KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」でデータ通信の利用を開始した。XやGoogle マップ、YAMAP、ウェザーニュースなど、圏外エリアで特に役立つ19種類のアプリでデータ通信ができるようになる。
対応機種は、Pixel 10シリーズの4機種と、Galaxy Z Fold7 / Flip7。現時点でiPhoneには対応しないが、対応機種は順次拡大するとしている。
圏外でもXやGoogle マップが使える!
au Starlink Directは、携帯電話が圏外の状況でも、上空のStarlinkと手持ちのスマートフォンが直接通信ができる衛星データ通信サービス。すでに、テキストメッセージのやり取りや緊急地震速報などの受信、現在地の位置情報の共有、GoogleのAIアシスタント「Gemini」、AndroidスマートフォンのGoogleメッセージアプリに対応していたが、それ以外のアプリのデータ通信には対応していなかった。
今回、19種類のアプリでデータ通信ができるようになった。対応アプリは以下の通りで、おもに圏外の状況で利用できると安心安全や感動の共有に役立つアプリを網羅した。
KDDIはStarlink Direct対応に向けてアプリ開発者を支援
アプリは、Starlinkでの通信に対応させるための改修が必要だとしている。今後、アプリ開発者に向けたWebサイトを開設してアプリ開発の仕様など技術情報を提供し、アプリの対応を支援していくとした。KDDIは、アプリによる動画再生も特に制限していないという。
対応機種については、OSのアップデートと、端末ごとにソフトウエアで対応させる必要があるという。KDDIとしては、できるだけ多くの端末で対応できるようにしたいとしている。