エア・ウォーターは9月10日、中国電力と共同で、バイオマス混焼発電所から回収したCO2の利活用に関する検討を開始することを発表した。
取り組みの概要
対象となるのは、中国電力グループのエネルギア・パワー山口が運営する防府バイオマス発電所(山口県防府市、出力112,000kW、木質系バイオマスと石炭の混焼)で、ここに導入予定のBECCS(バイオマス燃焼で発生したCO2を回収・貯留する設備)を使い、回収したCO2の一部をエア・ウォーターが産業ガス事業の知見を生かして活用することを目指すという。
回収CO2は、液化炭酸ガスやドライアイスの製造に利用するほか、将来的には低炭素水素と合成したe-メタンの製造も検討する。従来は化石燃料由来のCO2が主流だったが、バイオマス由来のCO2を用いることで環境負荷の低減が期待されている。
BECCSによるCO2回収・貯留は、カーボンネガティブの実現や液化炭酸ガス・ドライアイスの安定供給に寄与するとともに、地域発展にもつながる取り組みとされる。両社は今回の共同検討を通じて、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献していく考えだ。