理系を選んだきっかけは?」などリアルな会話が繰り広げられていた。

筆者もツアーと交流会に密着したので、本稿では参加者の感想も交えながらその様子をレポートする。

STEM分野における女性活躍はOECD最下位

東京都は2022年度より、女子中高生を対象としたSTEM分野の企業や大学研究室などでオフィスツアーを開始している。以降、2024年までの3年間で18社でツアーを開催しているが、計844人の定員に対し約1万人の応募があるなど、反響の大きさから需要の高さがうかがえる。

過去のツアー後に実施したアンケート調査では、97%の生徒が「STEM分野への関心が高い状況が続いている」と回答し、80%以上の生徒が「意識や行動に変化があった」と回答した。 

具体的には、「迷っていたが理系に決めた」や「デジタル関係を考え始めた」などの声も寄せられいるという。オフィスツアーへの参加をきっかけに女子中高生の進路や職業の選択肢が広がっていると考えられる。

都のこうした活動の背景には、STEM分野に携わる女性の少なさがある。日本は世界的にもその数が圧倒的に少ないと言われており、STEM分野の大学卒業生における女性の比率は17.5%と、OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)に加盟する38カ国の中で最下位。なお、OECD加盟国の平均は32.5%(OCED,Education at a Glance 2023)。

STEM分野で活躍する女性をさらに増やすためには、文理選択の前にSTEM分野の仕事や学びに触れる機会を提供し、キャリアへの興味を高めることが重要だ。

東京都は今年度から、女子中高生のSTEM進路選択を支援する山田進太郎D&I財団と連携し、「Girls Meet STEM in TOKYO」として参画企業を50社以上に拡充。
富士通の他にも、セガやサイバーエージェント、サッポロビール、アマゾン ウェブサービス ジャパンなどがオフィスツアーを受け入れた。

.
編集部おすすめ