俳優の鈴木亮平が主演を務める、劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』(公開中)の緊急出動シーンを捉えた場面写真4点が公開となった。

2021年に、TBS日曜劇場枠で放送されたドラマ『TOKYO MER~走る緊急救命室~』。
最新の医療機器とオペ室を搭載した大型車両(ERカー)で事故や災害の現場にいち早く駆け付け、「1人も死者を出さない」という使命のもと、自らの危険を顧みず患者のために戦う医療チーム・TOKYO MERの活躍を描いた作品。2023年4月に公開された劇場版一作目では、横浜のシンボル・ランドマークタワーを舞台として、爆発事故により193名が閉じ込められるという大災害に立ち向かう姿が描かれた。

劇場版二作目となる本作の舞台は大海原。鹿児島と沖縄にまたがる海を巡る『南海MER』が誕生し、彼らはオペ室を搭載した特殊車両=NK1を乗せたフェリーで海を渡り、医療が行き届かない離島医療に従事していた。そんなある日、とある火山島で大規模な噴火が発生。迫りくる溶岩と噴石に、全島民79名が命の危機に曝される。噴煙によってヘリでの脱出は不可能、島民のなかには子供や高齢者も多く、移動さえ容易ではない。この状況で、鈴木亮平演ずる医師の喜多見幸太は、新しいMERメンバーたちは、全員の命を救えるのか?

8月1日に公開初日を迎えた本作だが、全国435館(IMAXを含む)で上映され、公開3日間で観客動員は675,130人、興行収入は911,271,500円を記録していることが明らかとなった(興行通信社調べ)。なお、3日間の興行収入は、2025年公開の実写映画で1位となっている。

鑑賞者から「瞬きするのを忘れるくらいの疾走感と2時間ずっとハラハラした!」「エンドロールまで大号泣した」「みんながヒーローでとにかく感動した」と絶賛の声が溢れる中、新たな場面写真4点が公開となった。公開されたのは、"TOKYO MER"が工事現場での事故に緊急出動するシーン。南海MERに出向中の喜多見(鈴木)と夏梅(菜々緒)が不在の中、突如、都内の工事現場で事故が発生。
現場へ到着するTOKYO MERのメンバーの表情からも悲惨な現場の様子が伝わってくるワンシーンとなっており、緊急オペに対応する比奈(中条あやみ)と徳丸(佐野勇斗)の緊張感あふれる表情やERカー(T01)の中での一幕など、今まで隠されていたTOKYO MERの活躍が垣間見える場面が抜き出されている。

(C)2025劇場版『TOKYO MER』製作委員会

【編集部MEMO】
劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』ストーリー
「TOKYO MER」の活躍が高く評価され、全国の主要都市である札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡に新たなMERが誕生する中で、沖縄・鹿児島では離島地域に対応できるMERの誘致活動が活発化。指導スタッフとしてTOKYO MERの喜多見チーフ(鈴木亮平)と看護師の夏梅(菜々緒)が派遣され、オペ室を搭載した中型車両=NK1 を乗せたフェリーで離島での事故や災害に対応する「南海MER」の試験運用が開始されていた。
注目を集めた南海MERだったが、運用が始まってから半年間が経過しても、緊急出動の要請はゼロ。まったく実績を作れず、廃止が決定的な状況となっていた。
そんな中、鹿児島県・諏訪之瀬島で突如として火山が噴火。ついに大規模医療事案への出動が決定するのだが、島内は、溶岩が村を焼き尽くし、多くの噴石が飛び交うすさまじい状況で、噴煙により、ヘリコプターによる上空からの救助は不可能。海上自衛隊や海上保安庁の到着も数十分後という絶望的な状況下、南海MERは、島に取り残された79名全員の命を救うために、絶体絶命のミッションに挑む。
編集部おすすめ